いつかの時は「名誉西村艦隊」でしたが、今回はなんて言えばいいんでしょうね?
画像が見づらいときはウィンドウを大きくするか、クリック(オーバーレイ表示)するか、Jervisで見てください。
E3 ジブラルタル沖/地中海/マルタ島沖 ペデスタル作戦
投入した艦
Force Z:Nelson、Warspite、Washington、赤城改二、Saratoga Mk.II、最上改二特、Atlanta、Ташкент、Fletcher、秋津洲、他 正規空母1、軽空母2、雷巡1、水母1、潜水艦1、駆逐4
3-1と3-4を攻略する。本命と言えば本命。
Force H:Ark Royal、加賀改二、瑞鶴改二甲、大鳳、伊13、他 航巡1、軽巡1、雷巡2、駆逐3
3-2でのみ使用する。E2でこの札が付いた艦を使いまわせる。駆逐3は「補強増設が済んでいるが、戦力としての出番が無さそう」な艦がいれば使いたい。
第10潜水戦隊:潜水母艦1、潜水艦6、水母1
3-3のギミックでのみ使用する。伊13や伊14は使いたくない。水母はただのルート制御&噴進弾幕係なのでコマちゃんや日進は使わない。
Force X:長門、陸奥、翔鶴改二甲、Saratoga MkII Mod.2、Intrepid、Commandant Teste、日進、伊14、他 正規空母1、軽巡1、雷巡2、駆逐2
3-3で使用する。ギミックも多いが、輸送がかなりの長丁場となる。対地戦闘もあることだし、大発を装備できる艦は多い方がいい。
E3-1
E3-1 Iボス攻略

札 | Force Z |
編成 | 正規空母2、軽空母2、軽巡1、駆逐2 |
ルート | スタート1-A-B(潜水)-B1(空襲)-C1(水雷)-E(軽母+戦艦)-I(第1ボス) |
制空 | B1優勢318 確保636 |
基地 | 3部隊ボス集中 優勢32 確保63 半径6 |
備考 | 艦載機の組み合わせで大きな特効を得られるが、攻撃機まで特効持ちにすると対空射撃回避がなく枯らされるので、基本的に特効は艦戦から得る。 全滅しづらいように特効より回避持ち攻撃機を中心にしたが、完全には防げていない。 Ark Royalはサブから。空襲は敵編成によって確保だったり優勢だったり。 枯らされる機会を減らすため、基地は全てボスに送って到達時の取りこぼしを無くす方針で。キラづけなし、潜水にやられたら諦める。 道中は警戒陣で抜けられるので道中支援は必要ない。潜水マスも警戒陣。対潜装備のТашкентが護衛側に入ってしまっているが、回避を優先した。 夜間作戦空母がいると楽だが、無くてもそのうち終わるとは思う。 |
E3-2
E3-2 Oボス攻略

札 | Force H |
編成 | 空母機動部隊 高速統一 第一:空母4、潜母1、航巡1 第二:軽巡1、雷巡2、駆逐3 |
ルート | スタート2-J2(対潜)-L(空襲)-M(水上)-O(第2ボス) |
制空 | L空襲 優勢318 確保636 Oボス前哨 優勢386 確保771 Oボス最終 優勢611 確保1221 |
基地 | 3部隊ボス集中 半径5 前哨 劣勢88 拮抗175 最終 劣勢139 拮抗277 |
備考 | E2でForce Hがついた艦も使える。 3-1にも増して対空射撃が激しい。全マス制空権確保を狙っているが、最終形態ではそれでも24機の彗星(江草隊)が6%は枯れるらしい。 ボスにたどり着けない場合は枯れないので、辿り着いたならなんとか勝ちたい。 基地航空隊は全てボス集中で、対潜マスは第二艦隊の駆逐3が対応する。その後は護衛退避要員。Mマスでは複数大破も珍しくないので、できれば駆逐たちには応急修理要員を装備させたい。 第一に潜水艦を入れるとボス第一の攻撃はネ級以外なら吸える。 ボスは航戦で、枯らすと対潜攻撃ができなくなり水上艦を狙ってくるため、対空カットイン装備にはしない。 とはいえこの編成でも前哨26%、最終9%は自然と枯らしてしまうようで、潜水デコイが機能しないこともある。 最大の問題であるボス前Mマスは、応急修理もちの駆逐が狙われるように祈る。 つまり、ダメコンと護衛退避でMマスを突破し、ボス第一艦隊が潜水艦に攻撃を吸われている間に、狙われにくい空母たちが特効つきのクリティカルでボスを沈めるのが勝ち筋ということ。 Mマス友軍はいろいろ言われるが、個人的にはカスダメを入れてくれるだけでもありがたいと思う。この編成では一航戦も五航戦も来られないが、来たらもっと手数が増えたのだろうか? ラストは阿武隈が護衛退避で欠けていたが、昼戦S勝利で終了した。 削り時はキラ付けなし、ラストは全員キラキラ。支援は常に全キラ。 電の電探は索敵稼ぎのため。Lマスからの索敵が結構シビアらしく、これが無いと逸れることあった。 |
E3-3
E3-3 スタート3開放 Fマス A勝利×1

札 | Force Z |
編成 | 空母1、軽巡1、駆逐5 |
ルート | スタート1-A-B(潜水)-B2(空襲)-C2-F(集積地棲姫II バカンスmode×2) |
制空 | B2空襲 優勢318 Fマス優勢219 |
基地 | 3部隊Fマス集中 半径5 |
備考 | 今はA勝利でいいので、3-1攻略時の編成から空母3をこの先出番が無さそうな駆逐3に入れ替えて攻略。後に北アフリカ任務でS勝利が必要になるが、これはクリア後に札制限が緩んでから行う。 集積地は無視。砲台小鬼、飛行場姫やPT小鬼群には対処。 |
E3-3 スタート3開放 Gマス S勝利×1、基地防空 航空優勢×1

札 | Force Z |
編成 | 空母1、軽巡1、駆逐5 |
ルート | スタート1-A-B(潜水)-B2(空襲)-C2-E(軽母+戦艦)-G(輸送+水雷) |
制空 | B2空襲 優勢318 Eマス優勢225 |
基地 | 防空1 優勢246~318 Eマス1 劣勢51 拮抗101 半径5 Gマス1 半径6 |
備考 | 編成はFマスからそのまま、装備だけ変更。索敵が不足していなければGマスに行けないので、偵察機とかは使わない。 基地防空も同時に行う。 Gマスは単縦陣を選択。 |
E3-3 ボスマス開放 B2マス 航空優勢×1

札 | Force Z |
編成 | 空母1、軽巡1、駆逐5 |
ルート | スタート1-A-B(潜水)-B2(空襲) |
制空 | B2空襲 優勢318 |
基地 | 不要? |
備考 | 直前にGマスで使った編成のまま、空母を艦戦キャリアにして出撃。 制空値が足りないならB2に基地航空隊を派遣して敵の制空値を削る。 |
E3-3 ボスマス開放 T1 S勝利、T2 A勝利、T3 A勝利、T4 S勝利 ×1ずつ

札 | 第10潜水戦隊 |
編成 | 潜水艦6 |
ルート | スタート3-Q-S(空襲)-T2(水雷)-T1(輸送+水雷) スタート3-Q-S(空襲)-T2(水雷)-T3(重巡)-T4(軽母) スタート3-Q-S(空襲)-T3(重巡)-T4(軽母) |
制空 | 不要 |
基地 | T2マス1 半径9 T3マス1 半径10 T4マス1 劣勢45 拮抗89 半径10 |
備考 | Sから先のルートはランダムだが、T1には進みにくい。でも潜水艦隊なので空襲は無傷で通れる。 とりあえずこれで出撃して、T4が終わった時にT1が終わっていなければ次の編成に進む。T2とT3はついでに達成できる。 敵は対潜攻撃力が高いので、道中にも基地を振り分けると共に道中の支援射撃も出すといい。 イベント用の任務があるので忘れずに受注しよう。 |
任務 | 【地中海拡張作戦】第10潜水戦隊作戦 T1マスとT4マスでA勝利2回ずつなので追加で出撃して今のうちに終わらせる。(ギミックはS勝利1回) |
E3-3 ボスマス開放 T1 S勝利、T2 A勝利 ×1ずつ

札 | 第10潜水戦隊 |
編成 | 潜水母艦1、潜水艦5、水母1 |
ルート | スタート3-Q-S(空襲)-T2(水雷)-T1(輸送+水雷) |
制空 | 不要 |
基地 | T1マス1 半径9 T2マス2 半径9 |
備考 | 今度はルート固定。T1が終わっていないならこれで出撃する。 潜水母艦を旗艦に置いて、水母の噴進弾幕で空襲から庇う(12cm30連装噴進砲改二を3個装備すれば100%発動するはず)。 空襲マスは警戒陣で水母に攻撃を集める。 T2とT1は基地と開幕雷撃でほぼ決まる。 |
任務 | 【地中海拡張作戦】第10潜水戦隊作戦 残りのT1A勝利×2を済ませて達成。 |
E3-3 ボスマス開放 Wマス A勝利×1、Pマス 航空優勢×1

札 | Force X |
編成 | 空母機動部隊 第一:戦艦級2、空母系2、水母2 第二:軽巡1、雷巡2、駆逐2、潜母1 |
ルート | スタート3-P(空襲)-R(潜水新棲姫 バカンスmode)-U(夜戦)-V(能動分岐)-W(集積地棲姫II バカンスmode×2) |
制空 | P空襲 優勢318 確保636 Wマス 優勢219 確保438 |
基地 | R対潜1 半径7 Wマス2 劣勢49 拮抗98 半径7 |
備考 | ギミックはA勝利×1だが、任務でS勝利×2が必要。ここではS勝利を取りに行っているが、札的に難しいならクリア後に回してもいい。その場合は空襲が1戦増えるが基地が近くに移動している(半径3)。 長門はこの組み合わせで陸奥とのタッチなら、反航戦までは「集積地棲姫II バカンスmode-壊」が相手でも1撃のはず。 第二艦隊の潜母は夜戦マス対策のデコイ。低い回避を補うため高速化し、回避が高い潜水艦用電探も装備している。ネ級の攻撃は警戒陣で駆逐が回避してくれるように祈る。 潜水マスには東海部隊を派遣。 可能なら陸戦隊maxと内火艇maxを4スロ水母や長門改二に2個ずつ装備すればもっと集積への攻撃力が上がるが、3個ずつしか持っていないのでこう振り分けた。 第一艦隊が陸上型を、第二艦隊がPT小鬼群を倒す。くわえて第二艦隊の後ろの方に連撃WGの駆逐艦でも置いておけば、倒しきれなかった陸上型を夜戦で仕留められるかもしれない。 S狙いなら支援射撃を出す。 Pマス航空優勢はついでに終わる。 |
任務 | 【地中海拡張作戦】北アフリカ作戦 FマスとWマスをS勝利2回ずつ。 |
E3-3 ボスマス開放 Xマス S勝利×1

札 | Force X |
編成 | 空母機動部隊 第一:空母系4、水母2 第二:軽巡1、雷巡2、駆逐2、潜母1 |
ルート | スタート3-P(空襲)-R(潜水新棲姫 バカンスmode)-U(夜戦)-V(能動分岐)-X(戦艦レ級) |
制空 | P空襲 優勢318 確保636 Xマス 優勢519 確保1038 |
基地 | R対潜1 半径7 Xマス2 半径9 |
備考 | 次の輸送作戦を空母機動部隊で行うのでそれをベースに組んでいるが、もし水上打撃部隊で行う予定なら、こんなに空母を使って札を付けるべきではない。その場合はWマス攻略時のものをベースに組むといい。 Xマスは道中にあれば多少厄介だが、目的地とするなら苦戦はしない。 |
E3-3 ボスマス開放 Uマス A勝利×1

札 | Force X |
編成 | 空母機動部隊 第一:空母系4、水母2 第二:軽巡1、雷巡2、駆逐2、潜母1 |
ルート | スタート3-P(空襲)-R(潜水新棲姫 バカンスmode)-U(夜戦) |
制空 | P空襲 優勢318 確保636 |
基地 | R対潜 半径7 対潜攻撃する部隊を増やしてもいいが、ボーキサイトがもったいないかも。 |
備考 | さっきまで何度も通った夜戦マスだが、何しろPT小鬼群を含む警戒陣で、やたら固い重巡ネ級改II 夏modeまでいるし、抜けることを考えればこっちも警戒陣なので、おそらくまだA勝利は取れていないことと思う。 これもまた、輸送を水上打撃部隊で行うつもりなら、それをベースに組もう。 夏ネ級II以外の撃破を狙う(3隻出るパターンもあるが……)。警戒のPTに吸われやすいので並び順を変更して駆逐を上にして処理する。 支援射撃は電探ガン積みで。 第一艦隊は空襲と対潜しか出番が無く、攻撃機は意味が無い、というか損耗するだけなので外した。面倒でなければ艦を減らしてもいい。 |
E3-3 Z2ボス輸送

札 | Force X |
編成 | 空母機動部隊 第一:空母系4、水母2 第二:軽巡1、雷巡2、駆逐2、潜母1 |
ルート | スタート3-P(空襲)-R(潜水新棲姫 バカンスmode)-U(夜戦)-V(能動分岐)-X(戦艦レ級)-Y(空襲)-Z-Z2(第3ボス) |
制空 | Xマス 優勢519 Z2ボス 優勢396 確保792 |
基地 | R対潜2 半径7 Z2ボス1 (喪失確定) 半径11 |
備考 | 輸送を毎回成功させることを考えて組んだため、輸送量がかなり少ない。 友軍のおかげでボスまで辿り着ければA勝利を取り逃すことはあまりない。というか1回も無かった。 対潜マスを基地の力でなるべく無傷で通り、夜戦マスを潜水デコイと警戒陣で抜け、Xは護衛退避で突破してボスマスへ向かう。 揚陸マスの前に護衛退避でいなくなると、その分が輸送量から引かれてしまうので、対空要員の駆逐を輸送要員の駆逐より上に置く。 ダメコンを使えるなら潜水艦に乗せておくと、退避させられない展開でもボスマスに進める。 護衛退避による索敵不足に注意。画像では水母に紫雲を装備して索敵を稼いでいる。 退避で第三陣形を使えなくなった場合、空襲は第一陣形を使うといい。 基地はボスが半径11にあるため二式大艇でも陸戦を送ることができず、制空喪失を避けられない。とはいえ生き残って駆逐に刺されば沈められないこともないので1部隊は送る。 残り2部隊は対潜マスに派遣。随伴を一撃で沈められる東海部隊を先に出す。 |
改善案 | もっと友軍の力をあてにして雷巡を輸送要員に変更したり、ボスマス確保を狙わず水母の水戦を大発にする。あるいは水上打撃部隊で輸送する。 温存したが、阿武隈を夕張改二特にすれば大発を1個増やせた。 |
E3-4
E3-4 Z3ボス 削り

札 | Force Z |
編成 | 水上打撃部隊 第一:戦艦級3、空母系1、水母1、秋津洲 第二:軽巡1、重巡級1、雷巡1、駆逐2、潜母1 |
ルート | スタート3-P(空襲)-R(潜水新棲姫 バカンスmode)-U(夜戦)-V(能動分岐)-X(戦艦レ級)-X1-X2-Z3(第4ボス) |
制空 | S空襲 優勢657 Xマス 優勢519 Z3ボス前哨 優勢407 確保813 |
基地 | R対潜1 半径3 Z3ボス前哨 劣勢91 拮抗181 |
備考 | Fletcherは米友軍弾き兼、先制対潜係。 相変わらずの潜水デコイ。 駆逐は電探+見張セットで夜戦の回避率を向上させる。もちろん警戒陣。 ボスマスでネルソンタッチ。WashingtonよりItaliaやRomaの方が特効は大きいが、射程超長なのでやめておいた。 ボス艦隊はやや硬めだがこっちの特効も大きいし、友軍も来るわけで、辿り着けば多少なりとも削れる。 ボスの欧州装甲空母棲姫は最大スロットでも搭載17しかないので、大抵は棒立ちになる。 |
E3-4 装甲破砕 Iボス A勝利×1
この編成でもう一度。
E3-4 装甲破砕 Tマス 航空優勢×1
※画像省略
札 | Force Z |
編成 | 正規空母4 (戦艦級+正規空母)5以上かつ低速 のいずれかを含む連合艦隊(Forth Z) |
ルート | スタート3-P(空襲)-R(潜水新棲姫 バカンスmode)-S(空襲)-T(空襲) |
制空 | Tマス 優勢657 基地空襲 優勢246~318 |
基地 | R対潜 半径3 防空1 |
備考 | E3-4削りで使った編成に戻して、第一に3-1で使った正規空母と水母を交代させて、機動部隊に組み替えて出撃。 基地防空優勢も取る。 |
E3-4 装甲破砕 Xマス S勝利×1、Yマス 航空優勢×1、Z2ボス S勝利×1

札 | Force Z |
編成 | 水上打撃部隊 ドラム缶3個 第一:戦艦級3、空母系1、水母1、秋津洲 第二:軽巡1、重巡級1、雷巡1、駆逐2、潜母1 |
ルート | スタート3-P(空襲)-R(潜水新棲姫 バカンスmode)-S(空襲)-U(夜戦)-V(能動分岐)-X(戦艦レ級)-X1-X2-Y(空襲)-Z-Z2(第3ボス) |
制空 | S空襲 優勢657 Xマス 優勢519 Y空襲 優勢318 Z2ボス 優勢396 確保792 |
基地 | R対潜1 半径3 Z2ボス 劣勢89 拮抗177 半径1 |
備考 | 再びの第3ボス、しかもS勝利。 とはいえ今度は基地が目の前にあり半径1。しかも輸送用の装備は不要で、Force Zでも攻略できる。 XとYは道中で取れる。もしXの前にZ2が終わったら、そのまま再出撃してXマスS勝利を達成すればいい。 |
E3-4 Z3ボス ラスダン

札 | Force Z |
編成 | 水上打撃部隊 第一:戦艦級3、空母系1、水母1、秋津洲 第二:軽巡1、重巡級1、雷巡1、駆逐2、潜母1 |
ルート | スタート3-P(空襲)-R(潜水新棲姫 バカンスmode)-U(夜戦)-V(能動分岐)-X(戦艦レ級)-X1-X2-Z3(第4ボス) |
制空 | S空襲 優勢657 Xマス 優勢519 Z3ボス最終 優勢428 確保855 |
基地 | R対潜1 半径3 Z3ボス最終 劣勢96 拮抗191 |
備考 | ボスの制空値が若干上がっているため基地航空隊に手を加えた。それ以外は削りと同じ。 対空射撃がヤバイ級になっており、拮抗調整なのに「基地航空隊 攻撃機全滅!」を見せられた。 とはいえ装甲破砕に特効もついたネルソンタッチが決まれば敵第一艦隊はボロボロになるはずで、クリアまでにそう時間はかからないはず。 |
任務 Fマス S勝利×2

札 | Force H以外 |
編成 | 空母系1、軽巡1、駆逐5 |
ルート | スタート1-A-B(潜水)-B2(空襲)-C2-F(集積地棲姫II バカンスmode×2) |
制空 | B2空襲 優勢318 |
基地 | 3部隊Fマス集中 半径5 |
備考 | クリア後なので、Force H以外なら誰を編成してもいい。 特に難しいことは無い。ここまで来て「対地装備が足りない」なんてことはないだろう。 |
任務 | 【地中海拡張作戦】北アフリカ作戦 これで達成。 |
ひとこと
全海域クリアまでに燃料17万、弾薬13万、鋼材5万、ボーキサイト11万、バケツ700を消費しました。
大規模作戦より減ってるんですがそれは……。小規模ってなんだよ(哲学)
護衛退避中心に組んでたし、3-2はボスで潜水艦が攻撃される機会が少なかったりしてダメコンはあまり消費しなかったんですが、こんなにダメコンを装備したイベントは初めてです。
こわやこわや。
コメント