充分な対潜攻撃力を用意できるなら、装甲破砕なしで終わります。
装甲破砕ギミックも大して難しくはなさそうだけど出撃の回数が多くなるから、無しで行けるならその方が楽ですね。
重婚 なし
耐久・運改修 掘りはしていない程度
ランカー装備 クォータリー3群~なし イヤーリー2~3群
イベント報酬 甲難易度で全て得ている
画像の文字が見づらい時はウィンドウを大きくするか、クリックで拡大(オーバーレイ表示)してください。スマホなら横にしたり、ピンチアウトで拡大したり。
この海域について

情報
投入した艦娘
第一艦隊
高速戦艦 x1 | Гангут два |
---|---|
正規空母 x1 | 加賀改 |
重巡 x1 | Pola改 |
軽巡 x1 | 川内改二 |
雷巡 x1 | 大井改二 |
駆逐艦 x2 | 吹雪改二 初雪改 |
解説
- 難しい事は何もしない。
- E1のメンバーに、適当な正規空母を追加。
- 空襲マスの航空優勢の為に入れているが、最悪、基地航空隊2部隊を陸戦にして派遣して制空削りを行えば水戦でも平気なので、絶対に必要というわけではない。
第五艦隊
重巡洋艦 x2 | 那智改二 摩耶改二 |
---|---|
軽巡洋艦 x2 | 阿武隈改二 Gotland改 |
駆逐艦 x8 | 薄雲改 初春改二 若葉改 霞改二 天津風改二 Libeccio改 Scirocco改 Ташкент改 |
解説
- 摩耶、阿武隈、Gotland、霞、天津風、Libeccio、Scirocco、Ташкентはサブ以降から。
- 後段は礼号モチーフと言う事なので、足柄、霞、初霜はサブがいないなら温存がいい?
- 舞台に響が出ていた事からВерный も温存した方がいいのではとも。
- 後段は礼号モチーフと言う事なので、足柄、霞、初霜はサブがいないなら温存がいい?
- 特効艦である「第五艦隊の艦娘」は次のE3でルート制御に必要っぽい。6隻?
- 上のリストで言うと、「那智、阿武隈、薄雲、初春、若葉、霞」が該当。
- E3で「北方迷彩(+北方装備)」の装備艦数がルート制御に影響するので、バルジを装備できる不知火改二を使った方が良かったかもしれない。
- 戦力ゲージのボスが潜水艦なので、対潜攻撃が重要になる。
- E2では重巡2が必要なので、E3でも使いそうな那智もしくは足柄、そして対空CIのために摩耶改二。
- 軽巡も2隻必要。
- 阿武隈改二を採用しているが、E2において開幕雷撃する機会はなく、輸送と対潜のみ。
- Gotlandは3種シナジー先制対潜と阻塞気球のために採用。
- Ташкентも3種シナジー先制対潜と気球。
- 北方迷彩(+北方装備)★7以上は特効補正が付くので、対潜攻撃のエースとする特効艦、その補強増設に装備したい。
複数の艦種を含む表記について
wikiの表記に倣っています。
表記 | 艦種 |
---|---|
空母系 | 正規空母 装甲空母 軽空母 |
正規空母 | 正規空母 装甲空母 |
重巡級 | 重巡洋艦 航空巡洋艦 |
戦艦級 | 高速戦艦 (低速)戦艦 航空戦艦 |
戦艦 | 高速戦艦 (低速)戦艦 |
軽巡級 | 軽巡洋艦 練習巡洋艦 重雷装巡洋艦 |
潜水艦 | 潜水艦 潜水空母 |
補給艦 | 補給艦 宗谷 山汐丸 |
たとえば「重巡」と書かれていれば航巡は含まず、「戦艦」とあれば航空戦艦は含まない。
資材の消費量
攻略中の遠征・任務による回復も含む
燃料 | -11,001 |
---|---|
弾薬 | -10,375 |
鋼材 | +3,076 |
ボーキサイト | -8,004 |
バケツ | -86 |
洋上補給 | 0 |
応急修理女神 | 0 |
新艦
艦名 | マス |
---|---|
Wahoo | 突破報酬 |
榧 | U輸送ゲージボスマス(S勝利のみ) |
大泊 | W戦力ゲージボスマス(A勝利以上) |
E2-1 ギミック1

01 F2マス:S勝利 x2


出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)
札 | 第一艦隊 |
---|---|
目的 | F2マス:S勝利 x2 |
航路 | 1 – A – A2 空襲 – B – D 重巡 – E – F 空襲 – F2 ラ級 |
編成 | 遊撃部隊 戦艦級1、空母系1、重巡級1、軽巡1、雷巡1、駆逐2 |
制空 | A2 空襲 劣勢51 拮抗101 優勢227 F 空襲 劣勢52 拮抗103 優勢230 |
対空 | D ツ級 x1 F2 ラ級 x1 ツ級 x1 |
索敵 | なし |
陣形 | 輪形 – 警戒 – 輪形 – 単縦 |
基地 | D 重巡 半径6 #1 – 陸攻4 集中 F2 ラ級 半径3 #2 – 陸攻4 集中 |
前衛 | 不要 |
決戦 | なし |
キラ | 不要 |
解説
- 基地は道中にも割り振る余裕がある。
- F2マスは弱耐性があれば枯れないけど、基地への空襲で減る可能性がある1スロ目だけは中耐性が必要。
- 1スロ目を陸偵にするという手もある。
02 F1マス:S勝利 x2


出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)
札 | 第一艦隊 |
---|---|
目的 | F1マス:S勝利 x2 |
航路 | 1 – A – A2 空襲 – B – D 重巡 – E – F1 レ級 |
編成 | 遊撃部隊 戦艦級1、空母系1、重巡級1、軽巡1、雷巡1、駆逐2 |
制空 | A2 空襲 劣勢51 拮抗101 優勢227 F1 劣勢36 拮抗72 優勢161 |
対空 | D ツ級 x1 F1 ツ級 x1 |
索敵 | なし |
陣形 | 輪形 – 警戒 – 輪形 – 単縦 |
基地 | D 重巡 半径6 #1 – 陸攻4 集中 F1 レ級 半径4 劣勢38 拮抗75 優勢168 #2 – 陸攻4 集中 |
前衛 | 不要 |
決戦 | なし |
キラ | 不要 |
解説
- 直前からの変更点:基地航空隊の65戦隊を違う陸攻に。
03 Cマス:S勝利 x2


出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)
札 | 第一艦隊 |
---|---|
目的 | Cマス:S勝利 x2 |
航路 | 1 – A – A2 空襲 – B – C 重巡 |
編成 | 遊撃部隊 戦艦級1、空母系1、重巡級1、軽巡1、雷巡1、駆逐2 |
制空 | A2 空襲 劣勢51 拮抗101 優勢227 |
対空 | C ツ級 x1 |
索敵 | なし |
陣形 | 輪形 – 単縦 |
基地 | C 重巡 半径7 |
前衛 | 不要 |
決戦 | なし |
キラ | 不要 |
解説
- 直前からの変更点:第2基地航空隊に艦偵を入れて延伸
- 基地航空隊だけで終わる。
E2-1 ギミック2

04 Kマス:A勝利 x3


出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)
札 | 第一艦隊 |
---|---|
目的 | Kマス:A勝利 x3 |
航路 | 1 – A – A2 空襲 – B – C 重巡 – H 潜水 – I ヌ級改 – K ラ級 |
編成 | 遊撃部隊 戦艦級1、空母系1、重巡級1、軽巡1、雷巡1、駆逐2 |
制空 | A2 空襲 劣勢51 拮抗101 優勢227 I 劣勢45 拮抗89 優勢198 |
対空 | C ツ級 x1 K ラ級 x1 ツ級 x1 |
索敵 | 分岐点係数4:80? |
陣形 | 輪形 – 警戒 – 警戒 – 警戒 – 単縦 |
基地 | I ヌ級改 半径7 劣勢46 拮抗92 優勢206 #1 – 陸攻4 集中 K ラ級 半径6 #2 – 陸偵1 陸攻3 集中 |
前衛 | 不要 |
決戦 | なし |
キラ | 不要 |
解説
- 直前からの変更点:初雪を対潜装備に
05 Fマス:航空優勢 x1


出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)
札 | 第一艦隊 |
---|---|
目的 | Fマス:航空優勢 x1 |
航路 | 1 – A – A2 空襲 – B – D 重巡 – E – F 空襲 |
編成 | 遊撃部隊 戦艦級1、空母系1、重巡級1、軽巡1、雷巡1、駆逐2 |
制空 | A2 空襲 劣勢51 拮抗101 優勢227 F 空襲 劣勢52 拮抗103 優勢230 |
対空 | D ツ級 x1 |
索敵 | なし |
陣形 | 輪形 – 警戒 – 輪形 |
基地 | D 重巡 半径6 #1 – 陸攻4 集中 #2 – 陸攻4 集中 |
前衛 | 不要 |
決戦 | なし |
キラ | 不要 |
解説
- 直前からの変更点:初雪の装備を元通りに
- 制空値が足りないなら艦攻を艦戦に。
- 空母を使っていないのなら、陸戦をFに送って削る。
E2-1 輸送ゲージ

06 Uマス 輸送ゲージボス



出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)
札 | 第五艦隊 |
---|---|
目的 | ゲージ破壊:TP 960 |
航路 | 2 – L – M ヌ級改 – N – P 潜水 – R ト級 – T – U ラ級 |
編成 | 水上打撃部隊 第1:重巡2、軽巡1、駆逐3 第2:重巡1、軽巡1、駆逐4 「第五艦隊の艦娘」足柄 阿武隈 薄雲 初春 若葉 霞 |
制空 | M ヌ級改 劣勢45 拮抗89 優勢198 |
対空 | M ト級flagship x1(対空CI) R ト級flagship x1(対空CI) ツ級 x1 U ラ級 x1 ツ級 x1 |
索敵 | なし |
陣形 | 第四 – 第一 – 第四 – 第四 |
基地 | M ヌ級改 半径7 劣勢50 拮抗99 優勢222 #1 – 陸攻4 集中 R ト級 半径2 #2 – 陸攻4 集中 |
前衛 | 任意 |
決戦 | 砲撃支援 |
キラ | 本隊:cond値49まで待機 決戦:旗艦 |
解説
- 上陸用舟艇のTPが、今までの輸送作戦とは全然違い、戦車系が断然有利で、びっくりするぐらい運べる。
- ボスマスは決戦支援があれば十分なので、基地航空隊は道中に。
- Mマスに送る基地航空隊は耐性持ちでも全滅のリスクがある。

E2-2 戦力ゲージ

07 Wマス 戦力ゲージボス



前哨:出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)
最終:出撃のリプレイを見る(KanColle Battle Replayer)
札 | 第五艦隊 |
---|---|
目的 | ゲージ破壊:HP 3234 最短6回 |
航路 | 2 – L – M ヌ級改 – N – O 空襲 – Q 潜水新棲姫 – V ネ級改[乙] – V1 – W 潜水鰆水鬼 連合 |
編成 | 水上打撃部隊 高速統一 第1:重巡1、軽巡1、駆逐4 第2:重巡1、軽巡1、駆逐4 |
制空 | M ヌ級改 劣勢45 拮抗89 優勢198 O 空襲 劣勢52 拮抗103 優勢230 V ネ級改[乙] 劣勢45 拮抗89 優勢198 Wボス前哨 なし Wボス最終 劣勢38 拮抗75 優勢167 |
対空 | M ト級flagship x1(対空CI) V ツ級 x1 Wボス前哨 輸送ワ級II(揚陸中)flagship x2 ラ級 x1 ツ級 x1 Wボス最終 輸送ワ級II(揚陸中)flagship x2 ラ級 x2 ツ級 x1 |
索敵 | 分岐点係数2:65? |
陣形 | 第四 – 第三 – 第一 – 第四(煙幕)- 第一 |
基地 | M ヌ級改 半径7 劣勢50 拮抗99 優勢222 #1 – 陸攻4 集中 V ネ級改 半径4 劣勢47 拮抗93 優勢209 #2 – 陸攻4 集中 |
前衛 | 砲撃支援 |
決戦 | 対潜支援 |
キラ | 本隊:cond値49まで待機 前衛:旗艦 他任意 決戦:旗艦 |
解説
- ボス前Vマスで煙幕。
- このネ級改は開幕雷撃してこないタイプ。
- ボス旗艦は潜水艦なので、随伴の水上艦は無視できる。
- 装甲破砕なしでもダメージが通る。
- 敵本隊の随伴に潜水棲姫改、護衛艦隊に潜水新棲姫がいるので、ボスを含めた3隻全てを沈めるつもりで組もう。
- 昼戦でボスに対する攻撃の機会が多い第1艦隊に特効艦を集めている。
- 先制対潜するのは第2艦隊なので、第2艦隊の対潜値は100に満たなくても構わないが、第2艦隊の先制対潜を阻害しない範囲で、強力な装備を第1艦隊の特効艦に持たせる。
- 連合なので夜戦でも対潜攻撃が通る。
- しかし夜戦で本隊と戦うためには護衛艦隊をそれなりに撃沈する必要がある。
- 夜戦も計算に入れるなら、決戦支援を砲撃支援にして、更に装甲破砕も必要になるかもしれない。
- しかし夜戦で本隊と戦うためには護衛艦隊をそれなりに撃沈する必要がある。
- 対潜支援哨戒はちょっとだけでもいいから、削りのために。

E2-2 装甲破砕ギミック
08 F1マス:A勝利 x2
「02 F1マス:S勝利 x2」と同じ
09 F2マス:A勝利 x2
「01 F2マス:S勝利 x2」と同じ
10 Kマス:A勝利 x2
「04 Kマス:A勝利 x3」と同じ
11 Uマス:A勝利 x2
「06 Uマス 輸送ゲージボス」と同じ
輸送用の装備はいらない。
コメント