結構、攻略に時間がかかりました。
早めに手を付けた方がいいかも。
画像の文字が見づらい時はウィンドウを大きくするか、クリックで拡大(オーバーレイ表示)してください。スマホなら横にしたり、ピンチアウトで拡大したり。
E3 東部ニューギニア方面 ビスマルク海/ダンピール海峡沖
攻略の流れ
- E3-1
- スタート2&ボスマス開放 方面護衛隊
- 戦力ゲージ1 機動部隊
- E3-2
- ボスマス開放 方面護衛隊
- 輸送ゲージ 方面護衛隊
- E3-3
- 戦力ゲージ2 方面護衛隊+R方面防備部隊 ※E1札 混成可能
- 装甲破砕 方面護衛隊 機動部隊
この海域の特徴
- 基地航空隊は3部隊使用可、出撃可能2部隊。
- 通常艦隊を全く使わず、遊撃部隊と連合艦隊で攻略する。
- 通常艦隊でも出撃できないわけではないので、基地熟練度上げに使える。
- 新要素の反跳爆撃を行う敵が空襲マスに出現する。
- ボスを撃沈できるだけの戦力を確保しながら、いかに対潜マスと空襲マスへ備えるかが大事。
投入した艦娘
E3-1 スタート2 & Qボスマス開放ギミック
- L空襲マス 航空優勢×2
- E空襲マス 航空優勢×1
E3-1 L空襲マス 航空優勢×2 & E空襲マス 航空優勢×1
札 | 方面護衛隊 |
---|---|
ルート | 1-A(対潜)-D-E(空襲)-H-J(対潜)-K-L(空襲) |
編成 | 遊撃部隊 重巡級2、軽巡1、駆逐4 高速統一 |
制空 | E空襲 優勢192~318 L空襲 優勢216~378 |
索敵 | なし |
ツ級 | なし |
基地 | E空襲 優勢318? 半径3 L空襲 優勢378? 半径6 -それぞれ1部隊ずつ集中 |
陣形 | 警戒-輪形-警戒-輪形 |
- 遊撃部隊で出撃する。
- 戦闘は対潜と空襲のみ。
- 基地航空隊で空襲マスの制空値を削って、本隊の航空優勢をサポートする。
- 低速だと上に進み、軽空母がいるとB空襲が増える……?
- 重巡級が用意できないなら、レベル1の高速軽空母でも代用は効きそう?
- 撤退回数:0
E3-1 戦力ゲージ1
E3-1 Qマス戦力1ボス
札 | 機動部隊 |
---|---|
ルート | 2-M(対潜)-N(重巡)-O(空襲)-P(ヌ級/改)-Q(連合 戦力1ボス空母水鬼) |
編成 | 空母機動部隊 高速統一 第1:高速戦艦1、正規空母2、軽空母1、軽巡2 第2:重巡2、軽巡1、駆逐3 |
制空 | O空襲 優勢468 Pマス 優勢300 Qボス前哨/最終 確保333 |
索敵 | Pマス 数値不明 |
ツ級 | Nマス 1隻 Pマス 軽母ヌ級flagship(赤) 1~2隻 Qボス 1隻 空母水鬼 1隻 |
基地 | Qボス前哨 拮抗77 優勢173 半径5 Qボス最終 拮抗79 優勢176 半径5 -陸攻4 2部隊集中 |
陣形 | 第一-第四-第三-第四-第四 |
- 決戦支援を支援射撃で出す。
- 高速統一の空母機動部隊で出撃する。
- ボス艦隊に戦艦棲姫が並んでいるため見た目のインパクトはあるものの、改ではない方だし、なにより旗艦の空母水鬼が柔い(耐久390 装甲190)ため、そう難しい相手でもない。
- たぶん重巡は雷巡でもいいんだろうけど、必要かと言われるとうーん?
- 道中支援は出さなかったが、出せばずいぶん安定すると思う。
- 削り段階では魚雷カットイン装備の駆逐艦を、対潜要員と対空カットイン要員に振り分けるといい。照明弾も主砲に。
- 道中Nマスの敵は単横陣で現れることもある。何故。
- 制空状態は「確保-確保-優勢-優勢-確保」
- 撤退回数:2(うち空襲1)
- Qボス戦闘結果:オールS勝利
E3-2 Uボスマス開放ギミック
- L空襲マス 航空優勢×1
E3-2 L空襲マス 航空優勢×1
札 | 方面護衛隊 |
---|---|
ルート | 1-A(対潜)-D-E(空襲)-H-R(PT小鬼群)-L(空襲) |
編成 | 遊撃部隊 重巡級2、軽巡1、駆逐4 高速統一 |
制空 | E空襲 優勢192~318 L空襲 優勢216~378 |
索敵 | なし |
ツ級 | なし |
基地 | E空襲 優勢318? 半径3 L空襲 優勢378? 半径6 -陸戦4 それぞれ1部隊ずつ集中 |
陣形 | 警戒-輪形-警戒-輪形 |
- E1のギミックと同じことをもう1回やる。
- ただし今度はJ対潜マスではなく、PT小鬼群×6のRマスを通る。
- Rマスは輪形陣固定なので、PTもさほどの問題にならないはず。
E3-2 輸送ゲージ
E3-2 Uマス輸送ボス
札 | 方面護衛隊 |
---|---|
ルート | 1-A(対潜)-D-E(空襲)-H-R(PT小鬼群)-L(空襲)-S(重巡+潜水1)-T-U(輸送ボス南方戦艦新棲姫) |
編成 | 航巡1、軽巡1、駆逐5 高速統一 |
制空 | E空襲 劣勢43~71 拮抗86~142 優勢192~318 L空襲 劣勢49~85 拮抗97~169 優勢216~378 Uボス前哨 劣勢43 拮抗85 優勢189 Uボス最終 劣勢45 拮抗89 優勢198 |
索敵 | Tマス 数値不明 |
ツ級 | Uボス前哨/最終 1隻 南方戦艦新棲姫(対空CI) |
基地 | E空襲 優勢318? 半径3 L空襲 優勢378? 半径6 -陸戦4 1部隊を1回ずつ Uボス前哨 劣勢44 半径8 Uボス最終 劣勢46 -陸攻4 1部隊集中 |
陣形 | 警戒-輪形-警戒-輪形-警戒-単縦 |
- 遊撃部隊で出撃する。
- 道中に対潜支援哨戒 兼 航空支援を出す。
- Sマスは潜水艦しか攻撃できないため、道中の安全性に大きな影響はないとは思うが、決戦支援の消費が相対的に大きいので出撃回数を減らすために。
- 敵の対空射撃は弱い。
- 決戦支援を支援射撃で出す。
- 攻撃力重視で、全員キラキラ状態にしておく。
- ボスマスでのA勝利は、基地航空隊と決戦支援をアテにしている。
- 困ったことに空母ヲ級改と重巡ネ級eliteが必ず登場するため、支援射撃の反航戦キャップをクリアしても、ここまでの輸送作戦ほどA勝利が安定しない。先々の特効が分かってから攻略しているのなら、ドラム缶ではなく上陸用舟艇を装備できる艦を投入できないか検討して輸送量を増やしたい。
- ボス旗艦の「南方戦艦新棲姫」は耐久950 装甲306。輸送作戦で撃沈を狙って装備を整えると却って効率が悪くなるので、A勝利を狙う。
- 「遊撃部隊 艦隊司令部」を使う。
- 索敵値はわからないが、改修した紫雲が無ければもっと電探が必要だろうか。
- 軽空母を使ったり、もっと重巡級や軽巡を入れることもできるはずだが、輸送量や警戒陣補正、札管理を考えて軽量にしている。
- E3-3で軽巡が2隻必要っぽいので、駆逐と軽巡を1隻入れ替えるのもいいかも。
- 空襲戦マスの反跳爆撃が危ない。
- 輸送作戦なので輸送量を優先したいが、制空状態や対空射撃をおろそかにすると次々に大破して脱落する。
- 基地航空隊の1部隊は陸戦4にして1回ずつ派遣し、航空戦前に敵機を減らしたい。
- 撤退回数:1
- ボスマス戦闘結果:A×12 B以下×5
E3-3 戦力ゲージ2
E3-3 Yマス戦力2ボス
札 | 方面護衛隊 + R方面防備部隊 (混成可能) |
---|---|
ルート | 3-G(対潜)-I(空襲)-J(対潜)-K-L(空襲)-W-X(リ級II/ヌ級改)-Y(連合 戦力2ボス外南洋駆逐棲姫) |
編成 | 水上機動部隊 第1:戦艦級2、軽空母2、軽巡1、潜水空母1 第2:軽巡1、駆逐3、潜水艦1、補給艦1 |
制空 | I空襲 優勢318 L空襲 優勢378 Xマス 優勢198 確保396 Yボス前哨 優勢198 確保396 Yボス最終 優勢429 |
索敵 | Xマス 数値不明 |
ツ級 | Yボス前哨/最終 1隻 |
基地 | Yボス前哨 劣勢46 拮抗91 半径6 Yボス最終 劣勢97 拮抗193 半径6 -陸攻3陸偵1 2部隊集中 |
陣形 | 第一-第三-第一-第三-第四-第四 |
- 水上打撃部隊で出撃する。
- 前衛支援を対潜支援哨戒のみで出す。
- 無理なら航空支援も兼ねていいが、その場合はXマスにも来るので制空値に注意。対潜攻撃力の不足にも注意。
- これで安定して1戦目の対潜マスのS勝利を取れるようにすれば、連合艦隊では2戦目以降全キラで挑めるため、キラ付けは必要ない。
- 決戦支援を支援射撃で出す。
- 支援はラストのみ全キラ。
- I空襲マスを通ることで軽空母2の形にしている。
- ルート分岐法則の詳細は分からないが……F空襲を避けるのに軽巡2が必要で、V空襲を避けW泊地を通るのに明石or秋津洲or補給艦が必要……かな?
- ひょっとしたら、I空襲を通るのなら駆逐2で、雷巡あたりと交代させて大丈夫だったかもしれない。
- 長門と陸奥を出せる余裕があるなら、戦艦級に採用してボスマスで一斉射させると楽かも? たぶん……装甲破砕なしでも行ける?
- 画像の例では採用していないので、最終形態に入ったら装甲破砕ギミックへ移行する。
- ボス旗艦は外南洋駆逐棲姫-壊(耐久870 装甲292)。
- ボス艦隊は第四警戒航行序列で現れるため殴り合うとキツイが、対潜攻撃できてしまう艦種だらけなので、潜水艦で攻撃を吸えば昼夜問わず被害を大きく抑えられる。
- おかげでラストの空母棲姫を除けば、大型艦が大きく損傷する可能性は薄く、燃料と鋼材の消費量は意外と少ない。
- 第1には制空補助もできる潜水空母を。第2は道中なら対潜先制爆雷攻撃1発しか受けないケースが多いため、ストッパーで耐えやすい耐久の低い潜水艦を選択している。
- 第1の潜水空母はボス前Xマスで被弾する機会が多いため、できれば応急修理要員を持たせたい。
- 秋月型は高角砲×2で出る固有対空カットインがあるため、主砲カットイン装備と両立できる。
- 敵に駆逐艦が多いからといって、基地航空隊に「爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)」を採用すると砲撃戦がグダるかも。深海天雲姫あたりに刺されば大きいが……。
- こちらが水上打撃部隊の連合対連合なので、砲撃戦の順番は第1→第1(対全体)→第2となる。第2艦隊の砲撃戦や閉幕雷撃より先に第1艦隊の2巡目砲撃戦が始まることから、砲撃戦2巡目までに敵第2艦隊が残りやすい。
- 同航戦以上なら天雲姫や空母棲姫は砲撃戦での処理も期待できるし、味方は潜水艦に護られて十全に働けるのだから、基地航空隊は数減らしを優先するといいかな?
- ボス艦隊の対空射撃は弱めで、基地航空隊は劣勢以上なら全滅する可能性がない。
- つまり熟練度が一気に失われることもない。よって、事前に熟練度を上げて、高い状態を保ちつつの攻略を推奨する。
- 基地航空隊の制空値も、熟練度がある程度高い状態を想定して調整している。
- つまり熟練度が一気に失われることもない。よって、事前に熟練度を上げて、高い状態を保ちつつの攻略を推奨する。
- 撤退回数 前哨戦:9 最終形態:6
- ボス撃沈失敗回数 最終形態:8
- これらは試行錯誤していた間の出撃も含む。
- ※軽空母2の迂回ルートでは運も向き一発突破となったが、それ以前は水戦キャリアの水母を使って攻撃力不足に悩んでいた。
- これらは試行錯誤していた間の出撃も含む。
正直手こずりました。編成がビシッと決まらないまま攻略したせいもあるでしょうが……。
サブがいるなら長門改二と陸奥改二を出すといいかも?
E3-3 装甲破砕ギミック
- Qマス戦力1ボス A勝利×1
- Eマス 航空優勢×1
- Lマス 航空優勢×1
- Rマス S勝利×1
- Uマス輸送ボス S勝利×1
- 基地防空 航空優勢×2
色別に分けて出撃、達成する。基地防空は自然に終わる。
破砕後は外南洋駆逐棲姫-壊に対する攻撃力に×1.1?
Qマス戦力1ボス A勝利×1
E3-1 戦力ゲージ1と同様に。削り時の装備でいい。支援不要。
Eマス 航空優勢×1 Lマス航空優勢×1
- E3-2 Uボスマス開放ギミックと同じようにする。
- Rマスを通るが、S勝利を狙うのは次から。
Uマス輸送ボス S勝利×1 Rマス S勝利×1
札 | 方面護衛隊 |
---|---|
ルート | 1-A(対潜)-D-E(空襲)-H-R(PT小鬼群)-L(空襲)-S(重巡+潜水1)-T-U(輸送ボス南方戦艦新棲姫) |
編成 | 航巡1、軽巡1、駆逐5 高速統一 |
制空 | E空襲 劣勢43~71? 拮抗86~142 優勢192~318? L空襲 劣勢49~85? 拮抗97~169? 優勢216~378? Uボス前哨 劣勢43 拮抗85 優勢189 Uボス最終 劣勢45 拮抗89 優勢198 |
索敵 | Tマス 数値不明 |
ツ級 | Uボス前哨 1隻 南方戦艦新棲姫(対空CI) |
基地 | Uボス前哨 劣勢44 半径8 -陸攻4 2部隊集中 |
陣形 | 警戒-輪形-警戒-輪形-警戒-単縦 |
- 遊撃部隊で出撃する。
- 前衛支援に対潜支援哨戒 兼 航空支援を出す。
- 決戦支援に支援射撃を出す。
- また全キラにすること。
- 輸送作戦ではA勝利前提だったが、今度の目的はS勝利。
- 当然、南方戦艦新棲姫(耐久950 装甲306)を撃沈する必要があるため、それを軸に編成する。
- 基地航空隊→支援射撃で随伴をあらかた沈め、ボスにカスダメを蓄積させてからの夜戦でキメ。
- とはいえ対空射撃が激しいうえにヲ級改は硬く、開幕で随伴を一掃するのは難しい。魚雷カットインのフィニッシャーは二人程度にとどめ、夜戦連撃での随伴撃沈とボスへの削りも意識したい。
- 基地航空隊をボスマス以外に振り分ける余裕がないため、2回の空襲は対空射撃でお祈り。他は警戒陣で抜ける。
- 撤退回数:0
- ボスマス戦闘結果:S×1(一発突破)
- 支援艦隊は輸送作戦時と同じ。
- Rマス(PT×6)は自然と終わればよし、もしUマスだけが先に終わったら、もう一度出撃して基地航空隊を集中させればいい。
- 装甲破砕が終わったらE3-3戦力ゲージ2に戻って終わらせる。
- 装甲破砕後は外南洋駆逐棲姫-壊の画像が変化する。お腹のあたりで服が破れるので、ここをチェックするとわかりやすい。(破砕前の服は破れも汚れもない)
コメント