艦これ - イベント攻略艦隊これくしょん - 艦これ

E3 甲攻略 留萌沖艦隊決戦 【リプレイ・シミュ有】

艦これ - イベント攻略

戦力を絞るとやや難しいぐらいの難易度です。

後段の情報が出揃っていれば楽だろうけど、ギミックが長いから早めに済ませた方がいいかも?

重婚 なし
耐久・運改修 掘りはしていない程度
ランカー装備 クォータリー3群~なし イヤーリー2~3群
イベント報酬 甲難易度で全て得ている

画像の文字が見づらい時はウィンドウを大きくするか、クリックで拡大(オーバーレイ表示)してください。スマホなら横にしたり、ピンチアウトで拡大したり。

スポンサーリンク

この海域について

情報

  • 第五艦隊
    • まぁまぁ難しい。
    • E2で使った「第五艦隊の艦娘」を6隻以上含む遊撃部隊で出撃。
    • 警戒陣でPTや重巡雷巡をスルーして、基地航空隊2部隊と決戦支援の後にボス艦隊とぶつかる。
    • 最短を通るために「第五艦隊の艦娘6隻以上」「北方迷彩  装備艦4以下」を満たす必要がある。
  • 第百四戦隊
    • E1から続投、難しい事はしない。
    • 部分的に高速統一が必要になるけど、低速艦を高速化してもいいし、バイトに置き換えてもいいし、必要とあらば前衛支援を出したっていい。
  • 連合艦隊
    • 新札。
    • 水上打撃部隊。
    • とりあえずタッチは欲しい。
    • ここではながむつを採用。
      • 戦艦級3だからColoradoという手もあるけど、性能差が厳しい。
  • 基地航空隊
    • 最初から使用可能
    • 出撃2部隊 防空1部隊
    • 防空ギミックあり

投入した艦娘

重巡洋艦 x2那智改二 摩耶改二
軽巡 x1阿武隈改二
駆逐艦 x4薄雲改 初春改二 若葉改 霞改二
解説
  • E3-1を全面的に担当。
  • 遊撃部隊。
  • 警戒陣でPTや重巡雷巡をスルーして、基地航空隊2部隊と決戦支援の後にボス艦隊とぶつかる。
  • 最短を通るために「第五艦隊の艦娘6隻以上」「北方迷彩  装備艦4以下」を満たす必要がある。
    • つまり、7隻で出撃するなら3隻以上に北方迷彩を装備させよという事。
  • ボス艦隊は対空射撃が激しく、耐久が高いが、装甲はそうでもない。
    • 特効艦が6隻もいるので、昼でも随伴は雷撃で撃沈できたりするし、夜戦でも大きなダメージを与えられたりする。
      • 簡単な相手ではないが、非常識な相手ではない。

第百四戦隊

航空戦艦 x1伊勢改
駆逐艦 x3Grecale改 Libeccio改 Samuel B.Roberts改
潜水艦 x1C.Cappellini改
バイト高速ならなんでも x2~3
できれば、中型バルジを装備できる重巡、軽空母、ちとちよあたりが都合いい
解説
  • ギミックの一部を担当。
  • 遊撃部隊。
  • 簡単な事しかしないので戦力は適当でいいけど、一部、6隻以上に加えて高速統一が必要になる?
    • 高速化して無理矢理通った。
  • 艦種制限が一切存在しない?

連合艦隊

(低速)戦艦 x2長門改二 陸奥改二
高速戦艦 x1Гангут два
正規空母 x1加賀改
軽巡 x3由良改二 阿武隈改二 Perth改
雷巡 x1木曾改二
駆逐艦 x4潮改二 涼月改 桃改 Z1 zwei
海防艦 x1石垣改
解説
  • 長門、陸奥、Гангут、加賀、由良、阿武隈、Perth、木曾、涼月、桃、Z1、石垣はサブ以降から。
    • つまり、潮以外は全員サブ以降から。
  • E3-2、E3-3のゲージ攻略を中心に担当。
  • 水上打撃部隊。
  • 集積地棲姫とも戦うけど、無視した方がいいので対地装備はいらない。
  • とりあえずタッチは欲しい。
    • 戦艦級3だからColoradoという手も無くはないけど、性能の問題で厳しい。
      • ながむつのサブがいないなら、Coloradoでどうにかした方がいいだろうか?
  • 空母はほぼ艦戦キャリア。
  • 軽巡はルート制御のために3隻必要?
    • Perthは第1艦隊で対潜するだけなので、3スロあれば誰でもいい。
  • 潮以外の駆逐艦は対空、対潜+α。
  • 海防艦は駆逐艦などでもいい。

複数の艦種を含む表記について

wikiの表記に倣っています。

表記艦種
空母系正規空母 装甲空母 軽空母
正規空母正規空母 装甲空母
重巡級重巡洋艦 航空巡洋艦
戦艦級高速戦艦 (低速)戦艦 航空戦艦
戦艦高速戦艦 (低速)戦艦
軽巡級軽巡洋艦 練習巡洋艦 重雷装巡洋艦
潜水艦潜水艦 潜水空母
補給艦補給艦 宗谷 山汐丸


たとえば「重巡」と書かれていれば航巡は含まず、「戦艦」とあれば航空戦艦は含まない。

資材の消費量

攻略中の遠征・任務による回復も含む

燃料-38,850
弾薬-37,297
鋼材-12,539
ボーキサイト-19,321
バケツ-193
洋上補給0
応急修理女神0

新艦

艦名マス
Киров突破報酬
X戦力ゲージ3ボスマス(A勝利以上)
WahooG戦力ゲージ1ボスマス(S勝利以上)
X戦力ゲージ3ボスマス(S勝利以上)
スポンサーリンク

E3-1 ギミック1

01 D3マス:S勝利 x2

出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

第五艦隊
目的D3マス:S勝利 x2
航路1 – A – C – D 水雷 – D3 潜水
編成遊撃部隊 高速統一 第五艦隊の艦娘6隻以上
重巡2、軽巡1、駆逐4
制空なし
対空D ツ級 x1
索敵なし
陣形警戒 – 警戒
基地D 水雷 半径4
#1 – 陸攻4 集中
#2 – 陸偵1 陸攻3 集中
前衛不要
決戦なし
キラ不要
  • 基地航空隊は次に半径6と半径8が必要になり、その為に準備した編成をここに流用している。

02 B4マス:A勝利 x2

出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

第五艦隊
目的B4マス:A勝利 x2
航路1 – A – B 小鬼 – B2 潜水 – B4 ラ級
編成遊撃部隊 高速統一
重巡2、軽巡1、駆逐4
制空なし
対空B ツ級 x1
B4 ラ級 x1 ツ級 x1
索敵分岐点係数4:70?
陣形警戒 – 警戒 – 単縦
基地B 小鬼 半径6
#1 – 陸攻4 集中
B4 ラ級 半径8
#2 – 陸偵1 陸攻3 集中
前衛不要
決戦なし
キラ不要
  • A勝利条件なので、ラ級は無視できる。

03 E2マス:A勝利 x2

出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

第五艦隊
目的E2マス:A勝利 x2
航路1 – A – C – E 小鬼 – E2 ネ級改[丙]
編成遊撃部隊
重巡2、軽巡1、駆逐4
制空E2 ネ級改[丙] 劣勢45 拮抗89 優勢198
対空E ツ級 x1
E2 ツ級 x1
索敵分岐点係数4:75?
陣形警戒 – 単縦
基地E 小鬼 半径6
#1 – 陸攻4 集中
E2 ネ級改[丙] 半径6
#2 – 陸偵1 陸攻3 集中
前衛不要
決戦なし
キラ不要
  • ここもA勝利なので、ネ級改を撃沈できなくても平気。
  • このネ級改は開幕雷撃しないタイプ。
スポンサーリンク

E3-1 戦力ゲージ1

04 Gマス:戦力ゲージ1ボス

決戦支援

前哨:出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

最終:出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

KanColle Sortie Simulatorで見る 旗艦撃沈率:0.257 全キラ、命中/回避:推定値を使用

第五艦隊
目的ゲージ破壊:HP 3850 最短5回
航路1 – A – C – E 小鬼 – F 重巡 – F1 空襲 – G 北方水姫
編成遊撃部隊 第五艦隊の艦娘6隻以上 北方迷彩  装備艦4以下
重巡2、軽巡1、駆逐4
制空F1 空襲 劣勢52 拮抗103 優勢230
G 前哨 劣勢22 拮抗43 優勢96 確保192
G 最終 劣勢60 拮抗120 優勢269
対空E ツ級 x1
F ツ級 x1
G 前哨 輸送ワ級IIflagship x2(対空CI) ツ級 x1
G 最終 輸送ワ級IIflagship x2(対空CI) ツ級 x1
索敵分岐点係数4:80?
陣形警戒 – 警戒 – 輪形 – 単縦
基地G 半径6
前哨 劣勢32 拮抗63 優勢140
最終 劣勢70 拮抗139
#1 – 陸攻4 集中
#2 – 陸偵1 陸攻3 集中
前衛任意
決戦砲撃支援
キラ本隊:最終形態 全員キラキラ
決戦:最終形態 全員キラキラ
  • ボス艦隊は結構手ごわい。
    • 対空射撃の激しさから基地航空隊が十全に働けず、タフな輸送ワ級IIflagshipが2隻もいて、最終形態ではレ級も追加される。
    • とはいえ装甲の高すぎる敵はなく、羅針盤の都合で特効艦だらけなので、上手くハマればドカンと行ける。
  • 道中はさほど怖くない。最短なら。
    • 最短を通るためには、「第五艦隊の艦娘6隻以上」「北方迷彩  装備艦4以下」両方の条件を満たす必要がある。
      •  装備艦4以下とはつまり、7隻で出撃したいなら、そのうち3隻は北方迷彩を装備しなくてはならないという事。
  • 道中に砲撃支援を出す場合は、2戦目の陣形を単縦陣に変更すると結果が良くなる。
スポンサーリンク

E3-2 ギミック2

05 I3マス:S勝利 x2

出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

第百四戦隊
目的I3マス:S勝利 x2
航路2 – H – I 水雷 – I2 空襲 – I3 ヌ級改
編成遊撃部隊 高速統一 北方迷彩  装備艦6以上
戦艦級1、駆逐3、潜水1、バイト2
※艦種制限なし?
制空I2 空襲 劣勢52 拮抗103 優勢230
対空I ツ級 x1
I3 ト級flagship x1(対空CI)
索敵なし
陣形警戒 – 輪形 – 単縦
基地I 水雷 半径4
#1 – 陸攻4 集中
I3 ヌ級改 半径3 劣勢50 拮抗99
#2 – 陸攻4 集中
前衛任意
決戦なし
キラ不要
  • 画像のように「遊撃部隊 艦隊司令部」をバイトに任せるなら、達成後に装備の解除を忘れずに!
    • むしろ「遊撃部隊 艦隊司令部」のロックがちゃんと付いているか確認した方がいいか。
  • バイト交じりだと厳しいなら、前衛支援を出す。
  • ※サムはタービンだけで高速化できる事を忘れて缶も装備させていますが、実際は2スロット分を自由使えます。

06 H3マス:S勝利 x2

出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

第百四戦隊
目的H3マス:S勝利 x2
航路2 – H – H1 空襲 – H3 潜水
編成航空戦艦1、駆逐3、海防2、潜水1
※艦種制限なし?
制空H1 空襲 劣勢52 拮抗103 優勢230
対空なし
索敵分岐点係数4:66?
陣形警戒 – 単横
基地不要
前衛不要
決戦なし
キラ不要
  • 索敵さえ足りていればなんだって構わないようだが、素直に遊撃部隊で出れば空襲マスの退避も可能。
  • 空襲マスで警戒陣を選んでいるのは、下にターゲットを押し付けるため。
  • ※サムはタービンだけで高速化できる事を忘れて缶も装備させていますが、実際は2スロット分を自由使えます。

07 I1マス:A勝利 x2

出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

第百四戦隊
目的I1マス:A勝利 x2
航路2 – H – I 水雷 – I1 潜水新棲姫
編成低速艦隊
北方迷彩  装備艦5隻以下
のいずれか
航空戦艦1、駆逐3、海防2、潜水1
※艦種制限なし?
制空なし
対空I ツ級 x1
索敵なし
陣形単縦 – 単横
基地I 水雷 半径4
#1 – 陸攻4 集中
#2 – 陸攻4 集中
前衛不要
決戦なし
キラ不要
  • 低速ならなんでもいいっぽい?
  • 高速統一なら北方迷彩を2隻以上に装備?
  • ※サムはタービンだけで高速化できる事を忘れて缶も装備させていますが、実際は2スロット分を自由使えます。

08 K2マス:A勝利 x2

出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

第百四戦隊
目的K2マス:A勝利 x2
航路2 – H – I 水雷 – J 潜水 – K 潜水 – K2 ラ級
編成遊撃部隊 高速統一 北方迷彩  装備艦5隻以下
航空戦艦1、駆逐3、海防2、潜水1
※艦種制限なし?
制空なし
対空I ツ級 x1
K2 ラ級 x1 ツ級 x1
索敵分岐点係数4:75?
陣形単縦 – 警戒 – 警戒 – 単縦
基地I 水雷 半径4
#1 – 陸攻4 集中
K2 ラ級 半径5
#2 – 陸攻4 集中
前衛任意
決戦なし
キラ不要
  • A勝利なので、ラ級が撃沈できなくても平気。
  • 札の付いた艦に中型バルジを装備できる者がいなかったので、5隻で攻略している。
    • もし、中型バルジを装備できる重巡、軽空母、ちとちよあたりをバイトに使えたなら「遊撃部隊 艦隊司令部」による退避も活用できる。
  • 前衛支援を出した方がいいかもしれない。
  • ※ここでサムはタービンだけで高速化できる事を思い出しました。

09 M1マス:S勝利 x1

出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

連合艦隊
目的M1マス:S勝利 x1
航路3 – K 潜水 – L ヌ級改 – M – M1 タ級
編成水上打撃部隊
第1:長門改二、陸奥改二、戦艦級1、正規空母1、軽巡1、駆逐1
第2:軽巡1、雷巡1、駆逐3、海防1
制空L ヌ級改 劣勢51 拮抗101 優勢225
対空L ツ級 x1
M1 ツ級 x1
索敵なし
陣形第一 – 第四 – 第二
基地L ヌ級改 半径4 劣勢52 拮抗104 優勢233
#1 – 陸攻4 集中
#2 – 陸偵1 陸攻3 集中
前衛不要
決戦なし
キラ不要
  • ゲージ攻略用の編成をそのまま使っているので余計な装備を持っているが、特に支障はない。

10 M2マス:航空優勢 x1

出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

連合艦隊
目的M2マス:航空優勢 x1
航路3 – K 潜水 – L ヌ級改 – M – M2 空襲
編成水上打撃部隊
第1:長門改二、陸奥改二、戦艦級1、正規空母1、軽巡1、駆逐1
第2:軽巡1、雷巡1、駆逐3、海防1
制空L ヌ級改 劣勢51 拮抗101 優勢225
M2 空襲 劣勢43 拮抗86 優勢192
対空L ツ級 x1
索敵なし
陣形第一 – 第二– 第三
基地L ヌ級改 半径4 劣勢52 拮抗104 優勢233
#1 – 陸攻4 集中
#2 – 陸偵1 陸攻3 集中
前衛不要
決戦なし
キラ不要
  • 直前の「10 M2マス:航空優勢 x1」から何も変更していない。
  • 能動分岐をM2に進むだけ。
スポンサーリンク

E3-2 戦力ゲージ2

11 Rマス:戦力ゲージ2ボス

前哨
最終
決戦支援

前哨:出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

最終:出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

KanColle Sortie Simulatorで見る 旗艦撃沈率:0.543 命中/回避:推定値を使用

連合艦隊
目的ゲージ破壊:HP 2640 最短6回
航路3 – K 潜水 – L ヌ級改 – M – M2 空襲 – P 空襲 – Q 潜水新棲姫 – O2 – R 輸送ワ級II(揚陸中)flagship 連合
編成水上打撃部隊
第1:長門改二、陸奥改二、戦艦級1、正規空母1、軽巡1、駆逐1
第2:軽巡1、雷巡1、駆逐3、海防1
制空L ヌ級改 劣勢51 拮抗101 優勢225
M2 空襲 劣勢43 拮抗86 優勢192
R 前哨 劣勢89 拮抗177 優勢398
R 最終 劣勢66 拮抗132 優勢296
対空L ツ級 x1
R 前哨 輸送ワ級II(揚陸中)flagship x2(対空CI) 集積地棲姫IV[甲] x1 対空小鬼elite x2(対空CI) ナ級IIe elite x1 ツ級 x1
R 最終 輸送ワ級II(揚陸中)flagship x2(対空CI) 集積地棲姫IV-壊[甲] x1 対空小鬼elite x2(対空CI) ナ級IIe elite x3 ツ級 x1
索敵なし
陣形第一 – 第四 – 第三 – 第三 – 第一 – 第二
基地K 潜水 半径5
#1 – 東海4 1回
Q 潜水新棲姫 半径3
#1 – 東海4 1回
R 輸送ワ級II(揚陸中)flagship 半径2
前哨 劣勢90 拮抗179 
#2 – 陸戦1 陸攻3 集中
最終 劣勢68 拮抗135
#2 – 陸攻4 集中
前衛不要
決戦砲撃支援
キラ本隊:cond値49まで待機
決戦:旗艦
  • 集積地棲姫を無視する装備構成の方が旗艦撃沈率が高かった。
  • 輸送ワ級II(揚陸中)flagshipは装甲が低いので、戦艦たちの砲撃や、第2艦隊が夜戦で狙ってくれれば大ダメージを与えられる。
スポンサーリンク

E3-3 ギミック3

12 Uマス:A勝利 x2

出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

連合艦隊
目的Uマス:A勝利 x2
航路3 – K 潜水 – L ヌ級改 – M – M2 空襲 – S – S1 – T ト級 – F3 潜水新棲姫 – U 輸送ワ級II(揚陸中)flagship 連合
編成水上打撃部隊
第1:長門改二、陸奥改二、戦艦級1、正規空母1、軽巡2
第2:軽巡1、雷巡1、駆逐4
制空L ヌ級改 劣勢51 拮抗101 優勢225
M2 空襲 劣勢43 拮抗86 優勢192
U 輸送ワ級II(揚陸中)flagship 優勢552拮抗246劣勢123
対空L ツ級 x1
T ト級flagship x1(対空CI) ツ級 x1
U 輸送ワ級II(揚陸中)flagship x1(対空CI) 集積地棲姫IV/-壊[甲] x1 対空小鬼elite x2(対空CI) ナ級IIe elite x2 ツ級 x1
索敵なし
陣形第一 – 第四 – 第三 – 第四 – 第一 – 第二
基地U 輸送ワ級II(揚陸中)flagship 半径4 劣勢124
#1 – 陸戦1 陸攻3 集中
#2 – 陸戦1 陸攻3 集中
前衛砲撃支援
決戦なし
キラ本隊:cond値49まで待機
前衛:旗艦 他任意
  • A勝利条件なので、8隻撃沈すればいい。
  • PT小鬼群がいるので多少は対策しておきたい。
  • 最短を通るのは面倒っぽいので、ゲージ攻略に使う編成を使って、F3経由を受け入れる。
スポンサーリンク

E3-3 戦力ゲージ3 前哨戦

ボス前に泊地修理マスを追加するギミックがあるけど、泊地修理を活用しないので無視しています。
仮に必要なのだとしても、この無視するギミックは、後の装甲破砕ギミックと条件がほとんど重なるので、最終形態に入った後にまとめてしまうと良いでしょう」

13 Xマス:戦力ゲージ3ボス 前哨戦

前哨:出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

前哨:制空権シミュレータで見る

前哨:作戦室で見る

前哨:KanColle Sortie Simulatorで見る 出撃あたり-437.367HP 命中/回避:推定値を使用

連合艦隊
目的ゲージ削り:HP 3800分
航路3 – K 潜水 – L ヌ級改 – M – M2 空襲 – S – S2 – V ヲ級改 – X 条約外巡洋艦水姫 連合
編成水上打撃部隊
第1:長門改二、陸奥改二、戦艦級1、正規空母1、軽巡2
第2:軽巡1、雷巡1、駆逐4
制空L ヌ級改 劣勢51 拮抗101 優勢225
M2 空襲 劣勢43 拮抗86 優勢192
V ヲ級改 劣勢45 拮抗89 優勢198
X 前哨 劣勢72 拮抗143 優勢321
対空L ツ級 x1
V ト級flagship x1(対空CI)
X 前哨 条約外巡洋艦水姫 x1 ナ級IIe elite x2 ツ級 x1
索敵分岐点係数2:75?
陣形第一 – 第四 – 第三 – 第四 – 第二
基地X 前哨 半径8 劣勢76 拮抗152
#1 – 陸偵1 陸戦1 陸攻2 集中
#2 – 大艇1 陸攻3 集中
前衛任意
決戦砲撃支援
キラ本隊:cond値49まで待機
決戦:旗艦
  • シミュレータによると、前衛支援も出した方が撤退率が下がって早いけど、前衛支援無しの方が資材消費は少なく済むみたい。
  • ボス旗艦の装甲はまだ251なので、ちゃんと攻撃が通る。
スポンサーリンク

E3-3 装甲破砕ギミック

ボス艦隊最終形態を見ると破砕なしでも余裕でいけそうに見えるが、旗艦の装甲が311、2番艦の装甲が305もあるので実際は大変。

素直に破砕した方がいいか。

泊地修理マス開放ギミックを行っていない場合、行先が被っている上に泊地ギミックの方が必要な勝利回数が少ないため、母港で達成音が鳴っても、「実は達成したのは泊地ギミックであって破砕ギミックはまだ未達成」という状況が起きる。
勝利回数をちゃんとカウントしよう。

14 B4マス:A勝利 x2

「02 B4マス:A勝利 x2」と同じ

出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

第五艦隊
目的B4マス:A勝利 x2
航路1 – A – B 小鬼 – B2 潜水 – B4 ラ級
編成遊撃部隊 高速統一
重巡2、軽巡1、駆逐4
制空なし
対空B ツ級 x1
B4 ラ級 x1 ツ級 x1
索敵分岐点係数4:70?
陣形警戒 – 警戒 – 単縦
基地B 小鬼 半径6
#1 – 陸攻4 集中
B4 ラ級 半径8
#2 – 陸偵1 陸攻3 集中
前衛不要
決戦なし
キラ不要
  • A勝利条件なので、ラ級は無視できる。

15 Gマス(第一ボス):A勝利 x2

「04 Gマス:戦力ゲージ1ボス」と同じ

もし泊地修理マスのギミックも達成したいのなら、ここでS勝利も1回取ればいい。※他の条件は自然に達成される

決戦支援

前哨:出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

最終:出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

KanColle Sortie Simulatorで見る 旗艦撃沈率:0.257 全キラ、命中/回避:推定値を使用

第五艦隊
目的ゲージ破壊:HP 3850 最短5回
航路1 – A – C – E 小鬼 – F 重巡 – F1 空襲 – G 北方水姫
編成遊撃部隊 第五艦隊の艦娘6隻以上 北方迷彩  装備艦4以下
重巡2、軽巡1、駆逐4
制空F1 空襲 劣勢52 拮抗103 優勢230
G 前哨 劣勢22 拮抗43 優勢96 確保192
G 最終 劣勢60 拮抗120 優勢269
対空E ツ級 x1
F ツ級 x1
G 前哨 輸送ワ級IIflagship x2(対空CI) ツ級 x1
G 最終 輸送ワ級IIflagship x2(対空CI) ツ級 x1
索敵分岐点係数4:80?
陣形警戒 – 警戒 – 輪形 – 単縦
基地G 半径6
前哨 劣勢32 拮抗63 優勢140
最終 劣勢70 拮抗139
#1 – 陸攻4 集中
#2 – 陸偵1 陸攻3 集中
前衛任意
決戦砲撃支援
キラ本隊:最終形態 全員キラキラ
決戦:最終形態 全員キラキラ
  • ボス艦隊は結構手ごわい。
    • 対空射撃の激しさから基地航空隊が十全に働けず、タフな輸送ワ級IIflagshipが2隻もいて、最終形態ではレ級も追加される。
    • とはいえ装甲の高すぎる敵はなく、羅針盤の都合で特効艦だらけなので、上手くハマればドカンと行ける。
  • 道中はさほど怖くない。最短なら。
    • 最短を通るためには、「第五艦隊の艦娘6隻以上」「北方迷彩  装備艦4以下」両方の条件を満たす必要がある。
      •  装備艦4以下とはつまり、7隻で出撃したいなら、そのうち3隻は北方迷彩を装備しなくてはならないという事。
  • 道中に砲撃支援を出す場合は、2戦目の陣形を単縦陣に変更すると結果が良くなる。

16 K2マス:A勝利 x2

「08 K2マス:A勝利 x2」と同じ

出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

第百四戦隊
目的K2マス:A勝利 x2
航路2 – H – I 水雷 – J 潜水 – K 潜水 – K2 ラ級
編成遊撃部隊 高速統一 北方迷彩  装備艦5隻以下
航空戦艦1、駆逐3、海防2、潜水1
※艦種制限なし?
制空なし
対空I ツ級 x1
K2 ラ級 x1 ツ級 x1
索敵分岐点係数4:75?
陣形単縦 – 警戒 – 警戒 – 単縦
基地I 水雷 半径4
#1 – 陸攻4 集中
K2 ラ級 半径5
#2 – 陸攻4 集中
前衛任意
決戦なし
キラ不要
  • A勝利なので、ラ級が撃沈できなくても平気。
  • 札の付いた艦に中型バルジを装備できる者がいなかったので、5隻で攻略している。
    • もし、中型バルジを装備できる重巡、軽空母、ちとちよあたりをバイトに使えたなら「遊撃部隊 艦隊司令部」による退避も活用できる。
  • ※ここでサムはタービンだけで高速化できる事を思い出しました。

17 Rマス(第二ボス):A勝利 x2

基本的に「11 Rマス:戦力ゲージ2ボス」の前哨戦と同じだが、道中2戦目のLマスが最終形態に入っているため、リ級 x2 → 重巡ネ級改[丙] x2 と変化している。
対策として、ここからは前衛支援部隊も出そう。

※このネ級改に開幕雷撃は無いし、こちらは水上打撃部隊なので、煙幕より前衛支援と戦艦級3で殴った方が成績が良かった。

リプレイ

前哨
最終
決戦支援

前哨:出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

最終:出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

KanColle Sortie Simulatorで見る 旗艦撃沈率:0.543 命中/回避:推定値を使用

連合艦隊
目的ゲージ破壊:HP 2640 最短6回
航路3 – K 潜水 – L ヌ級改 – M – M2 空襲 – P 空襲 – Q 潜水新棲姫 – O2 – R 輸送ワ級II(揚陸中)flagship 連合
編成水上打撃部隊
第1:長門改二、陸奥改二、戦艦級1、正規空母1、軽巡1、駆逐1
第2:軽巡1、雷巡1、駆逐3、海防1
制空L ヌ級改 劣勢51 拮抗101 優勢225
M2 空襲 劣勢43 拮抗86 優勢192
R 前哨 劣勢89 拮抗177 優勢398
R 最終 劣勢66 拮抗132 優勢296
対空L ツ級 x1
R 前哨 輸送ワ級II(揚陸中)flagship x2(対空CI) 集積地棲姫IV[甲] x1 対空小鬼elite x2(対空CI) ナ級IIe elite x1 ツ級 x1
R 最終 輸送ワ級II(揚陸中)flagship x2(対空CI) 集積地棲姫IV-壊[甲] x1 対空小鬼elite x2(対空CI) ナ級IIe elite x3 ツ級 x1
索敵なし
陣形第一 – 第四 – 第三 – 第三 – 第一 – 第二
基地K 潜水 半径5
#1 – 東海4 1回
Q 潜水新棲姫 半径3
#1 – 東海4 1回
R 輸送ワ級II(揚陸中)flagship 半径2
前哨 劣勢90 拮抗179 
#2 – 陸戦1 陸攻3 集中
最終 劣勢68 拮抗135
#2 – 陸攻4 集中
前衛不要
決戦砲撃支援
キラ本隊:cond値49まで待機
決戦:旗艦
  • 集積地棲姫を無視する装備構成の方が旗艦撃沈率が高かった。
  • 輸送ワ級II(揚陸中)flagshipは装甲が低いので、戦艦たちの砲撃や、第2艦隊が夜戦で狙ってくれれば大ダメージを与えられる。

18 Uマス:A勝利 x2

「12 Uマス:A勝利 x2」と同じだが、Lマス対策の前衛支援は引き続き出す。

リプレイ

出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

連合艦隊
目的Uマス:A勝利 x2
航路3 – K 潜水 – L ヌ級改 – M – M2 空襲 – S – S1 – T ト級 – F3 潜水新棲姫 – U 輸送ワ級II(揚陸中)flagship 連合
編成水上打撃部隊
第1:長門改二、陸奥改二、戦艦級1、正規空母1、軽巡2
第2:軽巡1、雷巡1、駆逐4
制空L ヌ級改 劣勢51 拮抗101 優勢225
M2 空襲 劣勢43 拮抗86 優勢192
U 輸送ワ級II(揚陸中)flagship 優勢552拮抗246劣勢123
対空L ツ級 x1
T ト級flagship x1(対空CI) ツ級 x1
U 輸送ワ級II(揚陸中)flagship x1(対空CI) 集積地棲姫IV/-壊[甲] x1 対空小鬼elite x2(対空CI) ナ級IIe elite x2 ツ級 x1
索敵なし
陣形第一 – 第四 – 第三 – 第四 – 第一 – 第二
基地U 輸送ワ級II(揚陸中)flagship 半径4 劣勢124
#1 – 陸戦1 陸攻3 集中
#2 – 陸戦1 陸攻3 集中
前衛砲撃支援
決戦なし
キラ本隊:cond値49まで待機
前衛:旗艦 他任意
  • A勝利条件なので、8隻撃沈すればいい。
  • PT小鬼群がいるので多少は対策しておきたい。
  • 最短を通るのは面倒っぽいので、ゲージ攻略に使う編成を使って、F3経由を受け入れる。

19 基地防空:航空優勢 x2

E3は基地航空隊の1部隊が防空専用なので、自然に終わっているはず。

スポンサーリンク

E3-3 戦力ゲージ3 破砕後 最終形態

20 Xマス:戦力ゲージ3ボス 最終形態 破砕後

前衛支援 決戦支援

出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)

制空権シミュレータで見る

作戦室で見る

KanColle Sortie Simulatorで見る 旗艦撃沈率:0.187 命中/回避:推定値を使用

連合艦隊
目的条約外巡洋艦水姫-壊 の撃沈
航路3 – K 潜水 – L ネ級改 – M – M2 空襲 – S – S2 – V ヲ級改 – X 条約外巡洋艦水姫-壊 連合
編成水上打撃部隊
第1:長門改二、陸奥改二、戦艦級1、正規空母1、軽巡2
第2:軽巡1、雷巡1、駆逐4
制空L ネ級改 劣勢51 拮抗101 優勢225
M2 空襲 劣勢43 拮抗86 優勢192
V ヲ級改 劣勢45 拮抗89 優勢198
X 最終 劣勢113 拮抗225 優勢504
対空L ツ級 x1
V ト級flagship x1(対空CI)
X 最終 条約外巡洋艦水姫-壊 x1 ナ級IIe elite x3 ツ級 x1
索敵分岐点係数2:75?
陣形第一 – 第四 – 第三 – 第四 – 第二
基地X 最終 半径8 劣勢117
#1 – 陸偵1 陸攻3 集中
#2 – 陸攻4 集中
前衛砲撃支援
決戦砲撃支援
キラ本隊:cond値49まで待機
前衛:全員キラキラ
決戦:旗艦 他任意
  • ヌ級改のいずれかを基地航空隊と砲撃支援で撃沈できれば、本隊は航空優勢、両方沈めば制空権確保。
  • 最終形態に入ってもなお対空射撃が優しく、装甲破砕の効果もあるため、姫、鬼、ネ級改以外は開幕でかなり撃沈できる。
  • 第2艦隊や決戦支援のキラ付けをするのも悪くないけど、全員キラキラでもシミュレータの旗艦撃沈率はそれぞれ+2%程度の向上に留まった。
    • 本隊の疲労抜き中に決戦支援艦隊のキラ付けをする程度がちょうどいいかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました