ここもサブだらけでの攻略です。
二つの札を、どちらも連合艦隊で攻略することになるため、多くの艦娘に札を付与することになります。
とはいえ特効艦に頼らずとも装甲破砕でなんとかなる範囲ではありますので、先が見えていないなら投入艦はよくよく考えて選出しましょう。
画像の文字などが見づらい場合は、ウィンドウを大きくするか、クリックで拡大するか、スマホを横向きにしてください。
E3 捷三号作戦警戒 関東/太平洋沖
攻略の流れ
- 戦力ゲージ1 連合艦隊
- 輸送ゲージ 輸送部隊
- ボスマス開放 連合艦隊
- 戦力ゲージ2 連合艦隊
- 装甲破砕ギミック 連合艦隊 輸送部隊
特徴
- 札は二種類で、主戦力は連合艦隊側。
- 輸送部隊は基地航空隊と決戦支援でなんとかなるので、重要になりそうな艦娘は避けると良い。
- 対地戦闘は一切行わない。
- 基地航空隊は3部隊使用可能だが出撃できるのは2部隊まで。3部隊目は防空担当。しかし1部隊ではロケット戦闘機を3個配備しても制空拮抗を避けられず、長引くと熟練度を剥がされていく。
- 「資材への被害」までで済み、「航空隊への被害」は出なかった。
- このページでは、連合艦隊は空母機動部隊を中心に攻略する。
- タッチ要員を使わなくて済むが、E3-3は被撃墜がひどく、熟練度は全く維持できない。
投入した艦娘
連合艦隊:Roma、South Dakota、蒼龍、飛龍、大鳳、龍驤、瑞鳳、バイト軽空母(低速)、三隈、阿武隈、大井、子日、五月雨、照月、Grecale ※赤マーカーは特効艦
- 高速戦艦×2
- 正規空母×3
- 軽空母×3
- 高速×2、低速×1
- 航巡×1
- 軽巡×1
- 雷巡×1
- 駆逐×4
龍驤、子日、五月雨以外は全員サブからの投入。
基本的に高速統一がいいのですが、装甲破砕ギミックでは低速艦を使います。ですので低速の軽空母を拾ったらバイト用に残しておきましょう。
また、高速戦艦、空母、軽巡、雷巡、駆逐艦は装甲破砕の効果が×1.3と他艦種(×1.15)より高く、個別の特効を持たない艦娘であっても、横浜岸壁棲姫-壊(耐久840 装甲339)への有効打を期待できます。
※岸壁棲姫に対しては更に×1.1
実際、最後の出撃では特効艦の運回りが悪く早々に被弾して脱落していきましたが、残った艦娘たちが決めてくれました。(もちろん先々のことが分かってからE3に挑むのであれば、特効艦を有効的に使うことでスムーズな攻略ができるでしょう)
子日とGrecaleは数合わせの対潜要員。
まだよく分かりませんが、この連合艦隊札はE5、しかも戦力ゲージの一つを担当するようです。
輸送部隊:Prinz Eugen、川内、鹿島、弥生、水無月、長月、菊月、望月、吹雪、雷、天津風、Libeccio
- 重巡×1
- 軽巡×1
- 練巡×1
- 駆逐×9
弥生、水無月、長月、菊月、望月、雷以外はサブから。
スタートから輸送ボスまでまっすぐ進むだけの札で、それ以外の場所には全く関わりません。E4E5での再登場もないようです。
ボス戦は基地航空隊と決戦支援が中心なので、本隊に強力な艦娘を配備する必要はありません。
最初はあきつ丸を入れてみたんですが、最短から逸れてしまったので外して、この面子になりました。
E3-1 戦力ゲージ1

E3-1 Lマス戦力1ボス

札 | 連合艦隊 |
---|---|
ルート | A-D対潜-F-I戦艦-J戦艦軽母-L空母棲姫改(連合) |
編成 | 空母機動部隊 高速統一 第1:高速戦艦1、正規空母2、軽空母1、航巡1、駆逐1 第2:高速戦艦1、軽巡1、雷巡1、駆逐3 |
制空 | Jマス 確保321 Lボス前哨 優勢575 Lボス最終 優勢617 |
索敵 | Jマス 詳細不明 |
ツ級 | Iマス 1隻 Jマス 軽母ヌ級flagship(赤) 0~1隻 Lボス 1隻 Lボス前哨 ヌ級flagship(赤) 2隻 |
基地 | 陸戦1陸攻3 Lボス2部隊集中 半径7 前哨 劣勢131 最終 劣勢140 |
陣形 | 第一-第四-第四-第四 |
- 決戦支援を出す。
- 道中支援を出してもいいが、退避できるようにするだけでも十分だと思われる。
- 基地航空隊込みでボスマス本隊優勢。
- 基地航空隊は銀河に青線1本の熟練度があれば劣勢にできる。
- 実は前哨戦の方が対空射撃が激しい。
- 対空レーダー持ちの軽母ヌ級flagship(赤)がいるため。最終形態では改になるので対空射撃は弱くなる。
- 昼決着も十分あり得るし、敵の随伴が砲撃戦2巡目まで生き残ることはあまり無いので、第1艦隊の並び順は攻撃力の高い者を下にすると良い。
- この編成にしてからは1発突破。
- それ以前に使った退避できない編成では削り撤退1、ラスト撤退1、ボス撃沈失敗5。
- 装備や並びも違ったはずだが、この時どんな編成だったか残すのを忘れた……確か、夜戦での決着をあまり考慮していなかったと思う。
- それ以前に使った退避できない編成では削り撤退1、ラスト撤退1、ボス撃沈失敗5。
E3-2 輸送作戦

E3-2 Sマス輸送ボス

札 | 輸送部隊 |
---|---|
ルート | A-B空襲-C対潜-M水雷-P-Sネ級改 |
編成 | 輸送護衛部隊 第1:軽巡1、駆逐5 第2:練巡1、重巡1、駆逐4 |
制空 | 制空権喪失 |
索敵 | Pマス 分岐点係数2:39? |
ツ級 | Sボス ト級1隻 ヌ級flagship(赤) 0~1隻 |
基地 | 陸攻4 Mマス1部隊 半径3 陸攻3陸偵1 Sボス1部隊 劣勢43 拮抗85 半径6 |
陣形 | 第三-第一-第四-第四 |
- 決戦支援を出す。
- 輸送用の装備を減らしてまで重巡ネ級改の撃沈を狙うより、A勝利を前提に組むのが妥当か。
- ネ級改が2隻出るパターンがあり、そちらに攻撃が集中してしまうとC敗北になりがち。対策として第2艦隊に重巡を入れて索敵と対空カットインを任せるついでに夜戦連撃もさせている。
- ネ級改はともかくとして、残ったヌ級改やト級に当たれば倒せる。
- ネ級改が2隻出るパターンがあり、そちらに攻撃が集中してしまうとC敗北になりがち。対策として第2艦隊に重巡を入れて索敵と対空カットインを任せるついでに夜戦連撃もさせている。
- ドラム缶を装備できない練巡と重巡に対空カットイン装備で一応の空襲対策。
- 駆逐艦は二組まで退避可能。
- 索敵装備を持つPrinz Eugen改は退避できない。
- 撤退回数0、C敗北2
E3-3 ボスマス開放ギミック

E3-3 LマスA勝利×1
連合艦隊 E3-1 戦力ゲージ1のボスマスでA勝利を取る。編成や基地航空隊に変更を加える必要は無い。
E3-3 U空襲マス航空優勢×1

札 | 連合艦隊 |
---|---|
ルート | A-B空襲-C対潜-T戦艦-U空襲 |
編成 | 水上打撃部隊 第1:高速戦艦2、正規空母1、航巡1 第2:軽巡1、雷巡1、駆逐3 |
制空 | B空襲 優勢300 確保600 U空襲 優勢? |
索敵 | なし |
ツ級 | Tマス 1隻 |
基地 | 陸攻4 Tマス1部隊 半径4 陸戦4 U空襲マス1部隊 半径5 |
陣形 | 第三-第一-第四-第三 |
- 「水上打撃部隊である」こと以外に編成制限はない。
- 実は軽空母2隻を使用しての攻略に切り替えたのは少し先なので、この時点では正規空母1隻で航空優勢を取りに行った。
- 陸戦4をUマスに送って制空削りをしているが、軽空母2なら必要ないかもしれない。
- ※軽空母2隻で組み直した画像にしようかとも考えましたが、Uマスの横浜岸壁棲姫は制空値がまだ正確にわかっていないみたいなので「実際に達成できた数値」を載せることにしました。
- まともな戦闘はTマスだけだが、そこにも基地航空隊を送る余裕があるので本隊に12隻も配置する必要はない。
- 撤退回数0 弱編成 ……というかそもそも、この段階で壊入りの強編成は出るのだろうか?
E3-3 V1空襲マス航空優勢×1

札 | 連合艦隊 |
---|---|
ルート | A-B空襲-C対潜-R重巡-V-V1空襲 |
編成 | 空母機動部隊 第1:高速戦艦1、正規空母3、軽空母1、航巡1 第2:高速戦艦1、軽空母1、軽巡1、雷巡1、駆逐2 |
制空 | B空襲 優勢300 確保600 V1空襲 優勢477 |
索敵 | なし |
ツ級 | Rマス 1隻 |
基地 | 陸攻4 Rマス1部隊 半径3 陸戦4 V1空襲マス 半径5 |
陣形 | 第三-第一-第四-第三 |
- 「空母機動部隊である」こと以外に編成制限はない。
- V1空襲マスは基地による制空削りなしでも航空優勢を取れる。
- 配備し直してまで他のマスに飛ばしたい事情もないのでV1に送って本隊が制空権確保できるようにしたが、防空に回すしてもいいかもしれない。
- 夜戦装備など、この段階で必要のない装備もあるけど、別に問題は無いのでもう装備させている。
- 撤退回数0
E3-3 V2マスS勝利×1

札 | 連合艦隊 |
---|---|
ルート | A-B空襲-C対潜-R重巡-V-V2ヲ級改 |
編成 | 空母機動部隊 第1:高速戦艦1、正規空母3、軽空母1、航巡1 第2:高速戦艦1、軽空母1、軽巡1、雷巡1、駆逐2 |
制空 | B空襲 優勢300 確保600 V2マス 優勢498 確保996 |
索敵 | なし |
ツ級 | Rマス 1隻 V2マス 1隻 ヌ級flagship(赤)1~2隻 |
基地 | 陸攻4 Rマス1部隊 半径3 陸戦1陸攻2陸偵1 V2マス1部隊 劣勢112 半径6 |
陣形 | 第三-第一-第四-第四 |
- 「空母機動部隊である」こと以外に編成制限は無い。
- 第2航空隊以外はさっきと同じ編成。
- 撤退回数0
E3-3 戦力ゲージ2

E3-3 Zマス戦力2ボス 削り段階

札 | 連合艦隊 |
---|---|
ルート | A-B空襲-C対潜-R重巡-V-V2ヲ級改-Z横浜岸壁棲姫(連合) |
編成 | 空母機動部隊 高速統一 第1:高速戦艦1、正規空母3、軽空母1、航巡1 第2:高速戦艦1、軽空母1、軽巡1、雷巡1、駆逐2 |
制空 | B空襲 優勢300 確保600 V2マス 優勢498 確保996 Zボス前哨 優勢420 確保840 |
索敵 | V2マス 分岐点係数2:77? |
ツ級 | Rマス 1隻 V2マス 1隻 ヌ級flagship(赤)1~2隻 Zボス前哨 1隻 ト級1隻 ナ級IIe1隻 |
基地 | 陸戦1陸攻2陸偵1 Zボス2部隊集中 劣勢99拮抗197 半径8 |
陣形 | 第三-第一-第四-第四-第四 |
- 決戦支援を出す。
- 資材消費が多い編成なので、道中支援も出した方が結果的にはエコノミーかも。
- 対空射撃が凄まじく、大変に枯らされやすい。
- 道中にもツ級・ヌ級flagship赤がいるうえに、ボスマスの軽巡ト級に至っては対空カットインまで発動する。演習同様に敵側の対空CIは見た目では分からないが、異常な被撃墜が発生したならばおそらくコイツの仕業である。
- 攻略中にZマスで発艦した攻撃隊129機中109機が撃墜され、空母3隻が置物と化すことすらあった。ここまで来るとト級だけのせいではないだろうが……
- 航空機熟練度の維持など不可能であるため、画像の編成例では艦戦・水戦以外の熟練度が0の状態でもボスマス制空権確保をできるように組んである。
- ボスマスは連合同士の戦闘なので、第2艦隊の瑞鳳改二乙も航空戦に参加する。また、夜襲カットインと対潜要員も兼ねている。
- 基地航空隊に対しては対空カットインが発動しないようで、ちゃんと仕事をしてくれる。本隊の航空戦前にト級が沈めばラッキー。
- ボスは新登場の横浜岸壁棲姫(耐久840 装甲298)。硬いことは硬いが、随伴に姫はなく次々に撃沈できるので孤立した彼女への攻撃機会が多く、さほど苦にならない。
- 夜戦では行動しないが、こちらが探照灯を発動させた場合は攻撃してくるので注意。
- 撤退回数1
- 最終形態まで追い込んだら装甲破砕ギミックへ移行。
E3-3 装甲破砕ギミック

E3-3 B空襲マス航空優勢×1+YマスS勝利×1

札 | 連合艦隊 |
---|---|
ルート | A-B空襲-C対潜-R重巡-V-V2ヲ級改-Y空母棲姫改 |
編成 | 空母機動部隊 速力:低速 第1:高速戦艦1、正規空母3、軽空母1、航巡1 第2:高速戦艦1、軽空母1、軽巡1、雷巡1、駆逐2 |
制空 | B空襲 優勢300 確保600 V2マス 優勢498 確保996 Yマス 優勢456 確保912 |
索敵 | V2マス ※不足させることでYマスへ行くこともできるが索敵スコアは不明 |
ツ級 | Rマス 1隻 V2マス 1隻 ヌ級flagship(赤)1隻 Yマス 1隻 |
基地 | 陸戦1陸攻3 陸戦1陸攻2陸偵1 Yマス2部隊集中 半径5 |
陣形 | 第三-第一-第四-第四-第四 |
- 道中支援を出す。
- B空襲マス航空優勢×1はYマスへの道中で達成できる。
- ボス削りからの変更点は龍驤改二の装備と、瑞鳳→低速軽空母への置き換えと、基地航空隊の3点。
- 空母機動部隊の場合は、(戦艦級+空母系)8以上か、(戦艦級+空母系)7以上かつ低速か、(戦艦級+空母系)6以上かつ(軽巡+駆逐)3以下、のいずれかでYマス行き。
- バイト艦によって条件を達成するなら、第2艦隊の旗艦に配置すれば安心。
- 撤退回数0
E3-3 E空襲マス航空優勢×1

札 | 連合艦隊 |
---|---|
ルート | A-D対潜-E空襲 |
編成 | 空母機動部隊 第1:正規空母3、航巡1 第2:軽巡1、駆逐4 |
制空 | E空襲 優勢617 |
索敵 | なし |
ツ級 | なし |
基地 | 防空 優勢435~596 高高度爆撃 |
陣形 | 第一-第三 |
- 正規空母3以上、もしくは軽巡1以下かつ低速でE空襲マス行き?
- 空母機動部隊で攻略しているので正規空母3を採用。
- 対潜と空襲のみなので必要ない艦種と装備はお休み。
- 基地航空隊を派遣したいマスもないので防空に回して、ギミックの一つである基地防空の航空優勢も狙う。
- ここで2回分こなす必要はない。来てくれたらいいな、というお話。
- 甲は高高度爆撃なのでロケット戦闘機を配備して補正を得よう。3個配備すれば最大補正(1.2)に到達する。
- 秋水、Me163B、試製秋水が該当する。また、同一の部隊に固めても別々の部隊にバラけさせても同じ効果を発揮する。
- 撤退回数0
E3-3 SマスA勝利×1+基地防空航空優勢×2

札 | 輸送部隊 |
---|---|
ルート | A-B空襲-C対潜-M水雷-P-Sネ級改 |
編成 | 輸送護衛部隊 第1:軽巡1、駆逐5 第2:練巡1、重巡1、駆逐4 |
制空 | 制空権喪失 |
索敵 | Pマス 分岐点係数2:39? |
ツ級 | Sボス ト級1隻 ヌ級flagship(赤) 0~1隻 |
基地 | 陸攻4 Mマス1部隊 半径3 陸攻3陸偵1 Sボス1部隊 劣勢43 拮抗85 半径6 |
陣形 | 第三-第一-第四-第四 |
- 決戦支援を出す。
- 再び輸送護衛部隊でE3-2のSマスに向かい、輸送ボスからA勝利を取る。
- もう輸送用の装備は必要ない。
- SマスA勝利×1が終わった時点で基地防空航空優勢×2が残っているなら、第2航空隊を防空に回して、Mマスまでの出撃を繰り返して基地への空襲を待つ。
- もちろん、2部隊で航空優勢を取れないのなら、3部隊全てを防空に回したり、完全に防空用の機体で固める。
- 撤退回数0
E3-3 Zマス戦力2ボス ラスト

札 | 連合艦隊 |
---|---|
ルート | A-B空襲-C対潜-R重巡-V-V2ヲ級改-Z横浜岸壁棲姫(連合) |
編成 | 空母機動部隊 高速統一 第1:高速戦艦1、正規空母3、軽空母1、航巡1 第2:高速戦艦1、軽空母1、軽巡1、雷巡1、駆逐2 |
制空 | B空襲 優勢300 確保600 V2マス 優勢498 確保996 Zボス最終 優勢597 確保1194 |
索敵 | V2マス 分岐点係数2:77? |
ツ級 | Rマス 1隻 V2マス 1隻 ヌ級flagship(赤)1~2隻 Zボス最終 1隻 ト級1隻 ナ級IIe3隻 |
基地 | 陸戦1陸攻2陸偵1 Zボス2部隊集中 劣勢99拮抗197 半径8 |
陣形 | 第三-第一-第四-第四-第四 |
- 道中支援と決戦支援を出す。
- 最終形態では横浜岸壁棲姫が壊に強化される他(耐久840 装甲339)、軽母ヌ級改が空母棲姫改に、戦艦タ級が戦艦棲姫改[丙]になる。
- 装甲破砕後は横浜岸壁棲姫-壊のグラフィックが橙から赤に変化する。
- 装甲破砕後なら空母と高速戦艦のクリティカル運次第で昼終了もありえる。
- また、駆逐ナ級IIe(量産型)eliteが3隻に増える。量産型の方だし、陣形が第三警戒なのでそこまで怖くはないが、爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)がいるなら、二式大艇で連れていくといい。
- 削り編成からの変更点
- 龍驤改二の艦爆を艦戦に変更。画像の例では本隊が99%以上の確率で制空権確保を取れる(艦戦・水戦以外の熟練が0でも)。
- RomaとSouth Dakotaを入れ替え。South Dakotaは特効持ちなので、削り時は道中に置いて安定を狙ったが、ラストは本隊に置いてボス第1艦隊への痛打に期待する。
- 五月雨を魚雷カットイン・魚水魚カットイン装備に。増設していないのでこんな装備だが、強特効に装甲破砕が重なり、ボスの装甲を抜ける。
- 第2艦隊の並び順もボス撃沈を念頭に置いて変更。
- 撤退回数0 2回目で突破。
艦名 補正 | 攻撃種別 | 攻撃力 | ダメージ | クリティカル |
---|---|---|---|---|
蒼龍改二 ×1.43 | 通常 FBA BA | 318 398 366 | 割合60%~81 割合21%~161 割合37%~129 | 37~240 163~366 109~321 |
大鳳改 ×1.573 | 通常 FBA BA | 306 383 352 | 割合66%~69 割合29%~146 割合44%~115 | 19~222 140~343 88~291 |
South Dakota改 ×1.573 | 通常 主主CI 連撃 | 328 493 394 | 割合55%~91 53~255 割合23%~157 | 52~255 298~501 150~353 |
補足:蒼龍改二と飛龍改二はキャップ到達。
補足2:艦攻・艦爆の熟練度0で計算しているので、実際の攻略では空母のクリティカル威力がもっと高くなる。
艦名 補正 | 攻撃種別 | 攻撃力 | ダメージ | クリティカル |
---|---|---|---|---|
瑞鳳改二乙 ×1.43 | 通常 夜襲CI 1.25 夜襲CI 1.20 | 224~420 347~517 334~504 | 割合~183 割合~280 割合~267 | 割合~392 80~538 60~519 |
Roma改 ×1.43 | 通常 連撃 | 234 281 | 割合100% 割合78%~44 | 割合45%~113 割合9%~184 |
照月改 ×1.43 | 通常 連撃 | 194 233 | 割合100% 割合100% | 割合74%~53 割合45%~111 |
阿武隈改二 ×1.43 | 通常 魚雷CI | 290 434 | 割合74%~52 割合3%~197 | 割合3%~197 211~414 |
五月雨改 ×1.8018 | 通常 魚雷CI 魚水CI | 318 477 477 | 割合60%~81 37~240 37~240 | 37~240 275~478 275~478 |
大井改二 ×1.43 | 通常 連撃 | 432 517 | 割合4%~195 77~279 | 207~410 334~537 |
補足:夜間航空攻撃は艦載機の搭載数によって攻撃力が変動する。制空権確保なので15機の艦戦は減らないが、夜攻は撃墜されるので、表の夜襲CIは1機の場合を最低値、18機の場合を最大値としている。また、夜攻が枯れても夜戦が残っていれば通常の夜間航空攻撃はできる。
補足2:非特効艦でも高速戦艦、空母、軽巡、雷巡、駆逐艦は装甲破砕により1.3(Zマス全体)×1.1(岸壁)で1.43倍の補正がかかる。
補足3:夜攻の熟練度は0で計算しているので、実際の攻略では瑞鳳改二乙のクリティカル威力がもっと高くなる。
ひとこと
まだまだタッチは無くてもいいですね。ただ、連合艦隊はE5にも出番がある札みたいなので、そちらの情報次第では水上打撃部隊での攻略が有効になるかもしれません。ながむつとColoradoは高速戦艦じゃないけど、E3-3に×1.26の特効補正がありますし。
コメント