変則的な編成制限が多くて編成を考えるのが面倒なので、次に向けてきっちり組んで記録しておきます。
画像の文字が見づらい時はウィンドウを大きくするか、クリックで拡大(オーバーレイ表示)してください。スマホなら横にしたり、ピンチアウトで拡大したり。
参考:https://wikiwiki.jp/kancolle/%E4%BB%BB%E5%8B%99#id-By
2月スタート
精鋭「十九駆」、躍り出る!
編成制限 | 綾波改二と敷波改二を含む |
---|---|
出撃海域 | 2-5、3-4、4-5、5-3 S勝利1回ずつ |
報酬 | 選択1:特注家具職人×1 or 給糧艦「間宮」×1 or 家具箱(中)×10 選択2:高速修復材×8 or 開発資材×10 or 改修資材×4 |
2-5 精鋭「十九駆」、躍り出る!

編成 | 正規空母1、軽空母1、軽巡1、駆逐3 高速統一 |
---|---|
制空 | Cマス 優勢36 確保72 Oボス 優勢42 確保84 |
索敵 | 分岐点係数1:34 |
備考 | 道中2戦 CEIO 駆逐を入れての攻略は下ルートがスタンダード。 道中に重巡リ級flagship / eliteが多く、小型艦が大破しやすい。 |
3-4 精鋭「十九駆」、躍り出る!
3-4編成例その1 ACEGJP 上ルート道中3戦

編成 | 正規空母2、軽空母1、水母1、駆逐2 |
---|---|
制空 | Cマス 確保72 Gマス 確保84 Pボス 優勢84 確保168 |
索敵 | なし |
備考 | 道中3戦 上ルートACEGJPの一般的な編成から、2枠を駆逐に割いた編成。 軽空母1と軽巡1が駆逐に変わっているぶん開幕の攻撃力は落ちるが、クリアできないことはない。 日進甲の水偵は触接用。 正規空母1、軽空母2とすれば、6月更新イヤーリー「AL作戦」の条件も満たせる。 |
3-4編成例その2 DHLJP 下ルート道中1戦+うずしお

編成 | 航巡1、軽巡2、駆逐3 |
---|---|
制空 | Pボス 拮抗38 優勢84 確保168 |
索敵 | なし |
備考 | 道中1戦+うずしお 低燃費攻略。道中は楽だが、ボス艦隊の空母ヲ級flagshipと戦艦ル級flagshipに殴り勝てなければS勝利には届かない。 もちろん夜戦勝負になるが、高火力軽巡なら昼連撃で戦艦ル級flagshipを沈めることもある。 瑞雲(六三四空/熟練)や瑞雲12型(六三四空)水準の射撃回避があれば撃墜は1機までに抑えられるので、搭載2のスロットでも枯れない。 |
4-5 精鋭「十九駆」、躍り出る!
4-5編成例その1 (A or C)DHT 中央最短ルート

編成 | 航空戦艦1、正規空母3、駆逐2 高速+統一 |
---|---|
制空 | Tボス前哨 優勢207 確保414 Tボス最終 優勢167 確保333 |
索敵 | なし |
ツ級 | Hマス |
ワ級 | Tボス最終 2隻 2/3 1隻 1/3 |
備考 | 道中2戦 うち対潜1 本来なら駆逐艦は必要ないルート。 画像の編成例は前哨戦を前提にしている。 夜戦空母を採用しているので駆逐2は対潜装備にした。先制対潜には届かないけど、無いよりはまし。 空母に対地艦爆は装備せず昼は随伴を狙わせ、夜襲カットインと戦艦級の連撃で決める。 港湾棲姫も前哨戦なら三式弾なしで航戦に水爆の1.2倍でもダメージが通るし、夜戦前に随伴が残ることは無いのでSaratogaと日向が揃って昼でやられでもしなければ大丈夫なはず。 夜戦空母がいないなら日向を増設済みの高速戦艦や武蔵改二あたりに代えて、旗艦で庇ってもらいつつ、三式弾を持たせて制空は優勢で調整すればいい。 開幕が弱くなるが、戦2空2という選択もある。 |
4-5編成例その2 ABEMRNT or CFIJHT 上 or 下ルート

編成 | 航空戦艦1、正規空母2、軽巡1、駆逐2 高速統一 |
---|---|
制空 | Tボス前哨 優勢207 確保414 Tボス最終 優勢167 確保333 |
索敵 | なし |
ツ級 | Eマス Hマス Jマス |
ワ級 | Nマス 3隻 Tボス最終 2隻 2/3 1隻 1/3 |
備考 | 上 道中3戦 うち対潜1 下 道中3戦 うち対潜1 +うずしお ボスマスは9割ぐらいで制空権確保。空母には対地艦爆を装備せず、随伴を狙わせる。 画像の編成例は前哨戦を想定している。最終形態のタイミングで行く場合は必要な制空値が下がるので、爆戦を艦爆にしたり、戦艦級を変えたりできる。 |
5-3 精鋭「十九駆」、躍り出る!

編成 | 戦艦1、高速戦艦1、航巡1、軽巡1、駆逐2 |
---|---|
制空 | Qボス 優勢71 or 140 |
索敵 | なし |
ツ級 | Qボス 1~2隻 |
備考 | 道中2戦 うち夜戦2 DGIOKEQ 普通に5-3を攻略するのと変わらない。 道中に支援射撃を出す。万全を期するなら決戦支援も。 |
「海防艦」、海を護る!
編成制限 | 海防3+自由枠2 5隻以下の編成 |
---|---|
出撃海域 | 1-1、1-2、1-3、1-5 A勝利1回ずつ 1-6 ゴール到達1回 |
報酬 | 選択1:高速修復材×6 or 開発資材×8 選択2:特注家具職人×1 or 二式爆雷×1 or 勲章×1 |
備考 | 1-3までの編成例では海防艦は運が高い艦娘から選んで、主砲カットイン装備にしているが、ここまでする必要はたぶんない。 |
1-1 「海防艦」、海を護る!

編成 | 海防3、自由枠2 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
備考 | 自由枠は空母系なり水母なり。ボスマスへの到達率を優先するなら海防3のみで出撃。 |
1-2 「海防艦」、海を護る!

編成 | 海防3、水母1、駆逐1 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
備考 | AE or ADE 高速化して高速統一にすれば最短を通れるが、そんな面倒は必要ない。 日進がいないなら空母系の方がいいかな? |
1-3 「海防艦」、海を護る!

編成 | 海防3、軽巡1、駆逐1 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
備考 | AEFJ or ADBEFJ or CFJ H(強)うずしおを回避しない編成なら…… 海防3、(水母+航巡)1、正規空母1 など |
1-5 「海防艦」、海を護る!

編成 | 海防4 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
備考 | ADEJ ただの1-5。 |
1-6 「海防艦」、海を護る!

編成 | 海防3、駆逐1、航巡1 |
---|---|
制空 | F航空 拮抗37 優勢83 確保165 |
索敵 | なし |
ツ級 | F航空 ※空襲戦ではなく航空戦なので対空射撃を受ける |
備考 | AEGFB 下ルート 編成制限のため、固定はできない。 でも上ルートを進むよりは下ルートのGマス羅針盤で勝負した方が楽(G→F 75%)。 1マス目の潜水艦は潜水カ級eliteどまりなのでシナジーは必要なく、命中重視でソナーを複数装備。改修してあれば雷撃回避率も向上する。余裕があれば対空装備に装備枠を割く。 5隻しか編成できないので、対空要員の駆逐は無条件に対潜先制爆雷攻撃できるJ級やFletcher級を使うといい。 Fマス航空戦は制空値が156以上なら8パターン中7パターンで制空権確保。 ダメコンを旗艦に装備した際の仕様で、大破時に「応急修理○○を使用して進撃」を選択しても、そのあとに戦闘が無ければ実際には消費されないので、Bマスにたどり着いてしまえば戦闘の結果がどうあれ気兼ねなくゴールに進める。 今、「ここまで細かく考える必要のある海域だろうか」という疑問をひしひしと感じている。 |
3月スタート
工作艦「明石」護衛任務
編成制限 | 明石(旗艦)+駆逐3+自由枠2 |
---|---|
出撃海域 | 1-3、2-1、2-3 A勝利1回ずつ 1-6 ゴール到達1回 |
報酬 | 選択:緊急修理資材×2 or 高速修復材×5 or 開発資材×6 確定:洋上補給×1 |
1-3 工作艦「明石」護衛任務

編成 | 明石(旗艦)、駆逐3、水母1、航巡1 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
備考 | AEFJ or ADBEFJ 水母の代わりに軽空母でもいい。 |
2-1 工作艦「明石」護衛任務

編成 | 明石(旗艦)、駆逐3、正規空母2 |
---|---|
制空 | Dマス 優勢72 確保144 Hボス 優勢81 確保162 |
索敵 | なし |
備考 | 道中2戦 CDH or CDEH |
2-2 工作艦「明石」護衛任務

編成 | 明石(旗艦)、駆逐3、水母1、航巡1 |
---|---|
制空 | Kボス 優勢41 確保81 |
索敵 | なし |
備考 | 道中1戦 CEK or CEFHK 軽い編成なのでボスマスで危険な編成を引くと危ないが、Gマスを通るよりはマシか。 |
2-3 工作艦「明石」護衛任務

編成 | 明石(旗艦)、駆逐3、正規空母2 |
---|---|
制空 | Nボス 優勢81 確保162 |
索敵 | なし |
備考 | 道中2 or 3戦 ボス前がJマスだった場合、1割はLに逸れる。 それ以外の諸々はランダムだが、Hには行かない。 明石+軽巡1+駆逐4なら固定だが、弱すぎるので避けた。 |
1-6 工作艦「明石」護衛任務

編成 | 明石(旗艦)、駆逐4、航巡1 |
---|---|
制空 | F航空 拮抗37 優勢83 確保165 |
制空 | なし |
ツ級 | F航空 ※空襲戦ではなく航空戦なので対空射撃を受ける |
備考 | AEGFB 下ルート やることは「1-6 『海防艦』、海を護る!」と同じ。 対潜先制爆雷攻撃できない対潜値にならないように注意。 |
重巡戦隊、西へ!
編成制限 | 重巡(航巡不可)3+駆逐1+自由枠2 |
---|---|
出撃海域 | 4-1、4-2、4-3、4-4 A勝利1回ずつ |
報酬 | 選択1:高速修復材×5 or 新型砲熕兵装資材×1 or 増設バルジ(中型艦)×1 選択2:20.3cm(2号)連装砲x2 or 改修資材×4 |
4-1 重巡戦隊、西へ!
4-1編成例その1 (AB or CF)DHJ Hマス経由

編成 | 重巡3、軽巡1、駆逐2 |
---|---|
制空 | Jボス 優勢36 確保72 |
索敵 | なし |
備考 | 道中3戦 (AB or CF)DHJ Dマスは潜水、軽巡、駆逐の混合。 対空射撃回避のおかげで撃墜はされないので、ボスマスはぴったり制空権確保。 軽巡は重巡級や雷巡でもいいのかな。 重巡に3枠も使うため、このルートを通ると戦艦級も空母系も編成できない。攻略できないことはないが、さすがに事故は増えるか。 |
4-1編成例その2 (AB or CF)DGJ Gマス経由

編成 | 正規空母2、重巡3、駆逐1 |
---|---|
制空 | Jボス 優勢36 確保72 |
索敵 | なし |
備考 | 道中3戦 (AB or CF)DGJ Dマスは潜水、軽巡、駆逐の混合。 Gマスには戦艦タ級eliteが出るが、こっちの方が安定しそう。 |
4-2 重巡戦隊、西へ!

編成 | 重巡3、軽巡1、駆逐2 |
---|---|
制空 | Cマス 優勢35 確保69 Dマス 優勢84 確保168 Eマス 優勢35 確保69 Lボス 優勢42 確保84 |
索敵 | なし |
ワ級 | Gマス 3隻 Lボス 2隻 |
備考 | 道中2~3戦 ACL or AEGL or BDCL Dマスは潜水、軽巡、駆逐の混合。 編成制限のためA→Cを固定できない。 かなり軽い編成だが、ACLと進む可能性が一番高いため、割となんとかなる。 9月更新イヤーリーの「歴戦『第十方面艦隊』、全力出撃!」と同時進行するなら、重巡や駆逐を指定艦にすればいい。 |
4-3 重巡戦隊、西へ!

編成 | 正規空母2、重巡3、駆逐1 |
---|---|
制空 | Fマス 優勢78 確保156 Hマス 確保72 Nボス 優勢155 確保309 |
索敵 | なし |
ワ級 | Nボス 2隻 |
備考 | 道中3戦 CFKLN or CFHN or CDHN 確定でボスマスへ辿り着くことは元々できない。 空母系は2隻にしておくと、H経由の際にボス到達率を75%から90%に引き上げられる。 ボス旗艦は港湾棲姫なので三式弾で対策。 |
4-4 重巡戦隊、西へ!

編成 | 重巡3、軽巡1、駆逐2 |
---|---|
制空 | Kボス 優勢72 確保144 |
索敵 | なし |
ワ級 | Kボス 2/3 |
備考 | 道中3戦 うち対潜1 AEIK ボス艦隊に潜水ヨ級が混じることがある。A勝利でいいので無視もできるが、駆逐艦2隻が置物になるのもなんだし、Eマスは対潜マスなので一応対策。 ここも射撃回避のおかげでボスマスまで制空値が下がらない。 |
5月スタート
日英米合同水上艦隊、抜錨せよ!
編成制限 | 英米艦艇3+自由枠3 空母系不可 | |
---|---|---|
英米艦艇 | 戦艦 | Warspite、Nelson、Colorado、Maryland、Washington、South Dakota、Iowa |
重巡 | Northampton、Houston | |
軽巡 | Sheffield、Brooklyn、Honolulu、Helena、Atlanta | |
駆逐 | Jervis、Janus、Fletcher、Johnston、Samuel B.Roberts | |
潜水 | Scamp | |
出撃海域 | 3-1、3-3、4-3、7-3-2 A勝利1回ずつ? | |
目玉報酬 | 選択1:開発資材×8 or 熟練搭乗員 x1 or 新型航空兵装資材 x1 選択2:Swordfish(水上機型)×2 or SOC Seagull×2 or OS2U×1 | |
備考 | Swordfish(水上機型)×2 がイヤーリーで手に入る今、単発出撃任務「改装航空軽巡『Gotland andra』、出撃!」をこれから終わらせる提督は、素直に「Swordfish Mk.III改(水上機型)」を選択できるようになった。 |
3-1 日英米合同水上艦隊、抜錨せよ!

編成 | 戦艦級2、雷巡2、駆逐2 米英艦艇3以上 |
---|---|
制空 | Gボス 優勢42 確保84 |
索敵 | なし |
備考 | 道中2戦 CFG最短 戦艦級2+駆逐2+自由枠2で最短。 自由枠は重巡級や駆逐艦でもいいので、米重巡あたりに置き換えて伊勢改二と日向改二を並べることもできる。 |
3-3 日英米合同水上艦隊、抜錨せよ!

編成 | 戦艦級1、重巡1、軽巡1、雷巡1、駆逐2 米英艦艇3以上 |
---|---|
制空 | Mボス 拮抗17 優勢36 確保72 |
索敵 | なし |
備考 | 道中3戦+うずしお(強うずしおの可能性あり) ABFJKM 下ルート非最短 戦艦級1、(軽巡+航巡+水母)1、駆逐2、自由枠2 自由枠は重巡級・軽巡・雷巡など。 空母なしで上ルートは、Atlantaを使ったとしても辛そうなので下ルートへ。 また、下ルート最短はほぼ水雷戦隊な上に単艦退避し辛いルート分岐法則であるため、Kマスで1戦増える代わりに編成を強化できるこのルートを選択した。 燃料ペナルティのせいでボスマスではあまり回避できないが、A勝利でいいみたいなので、たどり着いてしまえばもう取りこぼしはないはず。 |
4-3 日英米合同水上艦隊、抜錨せよ!

編成 | 戦艦級2、軽巡1、駆逐3 米英艦艇3以上 |
---|---|
制空 | Hマス 確保72 Nボス 拮抗69 優勢155 確保309 |
索敵 | なし |
備考 | 道中2戦 DHN最短 軽巡1、駆逐3、自由枠2、正規空母0 港湾棲姫対策に一応は対地装備を使っているが、条件はA勝利なので無視しても構わない。 弱いボス艦隊はともかく、空母が使えない分Hマス(戦艦+軽母)がちょっと怖い。 Hマスではネルソンタッチか胸熱砲で、開幕の攻撃力不足をフォローしたい。 |
補足
空母系なしで攻略しなければならないため、H→Nボスと進める可能性は75%?に下がってしまうが、避ける方法が無いので仕方がない。
そして正規空母が使えない以上はスタート→Cを固定する方法も無く、ランダムでCへ進んだとしてもL→M逸れが固定されてしまう。一応は手前のKうずしおマスからボスマスへランダムで進める可能性もあるが、35%程度の確率らしく、とても採用できない。
また、上ルートはボーキを拾うためのルートであり攻略用に用いると更にランダム性が追加される。
要するに、自由枠に戦艦級2隻を使い、最短を通って75%を引く編成を組むのが妥当ということ。
7-3-2 日英米合同水上艦隊、抜錨せよ!
7-3-2編成例その1 ACDGP最短

編成 | 羽黒、足柄、重巡級1、駆逐3 高速統一 米英艦艇3以上 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
備考 | 道中2戦 ACDGP 羽黒、足柄、神風、駆逐2、自由枠1(重巡級NG)、(戦艦級+空母系+潜水艦)0、高速統一。 自由枠は必然的に軽巡となる。 軽巡と駆逐2を英米にする。 英米軽巡は水戦も水爆も装備できないため、弾着用の水偵は不要。 弾着どころか航空戦も開幕雷撃もできないが、それが問題になるような敵編成は道中に存在しないので心配いらない。 強いて言えば、軽巡ホ級が味方駆逐艦にたいしてクリティカルを出せば大破撤退が必要になるぐらいだろうか。 |
7-3-2編成例その2 ACDGJP

編成 | 羽黒、足柄、重巡級1、駆逐3 高速統一 米英艦艇3以上 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
備考 | 道中3戦 うち対潜1 ACDGJP 羽黒、足柄、重巡級1、駆逐3 高速統一 潜水艦3隻が出るJ対潜マスを経由する。 英米には水戦や水爆を装備できる重巡軽巡がいないため、今回の条件で弾着観測射撃をしたければこういう編成になる。 駆逐3隻を全て英米から選出する必要がある。 また高速統一も必要なので、低速のSamuel B.Robertsには注意。 |
精鋭「第十九駆逐隊」、全力出撃!
編成制限 | 磯波改二と浦波改二と綾波改二と敷波改二を含む |
---|---|
出撃海域 | 1-5、2-3、3-2、5-3 S勝利?1回ずつ |
報酬 | 選択1:熟練見張員×2 or 改修資材×4 or 高速修復材×9 選択2:勲章×2 or 12.7cm連装砲A型改二x2 or 61cm三連装(酸素)魚雷後期型x1 |
1-5 精鋭「第十九駆逐隊」、全力出撃!

編成 | 磯波改二、浦波改二、綾波改二、敷波改二 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
備考 | 道中3戦 うち対潜3 ADFGJ 敵は潜水艦のみ。 もし綾波改二の耐久が4nのままなら、旗艦に置いて守る。 |
2-3 精鋭「第十九駆逐隊」、全力出撃!

編成 | 磯波改二、浦波改二、綾波改二、敷波改二、正規空母1、軽巡1 |
---|---|
制空 | Nボス 優勢81 確保162 |
索敵 | なし |
備考 | 道中2 or 3戦 軽巡1、駆逐4、自由枠1 指定艦だけで駆逐艦が4隻もいるため、逸れる可能性のない軽量編成を採用。 空母が中破すると昼戦で困るので、装甲空母を使った方がいいかも。 矢矧の水偵は触接用。 |
3-2 精鋭「第十九駆逐隊」、全力出撃!

編成 | 磯波改二、浦波改二、綾波改二、敷波改二、軽巡1、駆逐1 高速+統一 電探装備1隻以上 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
備考 | 道中1戦 CEFL or CGFL 危険なHマスを回避するいつものルート。 電探を忘れないように注意。 補強増設が無くても、Ташкентと四スロ軽巡に夜戦連撃させればなんとかなるかな? |
5-3 精鋭「第十九駆逐隊」、全力出撃!

編成 | 磯波改二、浦波改二、綾波改二、敷波改二、軽巡1、駆逐1 |
---|---|
制空 | Qボス 拮抗32 or 63 優勢71 or 140 |
索敵 | なし |
ツ級 | Qボス 1~2隻 |
備考 | 道中2戦 うち夜戦2 決戦支援を出す。 駆逐4隻を入れての5-3攻略なので、いっそ水雷戦隊にして精鋭水雷戦隊 司令部による単艦退避を組み込んでみた。 問題点:ボス艦隊で軽母ヌ級flagship×2入り編成を引いてしまうと、交戦形態や支援射撃のご機嫌次第ではS勝利が安定しないかも? 別案:「戦艦1、高速戦艦1、駆逐4、高速統一」(航空戦艦NG)。退避はできないものの、フラヌ2相手でも砲撃戦の不安は少ない。 |
6月スタート
鎮守府近海海域の哨戒を実施せよ!
編成制限 | (重巡/駆逐)[旗艦]1+(駆逐/海防3)+自由枠2 |
---|---|
出撃海域 | 1-2、1-3、1-4 A勝利2回ずつ |
報酬 | 選択1:二式爆雷×2 or 給糧艦「伊良湖×2」 or 給糧艦「間宮」×1 選択2:三式水中探信儀★2×1 or 三式爆雷投射機★2×1 or 開発資材×5 |
コメント
特におすすめの報酬はありません。
ウチは二式爆雷の在庫がだぶついているから間宮を、三式★2も必要ないから開発資材×5を選びますが、それらの手持ちが足りないなら装備を選択したらいいんじゃないでしょうか。
1-2 鎮守府近海海域の哨戒を実施せよ!

編成 | 駆逐4(旗艦)、軽巡1 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
備考 | S勝利2回 ただの1-2。旗艦指定だけは注意。 とことん詰めるなら軽巡の代わりに日進甲を使って開幕に仕事をさせる。 |
1-3 鎮守府近海海域の哨戒を実施せよ!

編成 | 駆逐4(旗艦)、軽空母1、水母1 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
備考 | S勝利2回 水母は軽空母でもいい。 |
1-4 鎮守府近海海域の哨戒を実施せよ!

編成 | 駆逐4(旗艦)、正規空母2 |
---|---|
制空 | H・Jマス 確保48 Lボス 確保60 |
索敵 | なし |
備考 | S勝利2回 道中2戦 |
南西方面の兵站航路の安全を図れ!
編成制限 | (軽巡/練巡/駆逐)[旗艦]1+(駆逐/海防)3+自由枠2 |
---|---|
出撃海域 | 1-5、2-1 A勝利2回ずつ 1-6 ゴール到達2回 |
報酬 | 選択1:二式12cm迫撃砲改×2 or 艦載型 四式20cm対地噴進砲×1 or 戦闘糧食×4 選択2:大発動艇×2 or 新型砲熕兵装資材×1 or 改修資材×3 |
1-5 南西方面の兵站航路の安全を図れ!

編成 | 駆逐(旗艦)1、海防3 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
備考 | A勝利2回 ADFGJ |
2-1 南西方面の兵站航路の安全を図れ!

編成 | 軽巡(旗艦)1、駆逐3、正規空母2 |
---|---|
制空 | Dマス 優勢72 確保144 Hボス 優勢81 確保162 |
索敵 | なし |
備考 | A勝利2回 道中2戦 CDH or CEDH |
1-6 南西方面の兵站航路の安全を図れ!

編成 | 軽巡(旗艦)1、駆逐5 |
---|---|
制空 | F航空 拮抗37 優勢83 確保165 |
索敵 | なし |
ツ級 | F航空 ※空襲戦ではなく航空戦なので対空射撃を受ける |
備考 | ゴール到達2回 ただの1-6下ルート。 |
空母機動部隊、出撃!敵艦隊を迎撃せよ!
編成制限 | 空母系(旗艦)1+重巡級2+自由枠3 |
---|---|
出撃海域 | 2-2、2-3、2-4 S勝利1回ずつ? |
報酬 | 選択1:零式艦戦32型×2 or F4F-3×2 or 高速修復材×5 選択2:九九式艦爆二二型×2 or SBD×2 or 戦闘詳報×1 |
備考 | 九九式艦爆二二型は改修更新による「彗星(江草隊)」の作成に最低4つ必要で、この任務の報酬以外では九九式艦爆からの更新でしか入手できない。 32型とF4F-3とSBDは開発できる。 |
2-2 空母機動部隊、出撃!敵艦隊を迎撃せよ!

編成 | 正規空母(旗艦)1、航巡2、水母1、海防2 |
---|---|
制空 | Kボス 優勢41 確保81 |
索敵 | なし |
備考 | 道中1戦 CEFHK 空母系を入れて危険なGマスを避けるなら、こうやって海防2を混ぜる。 |
2-3 空母機動部隊、出撃!敵艦隊を迎撃せよ!

編成 | 正規空母(旗艦)2、航巡2、雷巡2 |
---|---|
制空 | Nボス 優勢81 確保162 |
索敵 | なし |
備考 | 道中2~3戦 編成制限の為、ボスまでのルートを完全に固定することはできない。 |
2-4 空母機動部隊、出撃!敵艦隊を迎撃せよ!

編成 | 軽空母(旗艦)1、航巡2、軽巡1、駆逐2 |
---|---|
制空 | Fマス 優勢72 確保144 L・Mマス 優勢84 確保168 |
索敵 | なし |
備考 | 道中3戦 重巡級2のせいで固定最短ルートは通れず、上下でもランダム逸れの可能性を小さくするためには軽めの編成にしなければならない。 編成例では下ルートに進みやすく、上ルートの場合でも戦艦がいるMマスは回避できる。 |
AL作戦
編成制限 | 軽空母2+自由枠4 |
---|---|
出撃海域 | 3-1、3-3、3-4、3-5 S勝利1回ずつ? |
報酬 | 選択:13号対空電探改×2 or 勲章×1 or 補強増設×1 確定:戦果+480 |
3-1 AL作戦

編成 | 軽空母2、正規空母2、雷巡2 |
---|---|
制空 | Dマス 確保72 Gボス 確保84 |
索敵 | なし |
ワ級 | Gボス 3/6 |
備考 | 道中3戦 CDFG D回避のCFG最短を通りたいなら、正規空母2を駆逐2にする。 |
3-3 AL作戦

編成 | 軽空母2、正規空母1、軽巡1、雷巡2 |
---|---|
制空 | Eマス 優勢108 確保216 Gマス 優勢78 確保156 Mボス 優勢36 確保72 |
索敵 | なし |
備考 | 道中3戦+うずしお ACEGM うずしおは回避不能な海域なので、電探を忘れずに。 上ルートの遠回りだが重編成に出来るので、最短より安定する。 |
3-4 AL作戦

編成 | 軽空母2、正規空母2、軽巡1、水母1 |
---|---|
制空 | Cマス 確保72 Gマス 確保84 Pボス 優勢84 確保168 |
索敵 | なし |
備考 | 道中3戦 ACEGJP ごく一般的な3-4上ルート攻略。 開幕だけで決まることはそうそう無いので、射程調整を忘れずに。 |
3-5 AL作戦
3-5編成例その1 前哨戦の場合

編成 | 航空戦艦1、軽空母2、軽巡1、雷巡1、潜母1 |
---|---|
制空 | Dマス 優勢321 Hマス前哨 優勢332 Hマス最終 優勢381 |
索敵 | 分岐点係数4:40?以上 |
ツ級 | Kボス |
ワ級 | Kボス 2隻 |
備考 | 道中3戦 BDHK 上ルート 軽空母必須なので下ルートでは攻略できない。 通常は正規空母で攻略するルート。 潜水空母は制空補助とHマス北方棲姫の砲撃を吸うのが役割。 道中は対潜攻撃をしてくる敵を、なるべく開幕で倒せるように組んで潜母を守りたい。 Hマスでは砲撃戦1順目には北方棲姫の随伴を全て沈め、2巡目の頭に三式弾を持たせた旗艦の伊勢改二が北方棲姫を砲撃して黙らせ、潜母が攻撃される機会を減らす。 |
3-5編成例その2 最終形態 (クリア後含む) の場合

編成 | 航空戦艦1、軽空母2、軽巡2、潜母1 |
---|---|
備考 | 3-5はクリア後の敵編成が最終形態に固定されるので、すでにゲージ破壊した月に攻略する時もこっち。 前哨戦と流れは同じだが、Hマスの制空値が高くなるので、雷巡を矢矧改二乙に変えて水戦を持たせている。 |
機動部隊決戦
編成制限 | 空母系(旗艦)1+自由枠5 第一艦隊で攻略する |
---|---|
出撃海域 | 5-2、5-5、6-5 S勝利2回ずつ、6-4 A勝利2回 |
目玉報酬 | 選択:熟練搭乗員×5 or 試製甲板カタパルト×1 or 橘花改×1 確定:戦果+600 |
5-2 機動部隊決戦

編成 | 翔鶴、瑞鶴、戦艦級1、雷巡1、駆逐2 高速統一 (空母旗艦) |
---|---|
制空 | C空襲 優勢252 Fマス 優勢126 確保252 Oボス 優勢176 確保351 |
索敵 | 分岐点係数2:70以上 |
ツ級 | Oボス |
ワ級 | Dマス 1~3隻 |
備考 | S勝利2回 道中3戦 うち空襲1 BCDFO 普通に5-2を攻略するのと変わらない。 非常に低い確率だが、画像の編成例では、彗星(江草隊)が全滅する可能性がある。 ここから戦艦級と雷巡を高速化した伊勢改二にしたり、航巡や軽巡にして水戦を持たせたりすればボスマスの制空権確保も取ることもできる。 |
5-5 機動部隊決戦

編成 | 正規空母(旗艦)2、戦艦級2、航巡1、軽巡1 |
---|---|
制空 | Kマス 優勢341 Pマス 優勢161 確保321 Sボスクリア前 優勢392 Sボスクリア後 優勢356 |
索敵 | 分岐点係数2:80以上 |
ツ級 | Kマス Pマス 3/4 Sボスクリア前 1/4 |
備考 | S勝利2回 道中3戦 うち対潜1 上ルート BKPS 旗艦指定のせいでタッチ系の特殊攻撃が使えないため、ボス艦隊とは単縦陣で殴り合うしかなく、中央下ルートや下ルートだとレ級2隻編成相手のS勝利は厳しい。 道中支援と決戦支援の両方を出したい。 ボス随伴の潜水ヨ級ノーマルへの対策も忘れずに。 |
別案 | ・武蔵改二の対空カットインを諦め、電探と高角砲をバルジにして夜戦連撃できるようにする。 ・Pマスでのランダム逸れを受け入れ、(戦艦級+空母系)6の重編成にする。 ・先にゲージ破壊してから挑む。 |
6-5 機動部隊決戦

編成 | 正規空母(旗艦)3、戦艦級1、軽巡1、駆逐1 |
---|---|
制空 | Cマス 確保396 H空襲 優勢314 G空襲 優勢468 Mボス 優勢468 |
索敵 | 分岐点係数3:50以上 |
基地 | E対潜 半径3 Mボス 劣勢107 拮抗213 半径5 |
ツ級 | Cマス 0~2隻 Mボス |
備考 | S勝利2回 道中5戦 うち対潜1、空襲2 1ACEHGM 上スタート中央ルート 空母必須なのでスタートは上固定。 上上ルートと比べペナルティは軽く、ツ級の対空射撃を受ける機会も減るが、代わりに通るEマスの潜水艦隊が怖いので基地は1部隊を東海部隊にして派遣する。 |
6-4 機動部隊決戦

編成 | 正規空母(旗艦)1、戦艦級1、航巡1、軽巡1、駆逐2 |
---|---|
制空 | Kマス 優勢198 確保396 Jマス 優勢198 確保396 I空襲 優勢158 確保315 Nボス 優勢168 確保336 |
索敵 | なし |
基地 | M潜水 半径8 Kマス 劣勢46 拮抗91 半径7 Jマス 劣勢47 拮抗93 半径6 Nボス 劣勢38 拮抗75 優勢168 半径5 |
ツ級 | Jマス Nボス 砲台小鬼2~3(対空CI有) |
ワ級 | Nボス 前哨 1/3 (司令部レベル112以下では1/4) Nボス 最終 1/2 |
備考 | A勝利2回 道中4戦 うち対潜1、空襲1 MKJIN 最短ではなく空襲戦を1回経由することで、揚陸艦を重巡級などに置き換えられる。 空母がいるため右スタート固定。左に比べ、道中の戦闘がかなり厳しく、対ボス艦隊用の対地装備が必要なこともあり安定しない。 ここだけはA勝利でいいので、ある程度は道中の対策に戦力を割く。 基地航空隊は陸戦1/陸攻3をKマスとJマスに振り分ける。 基地の削り込みで優勢になる制空調整なので、もしボスマスに送るのなら最上改二特の特二式内火艇を水戦に変更すること。 |
9月スタート
歴戦「第十方面艦隊」、全力出撃!
編成制限 | 「羽黒、足柄、妙高、高雄、神風」から2隻を含む |
---|---|
出撃海域 | 7-3-2、7-2-2、4-2 S勝利2回ずつ |
報酬 | 選択1:新型砲熕兵装資材×1 or 新型航空兵装資材×1 or 開発資材×10 選択2:瑞雲12型×2 or 新型兵装資材×2 or 改修資材×8 |
備考 | 7-3-1と7-2-1のゲージが毎月復活するため、終わっていなければそちらも出撃しなければならない。 |
7-3-1 ※ゲージ破壊していない場合

編成 | 羽黒、神風、駆逐1、水母1 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
備考 | 道中1戦 ACE 羽黒と神風はルート固定要員。 敵は駆逐艦のみ。 ボス旗艦を3回撃沈で第2ゲージへ。 |
7-3-2 歴戦「第十方面艦隊」、全力出撃!

編成 | 羽黒、神風、雷巡1、水母1 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
ツ級 | Pボス前哨 Pボス最終 2隻 |
備考 | S勝利2回 ACDGP 6隻でも攻略できるが、開幕の攻撃力は4隻の方が大きくできる。 ボス艦隊は第1ゲージと違い開幕で終わらないので、羽黒改二が最初に砲撃できるよう、203mm/53 連装砲を装備して射程を長にしている。 |
7-2-1 ※ゲージ破壊していない場合

編成 | 軽空母1、軽巡1、海防3 |
---|---|
制空 | なし |
索敵 | なし |
備考 | 道中2戦 うち対潜2 CEG 道中は潜水艦のみ、ボスは潜水3に輸送ワ級や駆逐が混じる。 ゲージ割のための出撃でボス旗艦は潜水艦なので、クリアだけでいいなら対潜攻撃のみを考えればいいが、一応S勝利を取る編成にしている。 画像のように雷撃も計算に入れるならボスマスは複縦陣を、違うなら梯形陣を選択する。 ボス旗艦を3回撃沈で第2ゲージへ。 |
7-2-2 歴戦「第十方面艦隊」、全力出撃!

編成 | 羽黒、神風、航空戦艦1、正規空母1、軽空母1、駆逐1 高速統一 |
---|---|
制空 | Mボス 優勢359 |
索敵 | なし |
ツ級 | Bマス Mボス |
備考 | S勝利2回 道中3戦 うち対潜1 BCDIM 通常の攻略なら航巡を入れる枠に、指定艦の重巡を入れている。 制空値を稼ぐために伊勢改二を高速化して編成。 戦艦級を抜いて正規空母1、軽空母2にもできるが、敵艦隊に戦艦が全くいないため、こちらに入れないと砲撃戦の2巡目がなく、ボスS勝利を逃す恐れがある。 |
4-2 歴戦「第十方面艦隊」、全力出撃!

編成 | 羽黒、神風、正規空母2、軽巡1、駆逐1 |
---|---|
制空 | Cマス 優勢35 確保69 Dマス 優勢84 確保168 Lボス 優勢42 確保84 |
索敵 | なし |
ワ級 | Gマス 3隻 Lボス 2隻 |
備考 | S勝利2回 道中2~3戦 ACL or AEGL or BDCL Bマスは潜水、軽巡、駆逐の混合。 空母系の片方を軽空母にしたり1~2隻を戦艦級にすると、スタートで楽なAマスに進みやすくなっていくが、開幕が弱くなるためCに進んだ場合に苦労する。 |
ひとこと
こんな感じかな? 自分でも見直してはいますが、間違いがあれば教えていただけると嬉しいです。
コメント