艦これの改造には特別なアイテムを必要とするものがあって、後発組だとこれが不足しがちで「誰から改造しよう?」と悩んでしまうようですね。特にカタパルト。
ここではその辺の優先順位と、決め方の根拠を記しておきます。(このページの艦娘は全員、実際に持ってます)
目次の上にあるものほど優先順位が高いと思ってご覧ください。
参考:https://wikiwiki.jp/kancolle/%E8%89%A6%E5%A8%98%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A72
考え方
まず、単純に性能。一番大事。もちろん個々の艦娘ごとに考えるべきだが、強いて艦種に順位を付けるならこんな感じ。
- 戦艦 主力の一角。バランスを激変させるものもいる。
- 空母 主力の一角。カタパルトを要求するものは重要な能力を得ることが多い。
- 軽巡 複数編成することが少ないため、ユニークな特徴が無いと出番が回ってこない。
- 重巡 任務で特定の艦を要求されがち。
- 駆逐 複数編成することが多いが、特別なアイテムなしで改造できる艦も多く代用は効く。よって性能より任務を重視して選ぶ。
また、「改修資材が手に入る定期任務、特殊な報酬がある単発任務で必須になる艦娘」も優先する。
優先度 甲 新システムが開放される感覚 超重要
優先順位は高い順に以下の通り。
長門改二
- Lv88+改装設計図
- 主にイベント海域で切り札となる超強力で使いやすい特殊砲撃持ち。いわゆる胸熱砲。これがとにかく大事。
- 上陸用舟艇と内火艇を装備できるため対地攻撃も得意。
- 単発任務で艦本新設計 増設バルジ(大型艦)、41cm連装砲改二、三式弾改などを入手できる。(任務達成には陸奥改/改二も必要)
陸奥改二
- Lv89+改装設計図
- 長門改二と同様の特殊砲撃持ち。長門改二の方が運が高く発動率に影響しているのではないかという説もあるが、100回ずつ検証した人によると発動回数はどちらも61回だったとのこと。
- この二人の特殊攻撃は二人を並べて使えば攻撃倍率が高くなるので大抵はセットで使う。
- 内火艇と対地装備(WGなど)を装備できる。
伊勢改二
- Lv88+改装設計図×2+試製甲板カタパルト+戦闘詳報+開発資材x80
- 5スロ航空戦艦となる他、艦戦、艦爆、艦偵を装備できるようになる。そのため、空母を編成できない、しづらい海域の難易度は彼女がいるか否かで激変することがある。
- 役割的に徹甲弾を装備する余裕のないケースが多いが、日向改二共々、彗星(六三四)系や瑞雲を用いる専用の特殊攻撃が用意されている。なんだその手厚いフォローは。
- 伊勢改二を指定する単発任務が多く、強力な装備に繋がるのもポイント。
瑞鶴改二甲 ※カタパルト
- 改二Lv77(改二甲90)+試製甲板カタパルト+改装設計図
- 装甲空母(中破しても砲撃戦に参加できる空母)になる。また、噴式戦闘爆撃機の噴式景雲改と橘花改を装備できるのは翔鶴改二甲か瑞鶴改二甲の二人だけ。……正確に言えば加賀改二護も装備できるが、そちらはあまり使われない。
- 火力以外のステータスは翔鶴より高い。特に運。
- 零式艦戦53型(岩本隊)が手に入る任務の前提任務で二人の改二/改二甲が必須。これは★maxで対空14相当になる最強艦戦なので、そういう意味でも優先順位は高い。
翔鶴改二甲 ※カタパルト
- 改二Lv80(改二甲88)+試製甲板カタパルト+改装設計図
- ほぼ瑞鶴と同じ。火力が空母トップの70もあるため、支援艦隊で起用されることもある。
加賀改二 ※カタパルト
- Lv82+改装設計図x2+試製甲板カタパルト+戦闘詳報+新型航空兵装資材x2+開発資材x120
- 5スロ空母となるため航空機熟練度の仕様から制空値を稼ぎやすく、そのぶん攻撃機を増やしやすい。新しい昼砲撃戦キャップ(220)も追い風。
- コンバートで夜間作戦航空母艦の改二戊と、近代化航空母艦の改二護になる。
- 改二護は搭載数が激減して64になる。対潜攻撃できるようになったり噴式戦闘爆撃機を装備できたり夜戦砲撃をしたりと色んな要素が追加されるが、加賀をその役割に回すのは流石にもったいないかな……。
- 単発任務の選択報酬にロケット戦闘機の「試製 秋水」がある。もし同カテゴリの装備を持っていないのなら、イベントに備えて早めに入手したい。
赤城改二 ※カタパルト
- Lv90+改装設計図x2+試製甲板カタパルト+戦闘詳報+新型航空兵装資材x2+開発資材x100
- 5スロ空母。加賀改二とほぼ同じ。というかこっちが初の5スロ空母だった。
- コンバートで夜間作戦空母の改二戊になるが、1スロ目と2スロ目の搭載数が21→16機まで減少するためやや使いづらい。
- 単発任務で流星改(一航戦/熟練)が手に入る。加賀改二とセットの任務でさらにもう1個入手可。
夕張改二特
- 改二Lv84(改二特86)+改装設計図+戦闘詳報+高速建造材x30+開発資材x30(+高速建造材x30+開発資材x30)
- 甲標的を装備して開幕雷撃できる5スロ軽巡。特別な理由がなければ「とりあえずビール」感覚で軽巡枠に選ばれる娘。上陸用舟艇と内火艇も装備できる。
- 矢矧改二乙が登場したため一強ではなくなったが、定期任務で出番があるため優先順位は据え置き。
- 単発任務で「甲標的 丁型改(蛟龍改)」と補強増設が手に入る他、勲章が手に入る二つのクォータリー出撃任務で活躍する(片方は必須)。
Saratoga Mk.II(サラトガ) ※カタパルト
- Lv85+試製甲板カタパルト+改装設計図
- MK.IIは夜間作戦航空母艦、Mk.II Mod.2では装甲空母になる。どちらでも強いし搭載数の割り当ても素直な方で使いやすい。
- 空母夜襲カットインに関連する装備の大半は、彼女を指定する任務や装備改修を進めないと手に入らない。
日向改二 ※カタパルト
- Lv90+改装設計図x2+試製甲板カタパルト+戦闘詳報+新型航空兵装資材+開発資材x181
- 基本的には伊勢改二とほぼ同じ性能……なのだが、スロットごとの搭載数の偏りが伊勢改二に比べ小さく、実際の運用ではやや使いにくい。
- もちろん、それはあくまでも伊勢改二と比較しての話であり、「伊勢改二がいれば日向改二は不要」というわけではなく、二人並べて使いたい局面はある。
- 伊勢改二と日向改二が揃っていればS-51Jと瑞雲改二(六三四空)を任務で入手できる。
雲龍改
- Lv50+改装設計図
- 燃費はいいが性能はいまひとつの正規空母。
- 烈風(六〇一空)への機種転換任務の前提任務に雲龍改が必須。
- これは対空11の艦戦で本来はまだ改修できないが、この機種転換任務では転換前の「零戦52型丙(六〇一空)」から改修値を引き継ぐので、あらかじめ★maxにしておけば対空13相当の艦戦が手に入る。重要。
矢矧改二乙
- 改二 Lv88+改装設計図+戦闘詳報+高速建造材x88+開発資材x88(乙 Lv90+高速建造材x30+開発資材x45)
- すさまじい強さ。「甲標的を装備できるなら火力が低いのは仕方ないよね」というこれまでの常識に囚われない最強軽巡。……Atlanta? あれは艦種云々じゃなくてAtlantaはAtlantaだから。
- 改二から引き続き回転翼機・水上爆撃機・特二式内火艇・航空要員・大型ソナーを装備でき、乙ではさらに甲標的・水上戦闘機まで装備できる。
- 甲標的を装備できる上に4スロなので昼連撃もできる。しかも火力は減るどころか伸びて軽巡トップの81。雷装も88と高めで「魚魚魚甲」と装備すれば増設込みか触接込みなら魚雷カットインで夜戦キャップにほぼ届く。(4スロ目は魚雷が載らないが、甲標的はOK。……この制限意味ある?)
- 水戦を装備できる4スロ軽巡は初。そのため水戦キャリアとしての性能すら軽巡トップ。
- 改造レベルが高いこと、運が17しかないこと、上陸用舟艇を装備できないこと以外は何の不満もない。
- 単発任務が二つあり15.2cm連装砲改二が一つずつ手に入る。
優先度 乙 いないと不便だったり、強装備につながったり
長波改二
- Lv75+改装設計図+戦闘詳報
- 司令部施設を装備できる。
- 夕雲型の改二は初期装備に「12.7cm連装砲D型改二」がある。これを装備すると駆逐艦専用夜戦カットインの威力が上がるので、1本は用意しておきたい。
- 戦闘詳報が手に入るクォータリー出撃任務「精鋭『三一駆』、鉄底海域に突入せよ!」の指定艦。
- 夕雲改二もいれば単発任務で補強増設or勲章と二式爆雷が手に入る。
鳥海改二
- Lv65+改装設計図
- 昼夜を問わず連撃火力の高い重巡。運は19なのでカットインには向かない。
- 勲章が手に入るクォータリー出撃任務「新編成『三川艦隊』、鉄底海峡に突入せよ!」の主力。
鈴谷改二
- Lv84+改装設計図
- 搭載数が多めで割り当ても使いやすい航巡。補強増設に8cm高角砲系を装備できるようになり、夜戦連撃(主副)を維持したままスロット3枠を制空に回したり対地装備にしたりと小技が光る。
- 単発任務の選択報酬で強風改が手に入る。
由良改二
- Lv77+改装設計図
- ステータスは低めだが、水戦・水爆・甲標的・上陸用舟艇・内火艇を装備でき、補強増設に8cm高角砲系を装備できる。水戦装備と開幕雷撃を両立できるのは由良だけなので、そこに彼女の役割が生まれやすい。
- 必須ではないが、勲章が手に入るクォータリー出撃任務「拡張「六水戦」、最前線へ!」の指定艦の一人であり活躍できる。
武蔵改二
- Lv89+改装設計図x3+新型砲熕兵装資材x3+戦闘詳報
- 改造にしろ運用にしろ超高コストだが、単純に強い。もちろん開放された昼同航戦キャップ220にも難なく届く。
- 改二で5スロになるので補強増設に10cm連装高角砲(砲架)系を乗せられる特性を活かせば、主主徹偵電副と装備して弾着観測射撃の装備条件をすべて満たすこともできる。
Fletcher Mk.II(フレッチャー)
- 改 Mod.2 Lv88(Mk.II 90)+改装設計図+高速建造材×30+開発資材×120(+高速建造材×30+開発資材×180)
- 夜戦火力はほどほどだが運が47と高く、全体的なステータスも高い。中型バルジも装備できる。
- これは改造前からそうだが、Fletcher級は4種類の専用対空カットインを持ち、それらは普通の対空カットインとは違い「優先順位の高い一つだけ」ではなく「優先順位の高いものから順番に」発動判定が行われる。そのため対空カットイン発動率を他の駆逐艦より高くできる(Atlantaほどではないが)。
- 改 Mod.2を指定する任務でアメリカ駆逐艦向けの強力な魚雷「533mm五連装魚雷(後期型)」が、Mk.IIを指定する任務で対潜17と20の爆雷投射機が手に入る。
最上改二特
- 改二 Lv80+改装設計図+新型航空兵装資材x2+戦闘詳報 +開発資材x60(特 Lv90+高速建造材x60+開発資材x45)
- 改二から大型探照灯・補強増設に8cm高角砲系を装備できるようになり、特からは甲標的・上陸用舟艇・特型内火艇も装備できるようになる。特からの3種はいずれも、重巡級では他に装備できる艦娘がいない。
- 搭載は激減するが重巡級では初の開幕雷撃能力と高い対地適正を得る。火力と雷装は改二より高く、夜戦火力は鳥海改二に次ぐ2位。艦種は航巡のままだが航空戦より開幕雷撃と砲撃戦・夜戦での殴り合いがメインだろうか。
- 「甲魚魚魚」に増設か触接込みで夜戦キャップに届くが、運は18。
- 単発任務で瑞雲12型×2や21号対空電探改二、8cm高角砲改+増設機銃が手に入る。
Zara due(ザラ)
- Lv88+改装設計図
- 航巡にはならず重巡のまま水戦・水爆を装備できるので「空母や航巡が使えない、使いにくい海域」で活躍する。まあ、改の時点でそうだしPola改もそうなのだが、当然dueの方がステータスは高いし搭載数も増えるので、できれば改造しておきたい。
- 単発任務で艦本新設計 増設バルジ(中型艦)が手に入る。
阿武隈改二
- Lv75+改装設計図
- 甲標的・上陸用舟艇・内火艇を装備できる。夕張改二特が現れるまでは軽巡枠のエースだった。実際の運用における開幕雷撃の威力は夕張とそう変わらないが、夕張ほど装備の融通が利かず、阿武隈改二を指定するオイシイ任務もない。
- レアケースだが軽巡を複数隻並べて攻略する海域もあるため、そういう場合は活躍する。
- 夕張よりはイベントで特効が付きやすい? 札対策にも。
熊野改二
- Lv84+改装設計図
- 鈴谷改二とほぼ同じだが、熊野改二だけを指定する任務が無いので優先順位はやや落ちる。
優先度 丙 余裕が無ければ後回し
荒潮改二
- Lv67+改装設計図
- 上陸用舟艇と内火艇を装備できる。火力は69と高く、この二種を装備できる駆逐艦としては単独トップ。
- 後々カタパルトが手に入る任務「最精鋭甲型駆逐艦、突入!敵中突破!」につながる前提の前提のそのまた前提となる任務で「朝潮改二/改二丁、大潮改二、荒潮改二、満潮改二」の4人が必要になる。また、別の単発任務で補強増設が手に入る。
- 初期装備に大発動艇がある。
大潮改二
- Lv65+改装設計図
- 上陸用舟艇と内火艇を装備できる。
- 朝潮改二丁もいれば単発任務で四式水中聴音機が手に入る。カタパルトのためにも。
- 初期装備に大発動艇がある。
黒潮改二
- Lv73+改装設計図+開発資材x20
- 内火艇を装備できる。
- 試製甲板カタパルトが手に入る単発任務の前提の前提となる任務で陽炎改二、不知火改二、黒潮改二の3人が必要になる。
- 初期装備に12.7cm連装砲C型改二★5、三式爆雷投射機★5がある。
不知火改二
- Lv72+改装設計図+開発資材x20
- 司令部施設を装備できる。
- 陽炎・黒潮と共にカタパルトのために。
- 初期装備に12.7cm連装砲C型改二★5がある。
陽炎改二
- Lv70+改装設計図+開発資材x20
- 不知火・黒潮と共にカタパルトのために。
- 初期装備に★なし12.7cm連装砲C型改二がある。(未改修C型改二は改修素材としての需要があるが、入手性が悪い)
鬼怒改二
- Lv75+改装設計図
- 遠征や輸送作戦向けのユニークな特性を持つが、それでも出番は少ない。
- 単発任務で特大発動艇が手に入る。
利根改二
- Lv70+改装設計図
- 搭載数や補強増設の特性的に鈴谷・熊野の方が使いやすいが、航巡は数が少ないので利根と筑摩もイベントでは出番がある。(札制限のない難易度でクリアする人なら優先度は下がる)
筑摩改二
- Lv70+改装設計図
- 利根と同じ。
扶桑改二
- Lv80+改装設計図
- 4スロット目が搭載23もあって使いやすい航空戦艦……なのだが、伊勢型改二に食われてしまった。イベントを札制限のある難易度で攻略したり、航戦3隻以上並べる時は使う。
- 初期装備に瑞雲12型がある。
山城改二
- Lv80+改装設計図
- 扶桑と同じ。
金剛改二丙
- Lv92+改装設計図x2+新型砲熕兵装資材x2+戦闘詳報+開発資材x300
- 雷装値がついて夜戦火力が大きく向上。「僚艦夜戦突撃」という夜戦時の特殊攻撃も実装された。また、魚雷・小型ソナー・対地装備・水爆を装備できるようになった。でも改造コストはきっつい。
- 僚艦夜戦突撃の攻撃倍率はキャップ前1.9倍なので、夜戦キャップ開放(360)は追い風かもしれない。
- 単発任務で35.6cm連装砲改二が手に入る。
比叡改二丙
- Lv90+改装設計図x2+新型砲熕兵装資材x2+戦闘詳報+開発資材x330
- 雷装がつくこと、「僚艦夜戦突撃」があること、魚雷・小型ソナー・対地装備を装備できることは金剛と同じ。コストがきついのも同じ。
- 金剛と異なる点は水爆ではなく水戦を装備できること。僚艦夜戦突撃の相方、発生率を上げる装備や、装備ボーナスも異なる。
- 初期装備に21号対空電探改★5がある。また、比叡改二丙にも35.6cm連装砲改二が手に入る単発任務があるが、前提任務に金剛改二丙が必要。
Italia(リットリオ→イタリア)
- Lv35+改装設計図
- 水戦・水爆を装備できる高速戦艦。射程超長。ステータスは高いが燃費が結構悪い。欧州イベなら活躍する。
- 初期装備に381mm/50 三連装砲改、OTO 152mm三連装速射砲、90mm単装高角砲がある。
Roma改(ローマ)
- Lv35+改装設計図
- Italiaより火力が高いが、運が8しかない。それ以外はItaliaとほぼ同じ。初期装備も同じ。
Bismarck drei(ビスマルク)
- Lv75+改装設計図(zwei への改造でも改装設計図を使うので合計2枚必要)
- 「雷装つき高速戦艦」の魁だった。環境の変化に置いていかれた感は否めないが、欧州イベで特効が付けば使うことはある。
夕雲改二
- Lv75+改装設計図+戦闘詳報
- 司令部施設を装備できる。
- 長波改二もいれば単発任務で補強増設or勲章と二式爆雷が手に入る。
- 夕雲改二・巻雲改二・風雲改二・秋雲改二の4人を指定する任務が三つあり、二つの単発任務でそれぞれ12.7cm連装砲D型改二★2と61cm四連装(酸素)魚雷後期型★5が、イヤーリー演習任務で勲章or新型航空兵装資材が手に入る。
- 初期装備に12.7cm連装砲D型改二と13号対空電探改★4がある。
巻雲改二
- Lv75+改装設計図+戦闘詳報
- 上陸用舟艇を装備できる。夕雲型改二の中では火力が低め。
- 夕雲改二・巻雲改二・風雲改二・秋雲改二の4人を指定する任務が三つある。他にも夕雲改二もいれば大発などが手に入る単発任務がある。
- 初期装備に12.7cm連装砲D型改二がある。
秋雲改二
- Lv74+改装設計図+戦闘詳報+開発資材x20
- 素の火力はやや低めだが、陽炎型のような夕雲型のような、そのどちらでもないような特殊な装備ボーナスを持つおかげで最終的な火力は高くなる。
- 陽炎型改二なのにバルジを装備できなかったり、大発や司令部のような特殊な装備ができなかったりする変わり種。なので基本的に主主電見(増設)で使うことになる。
- 夕雲改二・巻雲改二・風雲改二・秋雲改二の4人を指定する任務が三つある。
- 初期装備に12.7cm連装砲C型改二★7、二式爆雷★7がある。
風雲改二
- Lv75+改装設計図+戦闘詳報
- 内火艇を装備できる。
- 夕雲改二・巻雲改二・風雲改二・秋雲改二の4人を指定する任務が三つある。
- 初期装備に12.7cm連装砲D型改二と三式爆雷投射機★5がある。
霰改二
- Lv63+改装設計図
- 上陸用舟艇と内火艇を装備できる。
- 霞改二/改二乙もいれば単発任務で補強増設と大発 or 10cm連装高角砲改+増設機銃が手に入る。
- 初期装備に★なし12.7cm連装砲C型改二と大発動艇がある。
白露改二
- Lv77+戦闘詳報+開発資材×15
- 司令部施設と内火艇を装備できる。
- 時雨改二もいれば単発任務で12.7cm連装砲B型改四(戦時改修)+高射装置が手に入る。
- 初期装備に★なし12.7cm連装砲C型改二と22号対水上電探改四★4がある。
雪風改二
- Lv88+改装設計図x2+戦闘詳報+高速建造材×30+開発資材×60 (丹陽 Lv71+改装設計図+新型兵装資材x2+開発資材x50)
- 丹陽からの改造。コンバートではないので戻せない。
- 司令部施設と内火艇を装備できる。10cm高角砲+高射装置と現地改装○○に専用ボーナスを持ち、昼火力90越えも可能。
- 順当に強い幸運駆逐艦だが、合計で設計図を3枚も消費する。丹陽は昼砲撃特化で夜戦が苦手な別物なので、改二にできる目途が立つまでは丹陽にせず、改のまま待たせておいた方がいい。
- コストはきつめだが、イベントで頻繁に特効が付くというある種の強力な特性を持つため活躍の機会は多いはず。
- 単発任務で補強増設と現地改装○○砲、選択報酬が悩ましい強力な装備などが手に入る。
- 初期装備に10cm高角砲+高射装置★4と12.7cm単装高角砲改二★4がある。
能代改二
- Lv85+改装設計図+戦闘詳報+高速建造材x77+開発資材x80
- 実装からわずか2か月で矢矧改二乙に食われてしまった。運が13と低く、矢矧改二乙と違い甲標的・水戦を装備できない。
- 以下は矢矧でも同じことができるが、対潜値は矢矧よりやや高いので要求レベルと装備はゆるい。イベントで軽巡に特殊な役割が期待され、矢矧を温存したい時には使うかも。
- 運以外のステータスはどれも高い4スロ軽巡。おかげでケッコンなしで昼連撃と先制対潜攻撃を両立できる。
- 回転翼機・水上爆撃機・特二式内火艇・航空要員・大型ソナーを装備できる。引き続き増設に8cm高角砲系を装備できるので、「二式12cm迫撃砲改 集中配備」があれば「2種シナジー付き先制対潜攻撃と2種の対地補正をかけた夜戦連撃の両立」なんてこともできる。
- 初期装備に15.2cm連装砲改があり、単発任務に15.2cm連装砲改二もある。
- 能代改二がいないと15.2cm連装砲改二の改修ができない。
沖波改二
- Lv79+改装設計図+戦闘詳報+開発資材x80
- 内火艇を装備できる。
- 沖波か朝霜は戦闘詳報が手に入るクォータリー出撃任務「精鋭『三一駆』、鉄底海域に突入せよ!」で使える。改でもいいけど。
- 初期装備に12.7cm連装砲D型改二と三式水中探信儀★8がある。
朝霜改二
- Lv77+改装設計図+戦闘詳報+開発資材x30
- 内火艇を装備できる。
- 初期装備に12.7cm連装砲D型改二と13号対空電探改★4と25mm三連装機銃 集中配備★4がある。
球磨改二
- Lv88+改装設計図+高速建造材x55+開発資材x55
- 水爆・水戦・増設バルジ(中型艦)・回転翼機・航空要員を装備できる。射程短。甲標的を装備できないのであまり出番は無いだろうが、由良や多摩より火力が高いので水戦キャリアとしてなら使うかも。
- コンバートの改二丁は甲標的と上陸用舟艇と内火艇を装備できるが、なんと魚雷を装備できない。輸送作戦や対地攻撃を意識した特性なのだろうが、こっちは阿武隈改二と被り、全体的なステータスでは球磨改二丁が勝るが雷装が10も低い。
- 単発任務で大発動艇や補強増設が手に入る。
海風改二
- Lv82+戦闘詳報+開発資材×30
- 司令部施設と上陸用舟艇と内火艇を装備できる。雷装は高いが火力が低いため夜戦火力は普通の改二水準。
- 初期装備に九三式水中聴音機★5がある。四式を改修で作りたいならベースに。
村雨改二
- Lv70+戦闘詳報
- 司令部施設と上陸用舟艇を装備できる。戦闘詳報を使う割には特徴が乏しく、任務はあるがオイシイものでもない。
- 初期装備に★なし12.7cm連装砲C型改二がある。
Gotland andra(ゴトランド)
- Lv85+試製甲板カタパルト+改装設計図+高速建造材x35+開発資材x55
- 上陸用舟艇込みの昼連撃などユニークな特性はあるが、さすがにカタパルトを優先的に回すほどではない(内火艇なら能代改二でも同じことができる)。
- andraを指定する単発任務が二つあるが、選択報酬の改修先・更新元や消費素材がごちゃごちゃでひどく分かりづらい。……確か、任務報酬でSwordfish Mk.III改(水上機型)を直接選ばずに、更新素材のもとになるSwordfish(水上機型)x2を選べば最終的にはSwordfish Mk.III改(水上機型)とSwordfish Mk.II改(水偵型)を改修更新で入手できるけどネジは100個ぐらい必要になる、みたいな感じだったはず。あと、更新にはWarspiteも必要。……ね? 分かりづらいでしょ?
- Swordfish(水上機型)に入手手段が追加されれば悩む必要はなくなるが、今のところ存在しないのでどうしようもない。
- 二つ目の任務は素直にFairey Seafox改を選んでおけばいいはず。
優先度 丁 余っているなら
多摩改二
- Lv70+改装設計図
- 水戦・水爆・上陸用舟艇・内火艇を装備できる。いろいろ装備できるのはいいのだが、同じ艦種で役割が被る艦娘たちに比べると少しずつ物足りない性能。
- 初期装備に北方迷彩(+北方装備)という中型バルジがあり、ボーナスも持つ。
龍鳳
- Lv25+改装設計図
- 1回目の改造で軽空母になり、2回目の改造で龍鳳改になるが、それでも搭載45どまりと厳しい性能。なんなら改造前(大鯨)の方がまだ出番がある。
- 改造すると潜水母艦ではなくなるため、潜水母艦が必要な任務や遠征では使えなくなる。
- 龍鳳改で九七式艦攻(九三一空)を持ってくる。これも過去イベで特効が付いたことがあるので、設計図が余るぐらい用意できるなら回収しておくのもいいか。
鈴谷航改二
- Lv88+改装設計図
- 鈴谷改二からのコンバートで軽空母になる。コンバートだが、改二→航改二への改造では設計図が毎回必要。
- 「攻撃型軽空母」であり、潜水艦より水上艦を優先して攻撃する特性がある。元が航巡であるためか搭載は少ないが、ステータスはかなり高い。
- 使い道はあるのだが、改二が便利で強いので難しい立場にある。基本的には「両方用意できる人向け」だろうか。
- 鈴谷航改二を指定する任務があるので、もし鈴谷・熊野のどちらかを航改二にするつもりなら鈴谷の方がいい。
- 単発任務で8cm高角砲改+増設機銃が手に入る。能代なら増設スロットに装備できるし、ちょびっとだがボーナスもある。
熊野航改二
- Lv88+改装設計図
- 鈴谷航改二とほぼ同じだが、熊野航改二を指定する任務は無い。
葛城改
- Lv50+改装設計図
- 雲龍改とさほど変わらない性能。雲龍と違って任務に絡まない。
- 初期装備に流星(六〇一空)がある。
天城改
- Lv50+改装設計図
- 性能は雲龍改よりやや低い程度。雲龍と違って任務に絡まない。
大鷹改二 ※カタパルト
- Lv85+試製甲板カタパルト+改装設計図
- 護衛空母という特殊な立ち位置だが、大抵のケースで「それは瑞鳳改二乙じゃだめなの?」という一言を否定できない。しかも瑞鳳改二乙の方が作りやすい(Lv80+高速建造材x20+開発資材x5)。
- 初期装備に天山(九三一空)がある。過去イベでこの装備に特効が付いたことはあるが、カタパルトを使ってまで入手したいものでもない。
神鷹改二 ※カタパルト
- Lv85+試製甲板カタパルト+改装設計図+開発資材×40
- 護衛空母。大鷹改二と同じ問題を抱えている。
- 初期装備にJu87C改二(KMX搭載機)がある。
ひとこと
私は霧の艦隊イベの直前に艦これを始めたから……2013年冬あたりからプレイしてて、アイテムに困ることはあまり無かったんですが、調べてみるとカタパルトの入手手段ってほんと少ないですね。
これじゃ新規で始めた人は大鷹や神鷹まで回すの無理では? もっと機会ふやせばいいのに(´・ω・`)
コメント