検証してくださる方々のおかげで色々分かってきていますね。それでもまだ不明な点のある改修ですが、デメリットがないことは確かです。
ここでは私の考える改修の優先度にちょっとだけ解説を添えて、おすすめの装備を紹介していきます。
追記:かなり古い情報のままだったのでガッツリ手直ししました。
はじめに 改修システムの重要な情報
改修装備について
- 強化値は小数点以下も含み基本攻撃力に加算され、陣形やクリティカル等、あらゆるキャップ前補正の影響を受ける。(キャップ適用で小数点以下切り捨て)夜戦にも効果あり。支援艦隊には効果なし?
- 計算式は「改修強化値=装備別補正値×√(★改修値)」ではないかとされる。なので改修するほど1回あたりの効果は小さくなる。
- ソナーは雷撃回避ボーナスもわずかに上昇。電探は命中・対空・索敵(大型水上電探 1.4√★、その他の電探? 1.25√★、)が上昇。
- 高角砲(主・副)・機銃・高射装置・対空電探は対空能力も上昇。機銃は加重対空のみ、それ以外は艦隊防空もよく伸びる。
- バルジは被ダメージが減少。(中型★×0.2、大型★×0.3)
- 水上偵察機・艦上偵察機は触接選択率・索敵(1.2√★)が上昇。
- 水上爆撃機は爆装が★×0.2、索敵も★×1.15上昇。
- 大発系は遠征の獲得資源増加量が上昇(上限20%を超える)、対地特効倍率も上昇→上陸用舟艇は乗算補正に×(1+★平均/50)、内火艇は×(1+★平均/30)。
- 艦載機は対空値(艦戦・水戦★×0.2、爆戦★×0.25)が上昇。
- 局戦と陸戦も対空値(★×0.2)が上昇。
- 陸上攻撃機と大型陸上機は対空値(0.5×√★)と雷装(0.7√★)が上昇。対陸上の影響は不明。
- 陸上偵察機や大型飛行艇も制空に影響。詳細は不明だが、イベント報酬の★2や★4で搭載4の時、制空値+1されているとか。
- 命中にもプラス補正があり「√★改修値(%)」ほど伸びるらしい。与ダメージへの補正と同じように、「昼砲撃には影響あるけど雷撃戦にはない」みたいな設定が種類ごとにされてるっぽい? ちなみに一部電探は1.7√★(%)だと言う……一部って水上電探とかかなぁ?
装備別補正値一覧(与ダメージ上昇) 装備分類 砲撃戦 雷撃戦 夜戦 対潜攻撃 小口径主砲 1 0 1 0 中口径主砲 1 0 1 0 大口径主砲 1.5 0 1 0 副砲 1 0 1 0 徹甲弾 1 0 1 0 三式弾 1 0 1 0 高射装置 1 0 1 0 探照灯 1 0 1 0 機銃 1 1.2 0 0 魚雷 0 1.2 1 0 潜水艦魚雷 0 0 1 0 特殊潜航艇 0 0 1 0 対地装備 1 0 1 0 爆雷投射機
迫撃砲0.75 0 0 1 爆雷 0 ? ? 1 ソナー 0.75 0 0 1 電探 0 0 0 0 艦上戦闘機 0 – ? ? 艦上爆撃機
(対空2以下)0.2 – ? 0.2 艦上爆撃機
(対空4以上/爆戦)0 – ? ? 艦上偵察機 0 – ? ? 水上偵察機 0 0 0 0 水上爆撃機 0 ? ? ? 上陸用舟艇 1 0 1 0 内火艇 1 0 1 0 バルジ 0 ? ? ? 機関部強化 ? ? ? ?
改修システムについて
- 失敗でも資材・消費装備は戻らない。貴重な装備を使うなら確実化するべき。
- ★5→★6への改修から失敗する可能性が出てくる(明石改の場合)。
- 改修更新した装備の改修が困難なら、基本的に更新せず使った方がいい。支援艦隊用に作るなら更新OK。
- 明石より明石改のほうが成功率が高いと公式で名言されている。
ネジ(改修資材)の入手先についてはコチラを参照
もう古いです。代わりというわけではないですが、(手直ししました。)クォータリーまでの定期出撃任務の編成例付きチャートを作ってみたので、ネジ集めの助けにでも。↓

優先度:甲
イベント海域深部の攻略を念頭に置いて選ぶ。
12.7cm連装砲D型改二
夕雲型に強力な装備ボーナス。入手手段も夕雲型改二。島風にもそこそこボーナスがつく。陽炎型にもつくけどボーナス自体はC型改二の方がいい。
秋雲改二は陽炎型だが夕雲型改二と同様の単体・相互シナジーボーナスに、独自のシナジー(D型+探照灯 / 熟練見張員)も持つ。
最近のイベントではこれを使った特効持ち駆逐艦の主魚電カットインが活躍している。駆逐艦専用カットインは通常カットインと扱いが違う? ようで、他のカットインと共存できるため運改修なしでも現実的な発動率になる。
(駆逐艦専用カットインが判定に失敗した場合、次に通常カットインの判定も行われる。そしてD型入りの主魚電カットインは単発ながら1.625倍と倍率が高めで、保険の主魚カットインも連撃より強力。連撃は1.2倍×2回、主魚は1.3倍×2回)
追記:駆逐艦専用カットインの魚見電カットインもD型を装備していると高倍率になるみたい。見張員を増設スロットに装備すれば主魚電とも共存できる。
ネジの要求はきついが、★4ぐらいまでは強化したい。ちなみに★6以降はC型改二を消費するが、★なしのC型改二は入手性がすこぶる悪い。
今は改修できないが、D型改三の主魚電カットインはさらに倍率が高いっぽい?
10cm高角砲+高射装置
ボーナスはないが素の性能が高く、とにかく対空性能が優秀。高角砲なので改修maxともなれば艦隊防空が3倍以上に伸びる。イベントで見かけるヤケクソ空襲マップに備えて何本か★maxにしておくといい。
装備ボーナスに恵まれない駆逐艦の普段使いにも便利。Commandant Testeみたいな水母に積むこともある。
雪風改二に強力な装備ボーナスがついた。★4以上なら火力+5で電探シナジーもある。本業は魚雷カットインだろうが、普段使いや防空やギミック解除中には嬉しい。
20.3cm(3号)連装砲
重巡級・軽巡級には超重要な主砲。6~8本ぐらい★9まで改修しておきたい。重巡に装備すると夜戦の命中率が向上する(重複なし)うえ、古鷹型・青葉型にはちょっぴり、それ以外の日本重巡にはたっぷりボーナスが付く(特に最上型と利根型の複数積み)。水上電探とのシナジーもある。
★9なら北上改二・大井改二が「甲標的 丙型+3号+3号+(増設)熟練見張員」の夜戦連撃装備でも、夜偵触接下で夜戦キャップに到達する。これがないと難易度甲はやってられない。
ネジは軽いが★6以降の改修は共食い。三隈改が1本持ってくるので、三隈を手に入れたら必ず改まで育てるべし。衣笠改二(55)も1本持ってくるが、今は7-1ボスで三隈がドロップするし、基本は三隈狙いかな? 7-1はほぼ対潜マップなので資源消費が軽いし。大型建造でも出るけど。
41cm連装砲改二 & 41cm三連装砲改二
連装は伊勢型・長門型改二にボーナス。三連装は伊勢型にボーナス。これらの艦は出番が多いので、これらの装備もよく使う。フィット補正も高い。
両方装備するとシナジーボーナスが付く。長門型への単体ボーナスは連装の方だけだが、シナジーは有効。
伊勢改二と日向改二で比較すると、単体もシナジーも、日向改二の方が強力なボーナスが付く。
扶桑型改二にも火力ボーナス+1がそれぞれあるが、シナジーはない。
16inch三連装砲 Mk.7
アイオワ砲。ボーナスはないが火力が24もある。
高速戦艦たちには重すぎて、持ってくるIowaにも実はマイナスのフィット補正があるらしいが、命中+4なのでさほど気にならない。
ボーナス持ちの装備が増えた今でも足りないところを埋めてくれる便利な主砲。コストは高いが★4ぐらいにはしておくといい。更新で上位装備にできるがそれは流石にキツい。
試製46cm連装砲
火力+23 命中+1。射程「超長」なため、特殊砲撃をする旗艦の攻撃順を調整するために装備する。
46㎝級なのでビッグセブンにはちょっと重いが、三連装でない分軽く、フィット補正のマイナスは小さめっぽい? 改修コストも三連装より低い。
381mm/50 三連装砲改も射程「超長」だが火力+21 命中-1とやや劣る。そちらならフィット補正の不安はないが……。
51cm連装砲
火力+32 命中+1 回避-1 装甲+2。武蔵改二どころか、大和改でも昼砲撃戦の反航戦キャップを狙える。
大和型以外には重すぎる大口径主砲。というか大和型でもフィット補正は0。
長門型改/改二も装備できるが、フィット補正はマイナス。陸奥改二より長門改二の方がマイナス補正は小さいっぽい?ので長門改二なら選択肢に入るか。
流石に改修コストも重いが、せめて★4にして命中を確保したい。★6までは41cm連装砲を4本ずつ消費する。
追記:胸熱砲を狙う場合、梯形陣では火力キャップに届かないし、連合艦隊の第二警戒航行序列でも反航戦を考慮すれば、命中ペナルティは承知の上で長門改二に装備するケースが増えるかも。イベント深部のボス艦隊がどんどんヤバくなって来ているので……。
試製51cm連装砲
ほぼ同上。火力+30 命中+1 回避-1。フィットも同カテゴリなので51cmとの2本積みなら命中ペナルティはやや軽減される。
試製61cm六連装(酸素)魚雷
雷装+14 命中+2。水上艦に装備できる中では雷装が最も高い魚雷。単純に強い。
秋月型に+1のボーナスがある……が、今後のイベントで特殊な事情でも生まれない限り彼女たちに積むことはない。
61cm五連装(酸素)魚雷
雷装+12 命中+1の魚雷。雷巡たちの改二が持ってくる。
雷巡、島風、秋月型に雷装+1のボーナス。他の強力な魚雷は量産できないので、これの★9を数本用意したい。
61cm三連装(酸素)魚雷後期型
雷装+9 回避+2 装甲+1。
素の雷装は低いが、特型駆逐艦改二と初春型改二なら雷装+2 回避+1のボーナス。★maxならさらに火力+1で61cm五連装(酸素)魚雷に夜戦火力が並ぶ。2つまで累積可。
綾波が魚雷カットイン装備をするときなどに使う。いくつかの連装砲と相互シナジーボーナスがあるが、夜戦カットインのことを考えると生かせる場面は思いつかない。
特型駆逐艦改二の中で素の夜戦火力が低い艦でも、増設スロットに熟練見張員を装備すれば、改修&シナジーボーナスで夜戦キャップ(魚雷カットイン)とPT対策の両立ができる。詳細は「12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置」の欄で。
★6以降の改修素材となる「61cm三連装(酸素)魚雷」は初春型改(Lv20)が持ってくる。
61cm四連装(酸素)魚雷後期型
雷装+11 命中+2 装甲+1。
白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型の改二にボーナス。ボーナス込みなら五連装より強力。★maxなら更に伸びる。
陽炎型改二のボーナスが最大で、火力+1 雷装+3 回避+1まで伸びて六連装を追い越す。
また、白露型のみ「12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置」とのシナジーボーナスがある。
夜戦とPT対策の両立についてだが、これは三連と違い素の雷装が高く、対象艦も強いので単体ボーナスだけの改二艦でも大体クリアできる。
★6以降に必要な「61cm四連装(酸素)魚雷」は北上改・大井改(Lv10)が持ってくる。
零式艦戦53型(岩本隊)
★maxまで行けば烈風改二を追い抜き対空14相当になる。有ると無いとじゃ大違いな、最高性能の艦戦。
……震電改? 演習でも見たことないわ!
零戦62型(爆戦/岩井隊)
制空値がキツい海域で優勢とFBAカットインを両立したい時に活躍する。それだけに、改修で制空を底上げしておきたい。
夜間飛行機扱いなので空母夜襲カットインの「戦他他」の一画を務めることもできる(夜戦/夜戦/岩井や、夜戦/夜攻/岩井など)。
※通常の夜戦カットインの発動判定は「最も倍率が高い物のみ」行われるが(駆逐艦専用カットインは例外)、空母夜襲カットインは「倍率の高い物から順番に」行われるため、複数の条件を満たせればそれだけ単発の可能性を低くできる。
昔と違い、強力な敵対空射撃回避能力がついてほとんど枯れなくなった。
九一式徹甲弾
やむを得ない理由がない限り、戦艦には積むべき装備。コストも低いのでガンガン改修していきたい。
更新で一式徹甲弾になるが、違いは火力+1 命中+1だけな上、改修素材の調達が大変なのでさすがに推奨できない。任務報酬で二つは手に入るはずだし。
12cm30連装噴進砲改二
無印からの更新で入手。「対空噴進弾幕」という唯一無二の効果があり、航戦・空母・水母・航巡に装備させた場合のみ、装備艦を狙った航空攻撃を無効化することがある。超便利。
運や改修度合い(正確には改修で伸びる加重対空?)で成功率が変動するのだとか。
機銃カテゴリなので当然、増設スロットに装備できる。おかげで有効な艦種が限定されていてもなお出番が多い。
伊勢型改二は成功率に+25%のボーナスがあったり、対空電探・三式弾とセットで強力な対空カットイン射撃が出たりと優遇されている。三式弾抜きでも汎用並みの対空カットインが出る(こちらは武蔵も)。
特殊機銃ではないので摩耶改二などが持ついくつかの固有対空カットインには適さない。
改修元&★6以降の改修素材「12cm30連装噴進砲」は開発落ちしている……が、あんまり出ないようなので翔鶴型牧場(瑞鶴改25、瑞鶴改30)、ちとちよ牧場(35&50)でも集めた方がよさそう。
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)
大発動艇からの更新で入手。
同カテゴリでソフトスキン型に強い11連隊や、砲台・離島に強いM4A1 DDは過去のイベント報酬なため量産できるのはコレだけ。
別に下位互換というわけでもなく、改修すると上陸用舟艇の中で集積地型に対する補正が最も強力になる。ボス随伴の集積地棲姫に粘られるとグダりがちなので、昼戦で速やかに退場させるためにも★max陸戦隊は重宝する。
特二式内火艇
唯一の特型内火艇カテゴリに分類される装備。上陸用舟艇の複数積みはあまり有効ではないので、カテゴリ違いのコレも出番が多い。
改修の効果も高いため、任務で入手する一つぐらいは★maxまで改修しておきたい。なんなら陸戦隊からの更新でもう一つ二つ用意できればなお心強い。
一式戦 隼III型甲
一式戦 隼II型からの更新で入手。戦闘行動半径6。
強力な陸戦の大半は半径4以下なので、半径5以上のマスに送れる陸戦とはしてはコレの★maxが2番手の性能だったりする。当然、出番は多い。
→Spitfire Mk.Vが改修できるようになったので微差で3番手になった。とはいえそちらは半径5なので、積極的に改修するものではない。
ちなみに1位はイベント報酬の一式戦 隼II型(64戦隊)で半径は7。
これまでは「二つあればいいかな」と考えていたが、2020夏イベでは「あと二つ三つ欲しい」と思うことがあった。おそろしや。
四式重爆 飛龍
名前に重爆とあるが、カテゴリは陸上攻撃機。戦闘行動半径5。
半径5なので陸偵(熟練)を使っても半径7までしか飛べないが、銀河と同じ対艦攻撃力に加えて対空が+5もある強力な陸攻(銀河は+3)。しかも改修で対空と雷装を伸ばせる。
更新すると四式重爆 飛龍(熟練)になる。爆装・命中・対潜・索敵に+1され、一式陸攻(野中隊)並みの対空射撃回避を手に入れるが、半径・雷装・対空は無印と同じで改修不可なので制空と対艦攻撃力は落ちる。
とりあえず★maxにして、更新の用意だけしておくのがベターか。
神州丸がいないと改修できない。★6以降の改修素材となる一式陸攻はクォータリー工廠任務で入手できる。
乙
これも機会を見つけて改修しておきたい。
12.7cm連装砲C型改二
陽炎型改二で特に強力な火力ボーナス。水上電探とのシナジーもある。
秋雲改二は陽炎型ながらボーナスは陽炎型改水準に抑えられているが、D型のボーナスは夕雲型改二水準であり、水上電探とのシナジーをD型とC型の混載で両取りできる。
回収コストは安め。秋雲改二で★7、不知火改二と黒潮改二で★5が、クォータリー出撃任務の選択報酬で★3が手に入るのでそれを改修しよう。
★なしは一部の駆逐艦改二が持ってくるが、戦闘詳報か設計図が必要。別装備の素材にすることを考えるならこっちには手を付けない方がいい。
★6以降の改修素材となるB型改二は綾波改(20)で集める。
12.7cm連装砲A型改三(戦時改修)+高射装置
ボーナスは特型駆逐艦向け。
★6以降は素材となるA型改二の調達コストを考えると割に合わない。ネジを買ってでも改修する人なら★maxまで行くかもしれない。
61cm三連装(酸素)魚雷や、その後期型とシナジーボーナスがあるので駆逐専用の主魚電カットインを考えたくなるが、D型の専用カットインと違い倍率が低い。対空性能は10cm高角砲+高射装置に劣るし、ちょっとちぐはぐな感じが……。
特型の火力ボーナスや、水上電探とのシナジーを生かして火力を伸ばすための装備と考えるべきか?
改修値にもよるが、特型駆逐艦限定の61cm三連装(酸素)魚雷後期型とのシナジーボーナスがあれば潮以外の特型改二は「A型改三+61cm三連装(酸素)魚雷後期型×2+増設見張員+夜間触接」とかで夜戦キャップにだいたい届くので、PT対策と魚雷カットインの両立ができる。なるほどなー。
もちろん中破時の夜戦火力は落ちるが、それでもPT小鬼群に邪魔される海域ならありがたい。
特II型(綾波型)と特III型(暁型)なら、「A型改三+B型改四+水上電探」と積んだ場合に電探シナジーの両取りができる。
12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置
ボーナスが妙に細分化されている。特II、特III、初春型、白露型が対象だが控え目で、基本的には敷波改二が、次点で綾波改二、白露改二、時雨改二、夕立改二が使うか。
シナジーや使い方は↑のA型改三(戦時改修)と同様。白露型改二限定で61cm四連装(酸素)魚雷後期型とのシナジーボーナスがあるので「B型改四+61cm四連装(酸素)魚雷後期型×2+熟練見張員」とすればPT対策になる。時雨改二でも夜間触接があれば夜戦キャップに届く。
改修素材のB型改二は綾波改(Lv20)が1本持ってくるのでそれで。★6以降は94式高射装置を素材にするので、やっぱり割に合わない。これのために吹雪改二牧場だの摩耶改二牧場だのやってられない。91式が開発落ちしたのでネジを買う人なら以下略。
特II型(綾波型)と特III型(暁型)なら、「A型改三+B型改四+水上電探」と積んだ場合に電探シナジーの両取りができる。
また、白露型なら「B型改四+C型改二+水上電探」の組み合わせで両取りになる。
8inch三連装砲 Mk.9 mod.2
素の火力が12もある中口径主砲。Houstonに火力+2、最上型に火力+1のボーナス。夜戦時の命中補正はないみたいなので、20.3cm系との混載が基本となるか。
日本重巡ならボーナスを加味すれば3号・2号の方が優秀なので、海外重巡向け。
日本重巡でも、古鷹改・加古改・青葉改・衣笠改(改二は違う)なら2号と混載するといい。また、夜戦を考えなくていいケースで、鈴熊改二の増設を使って主副装備にするなら、主砲にコレを使えば火力は1高くなる。
軽巡級・水母には重めの命中ペナルティがある模様?
現状、Houstonがいないと改修できない。Houstonなら火力+2のボーナスがあるが、肝心のHoustonがあまり強くない(雷装が低い。イタリア重巡ほどではないが……)。まだ改止まりだからね。
38cm四連装砲改
Richelieu改が1本持ってくる初期装備。41cmや16inchでは重すぎる高速戦艦でも割と使っていける大口径主砲(ほとんどの艦にフィット補正がない? Richelieuはプラスみたい)。
コストは重いが★1か★4ぐらいは改修してもいい。さすがに無印から更新してまで手に入れるものではないけど。
ちなみに、射程はなぜか「中」。伊勢型改二は射程中なのでこれを使うと中のままになる。日向改二で主砲1本の構成にしたり、二人目のRichelieuを育てて2本目を手に入れれば「昼連撃する射程中の伊勢改二」にできたりして射程順の調整に便利。
90mm単装高角砲
最後までネジ1本ずつで改修できる特殊高角砲(副砲カテゴリ)。高角砲なので改修によって艦隊対空ボーナス値がよく伸びる。
改修コストが低いことだし、2~3本ぐらい★maxにしておくといい、主に小口径主砲を装備できない摩耶改二や、PT小鬼群の出る海域で軽巡に対空カットインもさせたい時などに使う。
8cm高角砲
阿賀野型、由良改二、鈴熊改二(航も)、練習巡洋艦、工作艦、潜水母艦の増設スロットに積める。
阿賀野型や由良改二で夜戦連撃と先制対潜攻撃を両立させたり、鈴熊に対地装備を一枠増やして夜戦連撃したり、いろいろ便利に使える。そのため意外と出番が多い。
8cm高角砲改+増設機銃
こんな名前だが、特殊高角砲ではない。一応、対空と回避がそれぞれ+1の強化版だが、火力と命中は同じ。その割に改修コストが高い……。
使い方は無印と同じなので、ぶっちゃけ費用対効果は小さい。
10cm連装高角砲改+増設機銃
コレは特殊高角砲。大淀、大鳳、大和改、武蔵改(改二含む)の増設スロットに積める。
武蔵改二に「主砲/主砲/水偵/徹甲弾/電探/10cm連装高角砲改+増設機銃」というように積むと、弾着観測射撃の装備条件を全て満たせるため、単発はほとんど出なくなる。対空電探なら対空カットインもする。夜戦は主副カットインになってしまうが、昼戦で決着がつくボスや、連合第一に編成する場合は問題にならない。
大淀なら夜戦連撃を維持しつつ対地装備を一枠増やす助けになる。
533mm五連装魚雷(初期型)
米駆逐艦に火力+1 雷装+3のボーナスがあり、夜戦火力が61cm五連装(酸素)魚雷より1高くなる。
ボーナス前提の性能なのでつぶしは効かないし、ネジも★6以降は1本多く必要になるが、改修素材的には五連酸素よりずっと楽なので候補の一つにはなる。
ちなみに、Fletcher Mk.IIなら「533mm五連装魚雷(後期型)+五連酸素★max×2+94式高射装置★max&夜間触接」でも魚雷カットインの火力は夜戦キャップに届くが、コレの★6を混ぜれば火力が300→301になる……はず。
五連酸素の数が揃っていない人なら、一つか二つぐらい改修しておくのもよさそう。
F6F-5
★maxで対空12相当になる。
イベント報酬で対空12以上の艦戦が増えてきているので、量産するほどの価値は無くなったか? でもイベントで軽空母2隻に艦戦を載せまくるような海域なら出番はあるか。
瑞雲改二(六三四空)
高い射撃回避能力を持つ水爆。伊勢型改二に大きなボーナスが付く。
これの★maxから、さらに転換任務で瑞雲改二(六三四空/熟練)になるが、★6以降は紫電改二を2つずつ使うのできつい。ネジもはじめから8本、★6以降で9本、確実化したら12本も必要なので、ウチでは★5で足踏みしている。
瑞雲(六三四空/熟練)
瑞雲(六三四空)★maxからの転換任務で入手。高い射撃回避能力あり。
伊勢型改二に大きなボーナス、扶桑型にもボーナス。どちらも改修で瑞雲を消費するが、ちとちよで噴進砲集めでもしていれば勝手に集まる。
追記:瑞雲(六三四空) → 瑞雲12型(六三四空) → 瑞雲(六三四空/熟練) と改修更新できるようになった。 ……瑞雲→12型→瑞雲ってどういう改修を……?
更新のためには合計で瑞雲12型×4、新型航空兵装資材×2、熟練搭乗員×3が必要になる。ちょっと厳しいか……。瑞雲12型(六三四空)の時点で熟練と同等の対空射撃回避能力があるので、作るにしてもそれで十分かな。
更新素材の瑞雲12型は扶桑改二・山城改二(Lv80)か、9月更新のイヤーリー出撃任務で手に入る。
二式水戦改(熟練)
★max・練度最大の二式水戦改から転換任務で入手。強風改と並ぶ対空5の水上戦闘機。
ネジの消費は強風改より重いが、そちらと違って改修素材に紫電改二を要求しない。
強風改
任務報酬の他、二式水戦改からの更新で入手。改修で紫電改二を1つずつ消費する。
13号対空電探改
艦隊防空と索敵を伸ばすために改修して、駆逐艦や夕張改二特が使ったりする。
坊ノ岬組にボーナスが付いたので、磯風や浜風も使うかもしれない。
素材の13号対空電探は水無月改・朧改・曙改・漣改・潮改・雪風改・島風改(Lv20)が持ってくる。
うーちゃんは牧場から旅立った。
SKレーダー
対空電探&水上電探扱い。命中は+1しかないものの、42号超えの対空性能がある。
その分コストは高いが、摩耶改二や武蔵改二用に改修するのもいいだろう。とはいえ42号か21号改の★maxがすでにあるなら優先順位は下がるか?
SK+SGレーダーに更新できるが、そっちは改修できないのであまりオススメできない。
21号対空電探改
これも対空&水上。42号と同水準の大型電探で、比叡改二丙が★5の状態で持ってくる。
これまでは21号から更新しなければ手に入らなかったので「42号でいいじゃん」としか思えなかったが、今は改修が進んだ状態で手に入るのでコスパがいい。
改修素材も21号で、★6以降は2つずつ消費する。足りないようなら開発よりは懐かしの五十鈴牧場が安いか(十二鈴)。
四式水中聴音機
改修できるソナーの中では最大の対潜値。★6以降の改修は共食いなので、それ以上の改修は不要。
九三式水中聴音機からの更新で入手できる。そこまでする必要は無いと思うが、上位のソナーを持ってない人はやるかもしれない。
その際は二番艦を間違えないように注意。悲劇を避けるため、香取改か時雨改二での更新を強く推奨したい。
三式爆雷投射機
同カテゴリで追加される装備はどれもこれもソナーとのシナジーはあっても爆雷とのシナジーがなく、そもそも数が揃わないために依然として出番がある。
とはいえ、Fletcher任務群で追加された対潜値が17や20もあるような投射機を並べられるなら、3スロ艦でも爆雷を使わず対潜値優先でソナー・投射機・投射機の方がダメージはやや大きくなる(改修max三式爆雷投射機と比べても)。
94式高射装置
増設スロットに載せられるようになった。
改修すると火力、命中、加重対空、艦隊防空が伸びる。さすがに加重対空は機銃ほどにならないとはいえ、十分な加重対空を確保している対空艦の増設に積めば、艦隊防空で他の艦の助けになる。
また、海外艦など熟練見張員のボーナスがない艦が増設スロットで夜戦火力を伸ばしたい時にはこれの出番となる(機銃を改修しても夜戦火力は伸びないため)。
ちなみに、その用途なら91式の方が低コストではある。
96式150cm探照灯
砲撃戦と夜戦のダメージ・命中が伸びる?
戦艦用の大型探照灯。普通のものよりタゲ誘因効果が大きい。比叡改二丙への装備ボーナスも大きく、僚艦夜戦突撃の発生率にも大きく関わるらしい。
丙
余裕があれば改修しておきたい。
130mm B-13連装砲
Ташкент、Верный、夕張に火力+2 装甲+1のボーナス……なんで夕張に?
素で火力+4 装甲+1なので、Ташкентにガン積みすると火力90 装甲64まで伸びる。でもネジの消費がきつい。とりあえず★1にするぐらいか?
15.2cm連装砲
火力はほどほどだが軽巡フィットがあり、素の命中も高い軽巡級向け主砲。うちでは雷巡がよく装備する。
★6以降は22号対水上電探を消費する。ネジは2本ずつで★maxまで行けるので、とりあえず★6にしておいて、22号がだぶついて来たら更に改修すればいい。
更新すると改になり、そちらも改修できる。が、火力を追求するための装備でもないのに、火力+1 命中+1にそこまでのコストをかけるのは如何なものか。
20.3cm(2号)連装砲
古鷹型・青葉型にそれなりのボーナスがあり、3号の代わりに使う主砲。水上電探とのシナジーもある(3号と混ぜてのシナジー両取りはできない)。
★6以降は共食い。足柄改二(65)が3本持ってくるが、こちらは開発落ちしているので牧場よりそっちがいいか。
クォータリー任務で三川艦隊を指定するものがあるので、2号がだぶついている時にでも改修すれば便利。
381mm/50 三連装砲改
射程「超長」なので攻撃順の調整に使える大口径主砲。
誰に載せてもプラス・マイナスどちらのフィット補正も小さいようで、ちっちゃい戦艦にも積みやすく見えるが、もともとの「命中-1」が難点。
46cm三連装砲改
※(持って)ないです。
46cm三連装砲からの更新のみ。
大和型に強力なフィット補正があるらしく、1本ぐらい作れたら役に立つだろうなぁ、という装備。
46cm三連装砲の改修から始めなければならないが、共食い改修なので開発にかかるコストも馬鹿にならない。ちなみに、改の改修は★6まで25mm三連装機銃を3つずつ使うみたい。何故……?
零式艦戦21型(熟練)
戦闘行動半径が7なので、改修しておくとたまにイベントで活躍した。最近はそうでもないかな……? 2020夏に陸上偵察機との組み合わせで距離8のマスへ飛んだが、改修なしでも制空状況への影響はなかった。E7では距離9まで飛んで活躍した。まあ、半径9なら大艇ちゃんとの組み合わせだから隼III型甲maxでいいんだけど、数が足りなかったし……。
これ以上の性能を持ち、半径7に届く機体は陸戦に2つあるのみ。
普通の陸上偵察機なら半径7の機体を、陸偵(熟練)なら半径6の機体を距離8まで延長できる。陸偵(熟練)はまだ数が少ないので、21型熟練の半径7が効いてくる海域がまた来るかもしれない。
二式大艇なら半径5の機体を距離8へ連れていけるようになるが、大艇ちゃんは陸偵補正がないのが難点。
二式艦上偵察機
全ての空母と伊勢型改二に改修値に応じた火力・索敵ボーナス。特に、伊勢型改二と蒼龍型改二のボーナスは大きく、射程が1段階「延長」され、命中も+5される(基礎ステと合わせて+8)。伊勢型改二に艦偵を載せるケースは少ないが……。
T字不利を防ぐ効果はない。触接の攻撃力補正は最大の+20%だが、素の索敵は彩雲や彩雲(東カロリン空)より低いので、同じ感覚で装備すると触接開始率が下がることに注意。
OS2U
Iowa改や、任務の選択報酬で入手できる水上偵察機。
おおよそ、★3で索敵は+8、★7で+9相当になる。改修で索敵を伸ばしても弾着観測射撃発生率・触接開始率は上がらないが、零式水上偵察機11型乙(熟練)や紫雲が足りていない人なら索敵のキツい海域で助けになるかも。
索敵+6 命中+2は零式水上観測機と同値でどちらも改修できるが、こちらの方がコストが低く、改修を進めれば★5で米艦に回避+1、さらに★maxで火力+1のボーナスが付くようになる。改修するなら索敵のキリがいい★7か、ボーナスも考えて★maxにすればいい。
艦隊の索敵に不安があって、コレも持ってない場合は零式水上観測機を★3にしておけばいいか。
三式弾改
対地攻撃は倍率が倍率だけにキャップに引っかかりやすいが、水上艦への攻撃や、中破した戦艦でハードスキン型を攻撃するときなんかは意味が出てくるか。
命中向上の意味も……あるのか? 徹甲弾や機銃にはあるんだけど……。
追記:イベントで特効補正がつく海域があった。今後も装備品に特効が付くのなら、三式弾はもっと優先的に改修してもいいかも。
三式弾
同上。
更新で改に出来る。火力+3 命中+1はうれしいが、更新素材に一式徹甲弾を消費するのが難点。まあ、更新を急ぐ必要はないだろう。
探照灯
砲撃戦と夜戦のダメージ・命中が伸びる?
トドメを狙う艦が装備するものではないが、神通の装備ボーナスが火力+8 雷装+6 回避-1もあるし、囮艦でも無駄になるわけではないので、改修するのもいいか。
神通改(20)が持ってくる。
丁
タイミングが合わず、他に改修するものが無い時にでも。
甲標的 甲型
夜戦ダメージが向上するらしい。魚雷と違って昼戦には影響なし? 命中への影響は不明。
改修コストが低いので、イベントで丙型を確保していない人なら改修するのもいいか。
更新で丙型になるが、そちらは改修できないので夜戦だけを考えればしない方がいい。
203mm/53 連装砲
イタリア重巡が持ってくる主砲。イタリア重巡のみ命中と火力のフィット補正あり。
命中-2の困ったちゃんだが射程「長」という特徴を持つ。連合艦隊の第二で、戦艦を編成しない場合なんかには、連撃装備の重巡に1本積んで攻撃順を調整するかもしれない。
普段は使わないけど、記憶に留めておくとたまに役立つ装備。
30.5cm三連装砲改
ГангутがLv45と75の改造で一つずつ持ってくる大口径主砲。ボーナスは無い。
火力は+17と低いがГангутに+10と高いフィット補正があり、火力より命中を優先できる海域なら活躍する。とはいえそんな海域なら大した難易度ではないはずなので、無理せずのんびり★4ぐらいを目標にすればいいだろう。
ちなみに30.5cm系のフィット補正は基本的に35.6cm系や38.1cm系と同じカテゴリだが、Гангут(とWarspite)の場合は独立したカテゴリに分類されているため、Гангутで命中を重視するならコレ2積みより35.6cm系と混載した方が無駄が無い。改修は一つだけで良さそう。
Warspiteへの補正は+6どまりであり、もっと強力な砲にそこそこの補正を持つ彼女が使う機会は少ないと思われる。
OTO 152mm三連装速射砲
最近は副砲を積む機会自体が少ないが、イベントで特効重巡に「主副副副(夜戦連撃)」装備が有効な海域もあった。
雷巡なら「甲+主+副+見」で夜戦連撃と対PTの両立もできる。
他に改修したいものがない曜日なんかにちょこちょこ改修しておくと役立つかも。
九八式水上偵察機(夜偵)
重要な装備ながら索敵が低いので、補助する意味で。
Swordfish Mk.II改(水偵型)
Swordfish(水上機型)からの更新で入手。
Mk.II改をWarspiteが装備すると火力+6のボーナスが付く。素の索敵は+5しかないのでそれ以外の用途はたぶん無い。
Warspite自体がイベント特効でも付かない限り支援以外での出番は少なく、この装備の出番も限定的だが、一応用意しておくのもいいんじゃないかな。
追記:新顔のSheffield改は非ケッコンでも対潜77まで伸びる4スロ軽巡なので、この機体と「HF/DF + Type144/147 ASDIC」を同時に装備すればボーナス込みで対潜100を超え、昼連撃と先制対潜を両立できるはず?
Swordfish Mk.III改(水上機型)
任務の選択報酬の他、S9 Ospreyからの更新で入手。
実質、Gotland andra専用みたいな水爆。火力と雷装合わせて+10もあり、さらにボーナスで火力+6 雷装+2される。2積みだとボーナスの合計は火力+14 雷装+2になる。制空権取れないなら海域ならそんな選択もありか?
でも射撃回避がない上、Gotland andraは最大スロットでも7機なので対空砲火のきつい海域だと枯れる。とはいえ枯れてもステータスへの補正とかは消えないので結局使う、そんな装備。
水爆の改修で伸びるのは爆装と索敵で、爆撃にはあまり期待できないこの装備の爆装を伸ばす意味は薄そうだが、水爆にしては索敵が低い(+3。瑞雲の半分しかない)ので、そこをフォローする意味はあるか。
悩
うーんうーん……。
8inch三連装砲 Mk.9
素の火力が11。こちらもHoustonなら火力+2のボーナス。
しかしHouston以外なら3号でよさそうだし、現状のHoustonは厳しい海域に連れていく性能ではないし、いつか改二が来た時に上位装備を持ってきたら腐るかもしれないし、積極的に改修する装備ではないかも。
Bofors15.2cm連装砲 Model1930
コレのフィット補正がわからない現状、命中重視ならすでに15.2cm連装砲があるわけで、こちらを新しく改修する必要はないか? 火力が欲しいなら3号を載せるし……。
35.6cm連装砲改
金剛型、特に改二丙に大きなボーナスがあり、フィット補正も高いが、しょっぱなからネジを6本も要求してくる。金剛型に41cmや16inchは重すぎて命中低下が気になるとはいえ、このコストは……。
任務でコレの改二が2本手に入るし、僚艦夜戦突撃で2隻並べるにしても、改二とアイオワ砲1本ずつとか、金剛型にフィット補正のないらしい38cm四連装砲改とかでいいんじゃないかなぁ。昼砲撃戦の火力キャップが180に伸びた現在、火力を求めてペナルティを受け入れる状況もあるし。
16inch Mk.V連装砲
Colorado改の初期装備。性能そこそこ、ボーナスが付くColorado、Nelson、長門型改二なら火力+23。
装甲+2もついて改修コストが低いのはいいのだが、ボーナス対象の艦たちは使いまわしやすいアイオワ砲なんかでも無理なく積めるし、優先順位は下がるかなぁ。
天山一二型(友永隊)
九七式艦攻(友永隊)からの更新。これ自体は改修できない。
量産できるようになったが、今は戦爆連合カットインのため艦爆で1~2スロ埋めることが多いし、村田隊×2 友永隊×1がすでにあるならそこまでしなくてもいいか……?
とはいえ制空に余裕があれば艦攻を増やしたりするし、射撃回避持ちの友永隊が増えるのは悪いことではない……でもそんなマップにツ級って配置されるか?
……ああ、砲台ならいるかも……でもイベント最深部はスロットカツカツが基本で枠が……触接の補正+20%は艦攻じゃ友永隊だけだし……余裕があったら一個ぐらい増やすのも……いや……。
追記:流星改(一航戦/熟練)に加重対空補正が付いたり、加賀改二の単発任務でソレの2個目が配られたり、2020夏イベで村田隊がもう1個手に入ったりしたのでウチはもう十分そう。
九七式艦攻改 試製三号戊型(空六号電探改装備機)
※(持って)ないです。
九七式艦攻(九三一空)からの更新で手に入る雷装+7の夜攻。さらに更新すると天山一二型甲改(空六号電探改装備機)という雷装+11の夜攻になる。
ちなみにTBM-3Dの雷装は+9(夜戦火力はTBM-3Dの方が高いけど)。これまで夜襲カットイン装備の空母を2隻並べる状況はあまりなかったし、もしも作った後で2つ目の夜攻が配布されたらと思うと手を付けにくい……。
追記:加賀改二の単発任務で天山一二型甲改(空六号電探改装備機)が2つも配られたから、もう作る必要は無くなった。選択報酬でカタパルトか三四型を選んだならともかく。
二式12cm迫撃砲改 集中配備
対潜・対地兼用装備。二式12cm迫撃砲改からの更新で入手。
爆雷とのシナジーはなく、対潜値は7。WG42と比べると倍率も加算も小さい。イベントで急に必要になると困るので1つ作ってみたが、今のところ出番はない。
一式徹甲弾改
※(持って)ないです。
一式徹甲弾からの更新で入手。火力+11 命中+2。しかも下位装備の二つと違い、日本戦艦は火力に1~3のボーナスがある。
でも作成にかかるコストが……一式徹甲弾は★6以降共食いな上、更新では二つ要求してくる。つまり、ベースも含めれば最低7本必要。そして、一式徹甲弾の入手方法は単発・限定任務を除けば九一式徹甲弾からの改修更新のみ。
改以外はネジの消費が少ないせいでなんだか出来そうな気がしてくるが、一式徹甲弾の作成には最低14本のネジが必要なので、実際のコスパはクッソ悪い。いっそ徹甲弾という腐らないカテゴリなのもタチ悪く思えてきたゾー(混乱)。
25mm三連装機銃 集中配備
現状では唯一の改修できる特殊機銃。
改修すれば加重対空値以外にも昼戦の砲撃・雷撃威力と雷撃命中率が伸びるとはいえ、基本的にはBofors 40mm四連装機関砲でいいかも。どうせネジ使うなら、ちとちよ牧場や翔鶴型牧場で噴進砲集めて噴進砲改二を量産・改修した方がいいと思う。
四式20cm対地噴進砲 集中配備
「艦載型 四式20cm対地噴進砲」からの更新で入手。
一つだとそうでもないが、コレを二つ装備、あるいは更新前の装備と混載するとWG42を二つ装備した時より強力になる。
上陸用舟艇と内火艇のどちらか片方しか装備できない駆逐艦が使うかもしれないが……中破した駆逐艦でも、「WG42+WG42+上陸用舟艇」でほぼ夜戦キャップに届くはずなので……。
(追記:睦月型は内火艇を装備できず、素火力が低いため、中破すると上の組み合わせでは届かなかった。一応の用途はある。)
昼戦で攻撃前に大破した時、ある程度の攻撃力を維持する意味はあるのか? うーん。
元装備は★6以降に噴進砲が必要で、しかも2個作らないと意味が薄いのも悩みどころ。これを作るより、陸戦隊や内火艇の作成・改修をした方がいいんじゃないかな。そっちが十分用意できてる人ならまあ。
彗星(江草隊)
転換任務だけでなく、九九式艦爆(江草隊)から更新できるようになった。
九九式艦爆(江草隊)★6以降の改修に九九式艦爆二二型が必要で、ソレは九九式艦爆からの更新でしか手に入らない。まるで一式徹甲弾改みたいだぁ(直喩)。
現状、対空射撃回避持ちの艦爆のうち、艦隊防空補正まで持っているのは彗星(江草隊)と零戦62型(爆戦/岩井隊)のみ。甲攻略は空母の戦爆連合クリティカルが肝になることも多いので、強いだけなく枯れにくいコレはとても重要な装備。
だからもう1個欲しい……超欲しい……欲しいけど、二二型を消費する★6以降を確実化した場合、ネジは少なくとも140本は必要になる。
……でも作れないこともないよな……。
Spitfire Mk.V
戦闘行動半径5の陸軍戦闘機。2017年のイベント報酬だが、Spitfire Mk.Iからの改修更新でも手に入る。
NelsonかArk Royalがいないと改修できない。また、改修素材にもSpitfire Mk.Iが必要で、開発落ちはしているがNelsonかWarspiteを秘書艦にしないと出ない。10/20/10/40で開発できるはず?
出撃時は一式戦 隼III型甲より制空値がちょっぴり、具体的には2だけだが高くなる。ネジも少なくて済むが、半径5と6の差を考えるとかなり微妙な立場だろうか。しかも半径4以内ならもっと強力な限定装備があるので、実際の運用で活躍できる距離はかなり限定的。無駄ではないが……。
防空も★maxで対空19相当と高めだが、そもそも防空が得意な機体はもともと強力な限定装備が多いので無くても平気かもしれない。
とはいえ基地用の強力な戦闘機はイベント報酬ばかりなので、十分に揃っていない人なら改修してもいいかも?
おまけ情報
零戦52型丙(六〇一空)
烈風(六〇一空)への転換任務がまだであれば、先に★maxにしてからにするべき。そちらは本来はまだ改修できない装備だが、転換前の改修値を引き継げるため対空13の艦戦が手に入る。実装当時は不可能だった、後発組の特権。
零式水上偵察機 → 二式水戦改
更新で二式水戦改になる。水戦の数が足りない人に。
イベントで航巡を水戦キャリアにして、8機ほど必要になることもあった。参考までに。
25mm三連装機銃
改修素材としての需要が多い。機銃なので開発コストは安いが、あまり出ない。釘が不足しているなら牧場でどうぞ
→ 磯風(初期装備) 阿武隈(17) 雪風(20) 島風(20) 卯月(25) 夕張(25) 全員1つずつ。
戦闘糧食
共食いだが、★6までの改修にネジを消費しない。改修したいものがない曜日やネジが不足している時期のデイリー任務に使える。
その用途なら改修に失敗した方が得なので(★が増えないので長くベースに使える)、レベルが低い改造前の明石がいるならそっちに任せるといいかもしれない……★4以前からの改修で失敗する可能性があるのかどうか知らないし、僅かな差だとは思うが。 レベル1明石による改修で戦闘糧食★4→★5の際に失敗を確認した。
まとめ
- 明石より明石改。
- イベントクリアを念頭に厳選。
- 改修のアテがなければ更新しない。
- ★+5以降、貴重な装備を消費するなら確実化。
- 機銃と魚雷の改修による与ダメ・命中ボーナスは雷撃戦で確認されているが、砲撃戦には適用されないらしい。他の装備も特定の戦闘フェーズでのみ補正があるのかも?
- 装備別補正値から求められる「端数が小さくなる改修値」がある。ただし複数装備やキャップ前補正、元々の対空ボーナスで繰り上がることもあり、あまりこだわる必要はないかも。意識するなら命中の★1・4・9を一応の目安に。ただし索敵やら制空やらはまた別の話。
こんなところでしょうか。
改修は一回や二回で劇的に変わるものではなくとも、確実な強化が見込める重要なシステムです。コツコツやっていきましょうね。
私は改修工廠が実装されてもしばらくは放置していましたが、あれは大変もったいないことでした。デイリー任務「装備の改修強化」でネジが手に入ると知っていれば…おのれー(´・ω・`
コメント
8inch三連装砲 Mk.9 mod.2は欧州イベや連合艦隊第一などでは優秀だと思いますが・・・あと51cm砲は胸熱砲でも使えるので改修する意味はあると思います。まあこれも主観ですのでサイト主様と感覚が違うのは仕方がないところですね。
8inch三連装砲 Mk.9 mod.2は海外重巡なら装備させたいですね。欧州イベは……ウナギの後かな? 日本重巡なら水上電探を使えない状況であっても、単体ボーナスで3号が上回るはずですが……でも調べ直してみたら古鷹・加古・青葉なら2号×2よりMk.9 mod.2と混載した方がいいですね。追記します。
51cmは確かにそうですね。2020夏のラストを思えば、梯形陣で下がる火力や連合第二でも反航戦を引いた場合も考慮して、長門改二のフィット補正ならこれぐらいの命中ペナルティは受け入れるケースが多くなりそうですし。優先度上げておきます。
そう言えば、零式水上観測機orOS2Uが無いけど、これは候補になりませんか?
★+3or★+7を2-3個あってもいいと思うのですが。
ウチにも昔作った水観★+7が二つあるんですが、11型乙(熟練)や紫雲があるから出番なくなっちゃったんですよね(´・ω・`)
改修で上昇する索敵値は弾着観測射撃の発動率、触接「開始率」には影響しないようですし、改修した水爆のおかげかルート分岐で索敵が不足することも無くて立場が……。素の索敵が水観・OS2Uと同じで火力+1の11型乙や火力+2のFairey Seafox改もあるし、連合第二は夜偵が多いし。
でも熟練はイベント報酬なので、水偵の手持ちが心許ない場合はOS2Uを改修してもよさそうですね。索敵のキリがいい★+7なり、さらに米艦の火力ボーナス+1を求めて★maxにするなり……どこかに追加しようかなぁ?
私の場合は、突破報酬のイベ不参加だったんであれですが
11型乙(熟練)2機と紫雲を持ってれば確かに、出番なさそうですね…
記事の読者対象によって載せるか、判断なされればいいかと思います。
ベテランだと必要ないでしょうし、プレイ歴が1-2年程度であれば
検討の余地があるのではないかと思います。
追加しました。
ルート分岐に関わる索敵値は司令部レベルが低ければ要求も低くなるみたいだから平気かな? と考えていましたが、それなら艦娘のレベル(索敵)もまだ高くなっていないかもですし、載せた方がよさそうですね。
最近艦これ熱が戻ってきた復帰勢です
改修の指針記事とても参考になりました!
一番楽しいのがこういう記事をみながらこれにしようかな?あれにしようかな?って
悩んでる時間だったりするので
来月末のイベに向けてやりくりします
その前にネジ集めなきゃ
おおー、それは良かった。嬉しいです。
今はネジの手に入る定期任務も増えましたし、消費量のインフレも一時期に比べれば多少抑えられた感じなので、コツコツ頑張ってくださいね。
五連装魚雷maxと☆9の大きな違いってありますか?
大きな違いは無いですね。61cm五連装(酸素)魚雷はボーナスに改修値の影響がない装備ですし、命中は(おそらく)★9でキリ良く上昇するし。
与ダメージなら「改修した魚雷か機銃の★max二つと★9一つを装備して、同航戦なら雷撃戦で与ダメが1増える」みたいな、微々たるものならあるようですけど。
うーん、言われてみると……諸々のキャップ前補正で繰り上がったり、繰り下がるところを耐えたりに期待して漠然と★maxにしていたんですが、補正値的に夜戦では五連装を★maxにする意味は薄そうだし、ネジと素材の負担を考えると★9で止めて次の装備改修に向かうべきかも。
今、甲標的 丙型★4の存在を思い出してツールで試したら、甲標的 丙型★4と魚雷★maxと魚雷★9を装備して、夜戦で中破時、夜間触接下で魚雷カットインした場合に繰り上がるみたいです。……完全に無意味ではないにせよ、基本的には★9が妥当ですね。