やることは多くても、最後の最後を除けば「こんなもの?」って感じの難易度だったかも。もちろん、手持ちの戦力次第ではあるけど。
……それにしても、本当にE2の方が難しかったとは……。
画像の文字が見づらい時はウィンドウを大きくするか、クリックで拡大(オーバーレイ表示)してください。スマホなら横にしたり、ピンチアウトで拡大したり。
参考

攻略の流れ
- E6-1
- 戦力ゲージ1 伊号作戦部隊
- E6-2
- 輸送ゲージ 逆上陸部隊
- E6-2.5
- ボスマス開放ギミック 第二水雷戦隊
- E6-3
- 戦力ゲージ2 第二水雷戦隊
- E6-3.5
- ショートカット開放ギミック 伊号作戦部隊 支援連合艦隊 連合艦隊 決戦連合艦隊
- E6-4
- 戦力ゲージ3 支援連合艦隊 連合艦隊 決戦連合艦隊
- 装甲破砕ギミック 伊号作戦部隊 第二水雷戦隊 支援連合艦隊 連合艦隊 決戦連合艦隊
- 戦力ゲージ3 支援連合艦隊 連合艦隊 決戦連合艦隊
この海域について
- 基地航空隊は段階的に開放される。
- E6-2が終わるまでは一切使用できない。
- 基地航空隊にはE5とほぼ同じ特効補正がある。
- E6-1は伊号作戦部隊が遊撃部隊で出撃する。
- ボスが多少硬い以外に難しいポイントは無い。
- E6-2は輸送護衛部隊による輸送作戦。逆上陸部隊はここにしか出番が無い。
- 装甲破砕ギミックではボスS勝利が必要になるが、そのタイミングなら最終ゲージに出さない艦娘は好きに追加できるはずなので、輸送に使った艦娘から入れ替える余裕がある。
- E6-3の第二水雷戦隊は遊撃部隊で耐久8000の集積地棲姫IVと戦闘する。
- ボス随伴は基地航空隊が中心になって吹き飛ばしてくれる。
- E6-3のみの、大きめの特効補正を持つグループがある。
- E6-4は支援連合艦隊 連合艦隊 決戦連合艦隊の連合艦隊で攻略する。基本的には水上打撃部隊を使う。
- E6にも伊201と伊203に特大の特効補正がある。E6-4ボス艦隊との戦闘は、大和改二/重の特殊砲撃で数を減らし、潜水艦二人が夜戦でドカンと決めるのが基本の勝ちパターンとなる。
- 段階的に基地が開放されることから、装甲破砕ギミック中の出撃はゲージ攻略中の出撃より楽なものが多い。
- 個別の特効とは別に、重巡、航巡、軽巡、雷巡、駆逐艦、海防艦、潜水艦、潜水母艦はマップ全域に、戦艦級と空母系はE6-4ボスマスのみに特効補正がある?
- 重巡、航巡、軽巡、雷巡、駆逐艦はE6-1ボスマスとE6-2ボスマスでさらに追加補正あり。
投入した艦娘
South Dakota改、Bismarck drei、阿武隈改二、北上改二、大井改二、江風改二、梅改
※赤マーカーは特効艦、青マーカーは個別の特効艦
- 高速戦艦×2
- 軽巡×1
- 雷巡×2
- 駆逐×2
伊号作戦部隊はスタート1から遊撃部隊で出撃し、E6-1戦力ゲージ1とギミックを担当します。ギミックと言ってもやることは全てボスS勝利なので、編成は変わりません。常に真っすぐ進みます。
高速統一です。
道中を警戒陣で抜けて、決戦支援と開幕雷撃や戦艦の砲撃で随伴を一掃して、削った後に夜戦でトドメを刺します。
Bismarckより、WashingtonとかMassachusettsを使えば良かったですね。
第1艦隊:神鷹改二、睦月改二、如月改二、村雨改二、巻雲改二、瑞穂改、あきつ丸改
第2艦隊:利根改二、能代改二、若葉改、Fletcher改、Johnston改、Ташкент改
※赤マーカーは特効艦、青マーカーは個別の特効艦
- 軽空母(護衛空母)×1
- 航巡×1
- 軽巡×1
- 駆逐艦×8
- 水母×1
- 揚陸艦×1
逆上陸部隊は輸送護衛部隊でスタート2から出撃し、E6-2輸送ゲージとギミックを担当します。
ギミック中のルート制御に護衛空母が必要です。
最上改二特、Sheffield改、天霧改二丁、Верный、霞改二、涼月改、伊14改
※赤マーカーは特効艦、青マーカーは個別の特効艦
- 航巡×1
- 軽巡×1
- 駆逐艦×4
- 潜水空母×1
第二水雷戦隊はスタート3から遊撃部隊で出撃し、E6-3とギミックを担当します。
集積地棲姫IVは耐久が8000もありますが、随伴は基地航空隊で吹き飛ばせる敵しかいないので、強力な陸攻と上陸用舟艇・内火艇があれば、単艦退避させていてもどうにかなります。
高速統一です。
結局、ここまで使わずにいたサブの最上改二特を採用しました。不思議と活躍しないまま終わりましたが……
久々のレーダー射撃マスがあります。が、回避すると装備枠を取られすぎて困るので、潜水艦に攻撃を吸わせて解決します。
水上打撃部隊
第1艦隊:伊勢改二、大和改二/重、武蔵改二、Iowa改、加賀改二、Zara due、Atlanta改、迅鯨改
第2艦隊:Conte di Cavour nuovo、龍鳳改二戊、Houston改、矢矧改二乙、時雨改二、雪風改二、Ташкент改、伊201改、伊203改
空母機動部隊(追加分)
第1艦隊:蒼龍改二、飛龍改二、大鳳改
※赤マーカーは特効艦、青マーカーは個別の特効艦、黄マーカーは特大特効艦
- 戦艦級×5
- 正規空母×4
- 軽空母×1
- 重巡×2
- 軽巡×2
- 駆逐艦×3
- 潜水艦×2
- 潜水母艦×1
支援連合艦隊と連合艦隊と決戦連合艦隊はスタート4から連合艦隊で出撃し、E6-4とギミックを担当します。
参加人数が多いのは、空襲マスへ向かうギミック中に空母機動部隊だったり、前哨戦は高速統一の最短ルート、最終形態は低速重編成の遠回り、と組み直すからです。
最終ゲージなので、遠慮はいりません。
伊201と伊203が大暴れします。
他の候補としては……龍鳳改二戊の代わりに北上改二、Atlanta改の代わりに日向改二あたりでしょうか。
E6-4ではレーダー射撃マスを回避しないとルートに入れないので、水上電探を6人に装備させる必要があります。
E6-1 戦力ゲージ1

E6-1 Gボス戦力1

札 | 伊号作戦部隊 |
---|---|
ルート | 1-A(対潜)-C(水雷)-E(リ級flagship)-G(高速軽空母水鬼/-壊) |
編成 | 遊撃部隊 高速統一 高速戦艦2、軽巡1、雷巡2、駆逐2 |
制空 | Gボス前哨 拮抗211? Gボス最終 拮抗233? |
索敵 | E 数値不明 |
ツ級 | Cマス 0~1隻 Gボス前哨 1隻 Gボス最終 1隻 + ナ級IIelite 2隻 |
基地 | 使用不可 |
陣形 | 警戒-警戒-警戒-単縦 |
- 出撃回数:6回
- 撤退回数:0回
- ボスマス戦闘結果
- 前哨戦
- S勝利:3回
- A勝利:2回
- 最終形態
- S勝利:1回
- 前哨戦
- 道中は警戒陣で抜けて、ボスマスに支援射撃。
- 基地航空隊を使えないが、ボス以外は柔めなので、決戦支援を支援射撃で出せば随伴は割と撃沈できる。
- 徹甲弾が有効な敵は重巡リ級flagshipと重巡ネ級eliteしかいないので、電探を優先。
- ボス旗艦の高速軽空母水鬼(-壊)は、耐久840 装甲231(271)と難易度乙水準のものが現れる。
- 壊相手でも、雷巡の夜戦連撃ならそれなりに装甲を抜ける。
- 他の編成は……「正規空母2、航巡1、軽巡1、雷巡1、駆逐2」ならボスマス航空優勢、戦爆連合カットインも可能なはず?

E6-2 輸送ゲージ

E6-2 Oボス輸送

札 | 逆上陸部隊 |
---|---|
ルート | 2-H(空襲)-H2(夜戦)-J(空襲)-K(対潜空襲 潜水新棲姫)-M-O(連合 近代化戦艦棲姫) |
編成 | 輸送護衛部隊 第1:駆逐4、水母1、揚陸艦1 第2:重巡級1、軽巡1、駆逐4 |
制空 | H空襲 拮抗253 J空襲 拮抗253 K対潜空襲 優勢224 Oボス 拮抗199 https://aircalc.page.link/85Nh |
索敵 | M 数値不明 |
ツ級 | Oボス 1隻 |
基地 | 使用不可 |
陣形 | 第三-警戒-第三-第一-第四 |
- 撤退回数:0回
- 護衛退避回数:0回
- ボスA勝利:9回
- 基地航空隊はまだ使えない。
- 決戦支援を支援射撃で出す。
- 道中について
- 潜水新棲姫入りの対潜空襲マスと、開幕夜戦マスの両方が存在する。
- 対潜攻撃力と夜戦連撃をバランス良く、可能であれば両立させるとスムーズに通れるかも。
- 護衛退避させて進むこともできるので、この後で使う予定があるなら無理をすることはない。
- 編成例は2回目の空襲マスで拮抗を取れる確率が97%程度。100%にしたいなら4スロの水母にするか、旗艦をあきつ丸以外にして艦戦を増やせばいい。
- 開幕夜戦対策として全滅も辞さず夜間瑞雲を装備している。枯らされるのが嫌なら搭載数の多い航巡に装備させて2番手に配置。
- さすがにボス旗艦を撃沈するのは難しいので、A勝利に絞る。
- 敵第2艦隊を昼の内に片付け、敵第1艦隊を夜戦でいくらか沈めてA勝利に持っていく。
- 水爆を装備できる軽巡として、ゲージ攻略中はとりあえずGotland改を使ったけど、装甲破砕ギミックでは能代改二に変更したので、今のうちから差し替えてもいい。Gotland andraも候補の一人。

E6-2.5 ボスマス開放ギミック

- 第二水雷戦隊
- Uマス S勝利×3
E6-2.5 Uマス S勝利×3

札 | 第二水雷戦隊 |
---|---|
ルート | 3-Q(対潜 潜水新棲姫)-R(空襲)-S(レーダー射撃)-T(夜戦)-U(ネ級改) |
編成 | 遊撃部隊(後に高速統一) 航巡1、軽巡1、駆逐4、潜水1 |
制空 | R空襲 劣勢150 拮抗299 |
索敵 | なし |
ツ級 | Uマス 1隻 |
基地 | Uマス 航空戦力なし 半径5 -陸攻4 1部隊集中 防空 1部隊 https://aircalc.page.link/mYw1 |
陣形 | 警戒-輪形-なし-警戒-単縦 |
- 撤退回数:0回
- 単艦退避回数:0回
- UマスS勝利:3回
- ここから基地航空隊が開放される。出撃は1部隊。
- Sはレーダー射撃マス。水上電探を5隻以上に装備させないと避けられず、一方的に攻撃を受けることになる。
- 過去のイベントでは避けるべきマスだったが、今回は潜水デコイに吸わせる戦法が有効であるらしく、電探に枠を割くより潜水艦を使った方が楽。
- 潜水デコイはその後の開幕夜戦マスでも活躍する。ゲージ攻略ではボス前のVマスでも活躍する。
- もちろん、大破したら退避させること。
- 過去のイベントでは避けるべきマスだったが、今回は潜水デコイに吸わせる戦法が有効であるらしく、電探に枠を割くより潜水艦を使った方が楽。
- 目低地のUマスにはネ級改(耐久360 装甲222)がいる。ちゃんとトドメを刺せるだけの攻撃力を用意しよう。
- 軽巡にSheffieldを採用している理由は、この後で対潜攻撃をさせるため。
- 実際のところ、ギミック攻略中はHelenaを使っていた。下の画像にSheffieldがいないのはそのせい。


E5-3 戦力ゲージ2

E5-3 Xボス戦力2

札 | 第二水雷戦隊 |
---|---|
ルート | 3-Q(対潜 潜水新棲姫)-R(空襲)-S(レーダー射撃)-T(夜戦)-V(空母棲姫II)-X(連合 集積地棲姫IV/-壊) |
編成 | 遊撃部隊 高速統一 航巡1、軽巡1、駆逐4、潜水1 |
制空 | R空襲 劣勢150 拮抗299 Vマス 劣勢149 拮抗298 Xボス前哨劣勢33 拮抗65 優勢144 確保288 Xボス最終劣勢10 拮抗19 優勢42 確保84 |
索敵 | V 数値不明 |
ツ級 | Vマス 1隻 Xボス前哨 1隻 + 砲台小鬼 2基(対空CI有り) Xボス最終 1隻 + 砲台小鬼 2基(対空CI有り)+ 集積地棲姫IV-壊(対空CI有り)+ ナ級IIelite 1隻 |
基地 | Xボス前哨 拮抗66 優勢147 -陸攻4 2部隊集中 拮抗4回 https://aircalc.page.link/RJSD Xボス最終 優勢45 確保90 -陸攻4 2部隊集中 優勢~確保4回 https://aircalc.page.link/ixMK 防空 1部隊 |
陣形 | 警戒-輪形-なし-警戒-警戒-単縦 |
- 前哨戦
- 撤退回数:0回
- 単艦退避回数:5回
- ボスS勝利:4回
- ボスA勝利:2回
- 最終形態
- 撤退回数:0回
- 護衛退避回数:0回
- ボスA勝利:2回
- ボスD敗北:1回
- ※D敗北は「T字不利 → 基地航空隊が第四波まで全て第2艦隊しか狙わない &タゲ被りまくり→ 支援射撃の最大ダメージが38 → 本隊が砲撃戦も雷撃戦も夜戦も戦艦棲姫に夢中」という針の穴に糸を通すような奇跡的な戦闘が繰り広げられた結果です。そんな無駄ミラクルはいいから。
- 基地航空隊は2部隊出撃できる。
- 前哨戦と最終形態で、こちら側の変更点は何もない。
- 集積地棲姫IV(耐久8000)を撃破するため、まずは手持ちの装備を組み合わせて、集積地棲姫に対する攻撃倍率が高くなるように組む。
- 戦艦棲姫を本隊で撃沈するのは難しいので、基地航空隊は特効も利用してこれの撃沈を狙い、本隊が集積地棲姫IVに集中できる形を作る。
- ボスの第2艦隊PT小鬼群がいる。あまり残すと夜戦で本隊と戦えなくなるので、天霧改二丁を軸に対策を……しているが、基地と支援射撃で大体は吹き飛んでいた。
- 潜水デコイ(要高速化)が引き続き大活躍。潜水艦の退避回数は1回のみで、それ以外はボスマスまで無事についてきた。
- ボス前のVマスも、空母棲姫II以外の砲撃は全て吸う。
- 初戦の対潜マスも無対策は危ないので、Sheffieldで数を減らす。


E6-3.5 ショートカット開放ギミック

- 伊号作戦部隊
- Gボス戦力1 S勝利×2
- 基地への空襲
- 航空優勢×2
- 支援連合艦隊 連合艦隊 決戦連合艦隊
- Z1空襲マス 航空優勢×1
E6-3.5 Gボス戦力1 S勝利×2 基地防空 航空優勢×2

札 | 伊号作戦部隊 |
---|---|
ルート | 1-A(対潜)-C(水雷)-E(リ級flagship)-G(高速軽空母水鬼) |
編成 | 遊撃部隊 高速統一 高速戦艦2、軽巡1、雷巡2、駆逐2 |
制空 | Gボス前哨 拮抗211? |
索敵 | E 数値不明 |
ツ級 | Cマス 0~1隻 Gボス前哨 1隻 |
基地 | Gボス前哨 劣勢107 半径4 -陸戦1陸攻3 1部隊集中 劣勢2回 https://aircalc.page.link/JTMU 防空 2部隊 |
陣形 | 警戒-警戒-警戒-単縦 |
- 撤退回数:0回
- ボスS勝利:2回
- ここからは基地航空隊の3部隊全てを出撃に回せる。
- でも基地防空が条件にあるので、いま出撃させるのは1部隊。
- E6-1 戦力ゲージ1で使った編成をそのまま使う。今度は基地航空隊がいるので楽。
- 支援は必要ないけど、もし攻撃力が足りないならお好みで。
- 基地への空襲が来ず、GボスS勝利×2が先に終わってしまった場合は、繰り返し出撃して空襲を待ち、この時点で終わらせる。

E6-3.5 Z1空襲マス 航空優勢×1

札 | 支援連合艦隊 連合艦隊 決戦連合艦隊 |
---|---|
ルート | 4-Q(対潜 潜水新棲姫)-R(空襲)-Y(対潜 潜水新棲姫)-Z(ネ級改)-Z1(空襲) |
編成 | 空母機動部隊 高速統一 水上電探装備6人以上 第1:正規空母4、重巡1、軽巡1 第2:重巡1、軽巡1、駆逐3、潜水1 |
制空 | R空襲 劣勢150 拮抗299 Z1空襲 優勢728 |
索敵 | Z 数値不明 |
ツ級 | Zマス前哨 軽巡ト級flagship 1隻 |
基地 | Zマス 航空戦力なし 半径5 陸攻4 3部隊集中 確保6回 https://aircalc.page.link/rgxD |
陣形 | 第一-第三-第一-第四-第三 |
- 撤退回数:0回
- 護衛退避回数:0回
- 水上打撃部隊か空母機動部隊で出撃するとスタート4。無札の艦娘には決戦連合艦隊が付与される。
- 水上電探(索敵値+5以上の電探)を6人以上に装備させないとレーダー射撃マスに逸れる。そうなると目的のルートに戻れないので、今度は条件を満たす必要がある。
- 護衛退避を考えて制空値をかなり高くしているが、Zマス以外で退避するとY1マスが追加される。
- Zマスはネ級改がいるので、退避の機会は無くも無い?
- また、Zマスには軽巡ト級flagshipがいるため、本隊の航空戦では対空カットインを受ける可能性がある。下手に攻撃機を乗せると熟練度が剥がされるかも。
- 出撃1回の為に東海を配備するのはもったいないので、次のゲージ攻略で使う基地航空隊の構成を少しだけいじったものを採用して、Zマスに3部隊集中させている。
- 空母機動部隊はギミック用で、ゲージ攻略は水上打撃部隊で行う。
- 重巡を航巡に変えることはできない
- ここの空襲戦マスは潜水艦に対しても攻撃してくる。軽母ヌ級IIかな?
- この仕様自体は前からあったみたいだけど、初めて見たかも。


E6-4 戦力ゲージ3

E6-4 Z2ボス戦力3 前哨戦

札 | 支援連合艦隊 連合艦隊 決戦連合艦隊 |
---|---|
ルート | 4-R(空襲)-Y(対潜 潜水新棲姫)-Z(ネ級改)-Z2(連合 深海擱座揚陸姫) |
編成 | 水上打撃部隊 高速統一 水上電探装備6人以上 第1:戦艦級2、正規空母1、重巡2、軽巡1 第2:軽巡1、駆逐3、潜水2 |
制空 | R空襲 劣勢150 拮抗299 優勢671 Z2ボス前哨 劣勢156 拮抗312 優勢701 |
索敵 | Z 数値不明 |
ツ級 | Zマス前哨 軽巡ト級flagship 1隻 Z2ボス前哨 1隻 + ナ級IIelite 1隻 |
基地 | Z2ボス前哨 劣勢160 半径4 陸戦1陸攻3 艦戦1陸攻3 など 3部隊集中 6回 https://aircalc.page.link/ZbSw |
陣形 | 第三-第一-第二-第四 |
- 撤退回数:2回
- ボスS勝利:2回
- ボスA勝利:5回
- 決戦支援を支援射撃で出す。
- 高速統一、重巡2以上などの制限がある最短ルート。大和と武蔵を並べることもできないが、削り段階なのでこれで十分。
- 基地航空隊と支援射撃で数を減らす。第1艦隊のヌ級IIなら開幕で撃沈できることもある。
- 道中はさっきの出撃から対潜を1回減らした形。Zマスがやや危ないので、安定させたいなら前衛支援艦隊を出してもいい。
- 特大の特効を持つ伊201と伊203を両方採用。友軍に二人を含む編成もあるが、昼の魚雷戦でも強いので本隊に入れたい。
- ボスは深海擱座揚陸姫(耐久1080 装甲303)。この時点で既にタフではあるものの、伊201か伊203のカットインが刺さればかなり持っていける。

装甲破砕ギミック

- 伊号作戦部隊
- Gボス戦力1 S勝利×1
- 基地への空襲
- 航空優勢×2
- 逆上陸部隊
- Lマス S勝利×1
- Oボス輸送 S勝利×1
- 第二水雷戦隊
- Xボス戦力2 S勝利×1
- 支援連合艦隊 連合艦隊 決戦連合艦隊
- Z1空襲マス 航空優勢×1
装甲破砕 Gボス戦力1 S勝利×1 基地防空 航空優勢×2

札 | 伊号作戦部隊 |
---|---|
ルート | 1-A(対潜)-C(水雷)-E(リ級flagship)-G(高速軽空母水鬼) |
編成 | 遊撃部隊 高速統一 高速戦艦2、軽巡1、雷巡2、駆逐2 |
制空 | Gボス前哨 拮抗211? |
索敵 | E 数値不明 |
ツ級 | Cマス 0~1隻 Gボス前哨 1隻 |
基地 | Gボス前哨 劣勢107 半径4 -陸戦1陸攻3 1部隊集中 劣勢2回 https://aircalc.page.link/JTMU 防空 2部隊 |
陣形 | 警戒-警戒-警戒-単縦 |
- 撤退回数:1回
- ボスS勝利:1回
- 編成も基地もショートカット開放ギミックと全く同じ。
- S勝利×1でOK。基地防空は2回だけど、今度は達成していなくても次に進む。
- でも、次のLマスを確認して、基地航空隊が多めに必要だと感じたなら、ここで余計に出撃して基地防空も終わらせた方がいいかも。
- 零戦52型丙(八幡部隊)や紫電改(三四三空)戦闘○○○の熟練度を稼ぎたいなら防空部隊へ混ぜてもいい。※もちろん、優勢を取れるように
- 伊号作戦部隊の出番はこれでおしまい。
装甲破砕 Lマス S勝利×1 基地防空 航空優勢×2

札 | 逆上陸部隊 |
---|---|
ルート | 2-H(空襲)-H2(夜戦)-J(空襲)-K(対潜空襲 潜水新棲姫)-L(軽母ヌ級IIflagship 重巡ネ級flagship) |
編成 | 輸送護衛部隊 第1:軽空母1、駆逐4、揚陸艦1 第2:重巡級1、軽巡1、駆逐4 |
制空 | H空襲 拮抗253 J空襲 拮抗253 K対潜空襲 優勢224 Lマス 拮抗253 |
索敵 | なし |
ツ級 | Lマス 1隻 + ナ級IIelite 2隻 |
基地 | Lマス 劣勢127 半径2 -陸戦1陸攻3 など 1部隊集中 https://aircalc.page.link/PLNv 防空 2部隊 |
陣形 | 第三-警戒-第三-第一-第四 |
- 撤退回数:0回
- LマスS勝利:1回
- 輸送護衛部隊に護衛空母を混ぜればLマスに行ける。
- 前衛支援を支援射撃で出す。
- Lマスは対空射撃が凄まじく、基地航空隊の全滅率50%は当たり前。拮抗+弱耐性でも36%。送るなら熟練度が剥がされてもいい、あるいはもう剥がれている機体にしよう。
- 防空が必要ないのなら、Lマスに追加したり、K対潜空襲マスに送ったり。
- Lマスの敵は結構硬いし、砲撃戦は命中率がかなり低いので、手隙の駆逐艦からもっと雷装の高い子に入れ替えた方がいいかも。

装甲破砕 Oボス輸送 S勝利×1

札 | 逆上陸部隊 |
---|---|
ルート | 2-H(空襲)-H2(夜戦)-J(空襲)-K(対潜空襲 潜水新棲姫)-M-O(連合 近代化戦艦棲姫) |
編成 | 輸送護衛部隊 第1:駆逐4、水母1、揚陸艦1 第2:重巡級1、軽巡1、駆逐4 |
制空 | H空襲 拮抗253 J空襲 拮抗253 K対潜空襲 優勢224 Oボス 拮抗199 |
索敵 | M 数値不明 |
ツ級 | Oボス 1隻 |
基地 | Oボス 劣勢102 半径3 -陸戦1陸攻3 陸攻4 など 3部隊集中 劣勢6回 https://aircalc.page.link/xto2 |
陣形 | 第三-警戒-第三-第一-第四 |
- 撤退回数:0回
- ボスS勝利:1回
- 決戦支援を支援射撃で出す。
- 開幕でボス随伴の全滅を目指す。あとはタコ殴りでカスダメを蓄積させ、夜戦で誰かしらが大きめのダメージを出せばOK。
- 直前からの変更点は基地航空隊のみ。
- 逆上陸部隊の出番はこれでおしまい。

装甲破砕 Xボス戦力2 S勝利×1

札 | 第二水雷戦隊 |
---|---|
ルート | 3-Q(対潜 潜水新棲姫)-R(空襲)-S(レーダー射撃)-T(夜戦)-V(空母棲姫II)-X(連合 集積地棲姫IV) |
編成 | 遊撃部隊 高速統一 航巡1、軽巡1、駆逐4、潜水1 |
制空 | R空襲 劣勢150 拮抗299 Vマス 劣勢149 拮抗298 Xボス前哨 劣勢33 拮抗65 優勢144 確保288 |
索敵 | V 数値不明 |
ツ級 | Vマス 1隻 Xボス前哨 1隻 + 砲台小鬼 2基(対空CI有り) |
基地 | Xボス前哨 拮抗66 優勢147 -陸攻4 3部隊集中 拮抗6回 |
陣形 | 警戒-輪形-なし-警戒-警戒-単縦 |
- 撤退回数:1回
- 単艦退避回数:3回(1回の出撃で3回)
- ボスS勝利:1回
- 出撃させられる基地航空隊が増えた分、S勝利を取りやすくなっている。
- 基地航空隊は、後に来るものほど戦艦棲姫を撃沈しやすい攻撃力に調整する。
- 第二水雷戦隊の出番はこれでおしまい。

装甲破砕 Z1空襲マス 航空優勢×1

札 | 支援連合艦隊 連合艦隊 決戦連合艦隊 |
---|---|
ルート | 4-R(空襲)-Y(対潜 潜水新棲姫)-Z(ネ級改)-Z1(空襲) |
編成 | 空母機動部隊 高速統一 第1:戦艦級2、正規空母2、重巡1、軽巡1 第2:高速戦艦1、重巡1、軽巡1、駆逐3 |
制空 | R空襲 劣勢150 拮抗299 Z1空襲 優勢728 |
索敵 | Z 数値不明 |
ツ級 | Zマス最終 軽巡ト級flagship 1隻 + ナ級IIelite 2隻 |
基地 | 退避 |
陣形 | 第三-第一-第四-第三 |
- 撤退回数:1回
- 護衛退避回数:1回
- 最終形態に入っているため、Zマスの駆逐艦2隻がナ級IIeliteになる。基地航空隊を送ると熟練度が危ない。
- 中耐性なら全滅はしないので、65戦隊や、熟練度が剥がれてる、剥がされてもいい機体を送るのはありかもしれない。
- 編成例では送らず、退避させている。Zマスは護衛退避で抜けた。
- 一度の撤退は、護衛退避を担当できる小破未満の駆逐艦がいない状態で大破艦が出たために起きた。
- QとY1を避け、Z1に向かう最短編成……のはず。実際の攻略ではZマスで駆逐艦2人が護衛退避で抜けたので、Z→Z1が間違いないかは確認できていない。
- Z→Z1を「戦艦級3以上」でコントロールしているため、第2艦隊の高速戦艦は退避できない。
- また、ここから空母を軽空母にして、水上打撃部隊で組み直したらY1に逸れた。
装甲破砕の効果と見た目の変化
姫級の装甲-42、ネ級改、ヘ級改、ツ級の装甲-16 であるらしい。 ……ネ級flagshipにはないの?

片方の角が失われ、目の色が緑から橙色に、険しかった表情がぽやっとした雰囲気になる。
E6-4 Z2ボス戦力3 最終形態 装甲破砕有り


札 | 支援連合艦隊 連合艦隊 決戦連合艦隊 |
---|---|
ルート | 4-Q(対潜 潜水新棲姫)-R(空襲)-Y(対潜 潜水新棲姫)-Y1(警戒陣 ト級flagship)-Z(ネ級改 ナ級IIelite)-Z1(空襲)-Z2(連合 深海擱座揚陸姫-壊) |
編成 | 水上打撃部隊 水上電探装備6人以上 第1:戦艦級2、正規空母1、軽巡1、潜水母艦1 第2:軽巡1、駆逐3、潜水2 |
制空 | R空襲 劣勢150 拮抗299 優勢671 Z1空襲 劣勢162 拮抗324 優勢728 Z2ボス最終 劣勢195 拮抗389 優勢873 |
索敵 | Z 数値不明 |
ツ級 | Y1マス 1隻 + 軽巡ト級flagship 1隻 +ニ級改後期型elite 2隻 Zマス最終 軽巡ト級flagship 1隻 + ナ級IIelite 2隻 Z2ボス最終 1隻 + ナ級IIelite 3隻 |
基地 | Z2ボス最終 劣勢198 半径4 陸戦2陸攻2 艦戦2陸攻2 陸攻1陸攻3 など 3部隊集中 劣勢6回 https://aircalc.page.link/4Vvz |
陣形 | 第一-第三-第一-第二-第二-第三-第四 |
- 撤退回数:3回
- ボスA勝利:1回
- 前衛支援と決戦支援を支援射撃で出す。どちらも全員キラキラ。
- 潜水母艦と潜水艦2を入れることでY2対潜空襲マスだけは避ける、道中6戦の超重量編成。
- 大和と武蔵を両方使えて、低速で、自由枠が多い。
- 第1艦隊にAtlantaを入れないのなら日向改二などに変更してもいいし、龍鳳改二戊を使わないのなら北上改二にしてもいい。
- 道中について
- さっきも通ったが、最終形態に入っているためZマスが危ない。支援艦隊がナ級IIeliteを潰してくれるように祈ろう。
- 砲撃戦に入ってからは潜水母艦が危ない。時間が無いのなら応急修理要員でも装備するといいかも。
- 2回通る対潜マスも危ない。第2艦隊をここまで対潜寄りにしても危ない。単横陣の方が来るように祈ろう。
- Y1の水雷戦隊は必ず警戒陣で現れる。攻撃が当たるように祈ろう。
- 空襲2回が拮抗、軽巡ト級flagshipと2回戦うこともあって、岩井隊44機の全滅率は19%にもなる。
- さっきも通ったが、最終形態に入っているためZマスが危ない。支援艦隊がナ級IIeliteを潰してくれるように祈ろう。
- ボス艦隊について
- 反航戦でも特殊砲撃が当たれば、戦艦水鬼とネ級改は高確率で撃沈できる。事前にカスダメでも入っていればほぼ確実。
- やってくる可能性のある強友軍は米友軍。龍鳳(大鯨)を外せば鳳翔改二旗艦の強友軍も来る。
- 基地航空隊は劣勢で制空値を削りつつ、敵第2艦隊の撃沈を狙う。道中と違い対空射撃はほどほどなので、全滅率は低い。
- 深海擱座揚陸姫-壊の耐久が半分ぐらい残っていても、伊201と伊203なら十分撃沈できる範囲。

ひとこと
E2-1には参りました。最終形態だけで125回も出撃する羽目になるとは……。
敵をあそこまで強くするなら、せめて基地をもう1部隊使わせて欲しかったですね。
コメント